2022年08月15日
7月のヤマベ釣行2022.は釣れました!
久々の釣りネタ~!
って言っても先月の釣行なんですが((笑)
7月は何といってもヤマベの季節、そう解禁です!
早速釣友A氏を誘って地元河川上流に行ってきました。
今年は熊情報も気になってた事もあって今回初入渓。
はやり最近のヒグマはスプレー持参でも単独釣行は怖いっス。
愛しのホーム川は水量も透明度も最高のコンデション♪
これはヤマベも出てくれるな~?!
今回のロッドはシマノ・ライムストーン8.3ft、3番。
Ⅹブレーシングで巻かれた細いカーボンブランクのアクションは
とても柔らかく且つしなやかで、ドライ釣行には打って付け。
ここでのメインはフリーストーンSCL4番なんだけどライムの
パープルカラーも綺麗で超お気に入り♪
(結局Ⅹブレーシングブランクが大好きなだけww)
そんな相棒を手に早速開始、2人で釣り上がっていきます。
案の定、魚の反応も良く型は小さいけどヤマベ、蝦夷イワナが
バンバンフライに出てくれます。最高~!!

同行のA氏もコンスタントに上げてます。・・でも何やら投げ難そう?
A氏は今回初下ろしのアメリカ製ショートロッドで7ft台の3番。
5,6年前にヤフオクでついポチッてしまった代物らしい(笑)
ただダブハン愛好者のA氏ゆえ今まで出番がなくやっと今回
お披露目って事になったんですが・・これがなんとも硬い(汗)。
これぞUSA製!でガチガチのファーストアクション・・ってか
日本だと5、6番くらいのパワーブランクですよ~泣。
一応、一つ上の4番ライン乗せてるんですがそれでもロッドが曲がらなくって
ドライフライのプレゼンに四苦八苦!って感じでした。

「これはアカン、グラスのショート買うわ~!」ってw。
そんなんで途中からショットを噛ましてルースニングに変更。
いつものUターンポイント『オーバーハング』まで釣り上がりやけに渋いライズに
手を焼くこと一時間。そんで結局断念・・。ただ後で映像確認したらウグイっぽいんだよねw。
そして戻りの釣り下りでようやく良型が・・ヒット!!おっ?デカい~!!!
フレーム長で計測したら約24センチのスモルト(銀気)ヤマベ♪!
長い事ここのフィールドに通っているけどこんな型は初めてです。

そういや北見の友人も言ってたけど今年のヤマベは型がデカいらしい。
温暖化でエサも水温も、成長しやすい環境に変わってきているのは間違いないな・・。
気温・水温の変化はサケ、マスなどの回遊に直接影響していて
北海道への遡上も年々減る一方。う~ん、複雑ですね。
まあ、なんにせよデカい魚が釣れるのは釣人としてはウレシイ事!やった♪
ルース二ングのA氏は残念ながらミニヤマベのみでしたが楽しんだ様子。
やっぱりドライの釣り上がりは最高に楽しい!と再認識した釣行でした~♪
PS・
A氏は後日購入したショートグラスロッドで再挑戦し見事に良型の
蝦夷イワナを上げてリベンジを果たしたらしいですw
【YouTube動画】ヤマベ釣行、前・後編
って言っても先月の釣行なんですが((笑)
7月は何といってもヤマベの季節、そう解禁です!
早速釣友A氏を誘って地元河川上流に行ってきました。
今年は熊情報も気になってた事もあって今回初入渓。
はやり最近のヒグマはスプレー持参でも単独釣行は怖いっス。
愛しのホーム川は水量も透明度も最高のコンデション♪
これはヤマベも出てくれるな~?!
今回のロッドはシマノ・ライムストーン8.3ft、3番。
Ⅹブレーシングで巻かれた細いカーボンブランクのアクションは
とても柔らかく且つしなやかで、ドライ釣行には打って付け。
ここでのメインはフリーストーンSCL4番なんだけどライムの
パープルカラーも綺麗で超お気に入り♪
(結局Ⅹブレーシングブランクが大好きなだけww)
そんな相棒を手に早速開始、2人で釣り上がっていきます。
案の定、魚の反応も良く型は小さいけどヤマベ、蝦夷イワナが
バンバンフライに出てくれます。最高~!!

同行のA氏もコンスタントに上げてます。・・でも何やら投げ難そう?
A氏は今回初下ろしのアメリカ製ショートロッドで7ft台の3番。
5,6年前にヤフオクでついポチッてしまった代物らしい(笑)
ただダブハン愛好者のA氏ゆえ今まで出番がなくやっと今回
お披露目って事になったんですが・・これがなんとも硬い(汗)。
これぞUSA製!でガチガチのファーストアクション・・ってか
日本だと5、6番くらいのパワーブランクですよ~泣。
一応、一つ上の4番ライン乗せてるんですがそれでもロッドが曲がらなくって
ドライフライのプレゼンに四苦八苦!って感じでした。

「これはアカン、グラスのショート買うわ~!」ってw。
そんなんで途中からショットを噛ましてルースニングに変更。
いつものUターンポイント『オーバーハング』まで釣り上がりやけに渋いライズに
手を焼くこと一時間。そんで結局断念・・。ただ後で映像確認したらウグイっぽいんだよねw。
そして戻りの釣り下りでようやく良型が・・ヒット!!おっ?デカい~!!!
フレーム長で計測したら約24センチのスモルト(銀気)ヤマベ♪!
長い事ここのフィールドに通っているけどこんな型は初めてです。

そういや北見の友人も言ってたけど今年のヤマベは型がデカいらしい。
温暖化でエサも水温も、成長しやすい環境に変わってきているのは間違いないな・・。
気温・水温の変化はサケ、マスなどの回遊に直接影響していて
北海道への遡上も年々減る一方。う~ん、複雑ですね。
まあ、なんにせよデカい魚が釣れるのは釣人としてはウレシイ事!やった♪
ルース二ングのA氏は残念ながらミニヤマベのみでしたが楽しんだ様子。
やっぱりドライの釣り上がりは最高に楽しい!と再認識した釣行でした~♪
PS・
A氏は後日購入したショートグラスロッドで再挑戦し見事に良型の
蝦夷イワナを上げてリベンジを果たしたらしいですw
【YouTube動画】ヤマベ釣行、前・後編
2022年05月17日
最強薪ストーブと軍幕の登場&イブニングの釣り!
今回はキャンプ道具の紹介。
ソロキャンには無くてはならないテント(幕)!
そして幕内でセットする薪ストーブ!これ重要!笑
薪ストーブは前回で軽くお目見えしたWINNERWELL社
【ノマドビュー】Ⅿサイズを購入しました。
んで、肝心な幕ですが悩みに悩んだ末、FUTURFOX社
【フォックスベース】に決定~!!
そう!今回どうしても欲しかったのは「パップテント」なんです。
サーカスやドーム型も良いけど・・私の求めるソロキャンは「無骨さ」。
多少のススもお構いなしで焚き火にケトルやフライパンを突っ込む!
この無骨な感じが大好きなんですね~♪
超インドアな嫁達は興味無い分野で付いてくることないし(笑)
ススまみれ、虫まみれ位がちょうど良いんです。
まずは早速庭で【ノマドビュー】の「火入れ」を行いました。
オールステンレスのボディにデカい窓・・・正に最強で最高!!

天気の良い日中なんで窓からの炎は見えずらかったけど
薪の燃える音やエントから出る少量の煙など雰囲気抜群!

熱した天板でコーヒーやカレーを載せて満喫。
いつかこれを幕内にセットして、一人酔って寝るまで炎を眺める・・。
なんて心躍らせた満足の一日になりました♪

【YouTube動画】ノマドビュー火入れ *画質1080p推奨
さあ次にテント(幕)の番です!
最近盛り上がってきたパップテント、要は軍幕。
外国の軍隊さんが野営に使う幕をベースにアレンジした物です。
決して広くはないけど必要最低限のスペースが逆にソロキャンには適していて
「秘密基地」を造るにはこれがまた最適なんでありますww。
仮設で我家の庭で張ってみたものの流石にスペースが狭くてイマイチ・・。
それでホームのダム湖周辺に良い広場があるのを思い出し
イブニングの釣りがてら設営練習しに行ってきました。
風も強くて手間取ったけど無事幕張り完了~!

いや~!コレコレ!この「無骨」な感じ!
やっぱパップ(軍幕)はカッコいいっすね~♪
軍幕といえばバンドック社の「ソロベース」も迷ったけどFUTURFOX社の
フォックスベースはより使いやすい様アレンジがされてるのが魅力。
まだ予約が再開されていないオプションの「前幕」も早くほしいっス!。
釣りまではまだ時間もあったので早速中でコーヒータイム♪

んん~♪癒されるわ~~~!最高な贅沢。
ソロキャン(釣りキャン)に向けて段々テンションも上がってきて
今から楽しみでしょうがないデス♪

この後は片づけてイブニングに行きました。
んで、良いのが1本・・・釣れました~! 「なんて日だ!!笑」
【YouTube動画】パップテント設営・イブニングの釣り *画質1080p推奨
ソロキャンには無くてはならないテント(幕)!
そして幕内でセットする薪ストーブ!これ重要!笑
薪ストーブは前回で軽くお目見えしたWINNERWELL社
【ノマドビュー】Ⅿサイズを購入しました。
んで、肝心な幕ですが悩みに悩んだ末、FUTURFOX社
【フォックスベース】に決定~!!
そう!今回どうしても欲しかったのは「パップテント」なんです。
サーカスやドーム型も良いけど・・私の求めるソロキャンは「無骨さ」。
多少のススもお構いなしで焚き火にケトルやフライパンを突っ込む!
この無骨な感じが大好きなんですね~♪
超インドアな嫁達は興味無い分野で付いてくることないし(笑)
ススまみれ、虫まみれ位がちょうど良いんです。
まずは早速庭で【ノマドビュー】の「火入れ」を行いました。
オールステンレスのボディにデカい窓・・・正に最強で最高!!

天気の良い日中なんで窓からの炎は見えずらかったけど
薪の燃える音やエントから出る少量の煙など雰囲気抜群!

熱した天板でコーヒーやカレーを載せて満喫。
いつかこれを幕内にセットして、一人酔って寝るまで炎を眺める・・。
なんて心躍らせた満足の一日になりました♪

【YouTube動画】ノマドビュー火入れ *画質1080p推奨
さあ次にテント(幕)の番です!
最近盛り上がってきたパップテント、要は軍幕。
外国の軍隊さんが野営に使う幕をベースにアレンジした物です。
決して広くはないけど必要最低限のスペースが逆にソロキャンには適していて
「秘密基地」を造るにはこれがまた最適なんでありますww。
仮設で我家の庭で張ってみたものの流石にスペースが狭くてイマイチ・・。
それでホームのダム湖周辺に良い広場があるのを思い出し
イブニングの釣りがてら設営練習しに行ってきました。
風も強くて手間取ったけど無事幕張り完了~!

いや~!コレコレ!この「無骨」な感じ!
やっぱパップ(軍幕)はカッコいいっすね~♪
軍幕といえばバンドック社の「ソロベース」も迷ったけどFUTURFOX社の
フォックスベースはより使いやすい様アレンジがされてるのが魅力。
まだ予約が再開されていないオプションの「前幕」も早くほしいっス!。
釣りまではまだ時間もあったので早速中でコーヒータイム♪

んん~♪癒されるわ~~~!最高な贅沢。
ソロキャン(釣りキャン)に向けて段々テンションも上がってきて
今から楽しみでしょうがないデス♪

この後は片づけてイブニングに行きました。
んで、良いのが1本・・・釣れました~! 「なんて日だ!!笑」
【YouTube動画】パップテント設営・イブニングの釣り *画質1080p推奨
2022年05月09日
今年の連休釣行はどうだった?ww
≪昔通ったポイント≫
せっかくのゴールデンウィークなのに
何処にも釣りに行かないなんて・・ダメだ!!
という事で地元河川に釣行~♪
なんて、実は北見在住のY君に誘われたんだけどねw

この河川はそこそこ長くて私が良く入るポイントは主に上流。
ブログや動画で投稿してる、「ドライフライの釣り上がり」で
山女魚や蝦夷イワナ、たまにニジマスそしてウグイwが
コンスタントにロッドを曲げてくれる大好きなフィールド。
最下流部では氷の落ちた早春に爆釣するアメマスを狙って
冬眠明けの太公望達がわんさか押し寄せる。
そんな風景は地元の風物詩になってますね~♪
そして今回行くポイント周辺はかれこれ20数年前のこの時期、
毎週の様に足繁く通った超有名なアメマスポイント。
そう、だってココ、孵化場なんですもん!!
もちろん孵化した稚魚が放流された後に入るんですが
その稚魚を捕食してるゴン太アメマスが爆釣!なんて事もあって
エキサイティングな釣りにどっぷりハマり通っていました。
≪アメマスの攻略≫
へ~、そーなのねー、鮭稚魚パターンで楽勝ねーw
と、思うでしょ?・・・いやいや、そんなに甘くない。
大体群れで居るアメに稚魚フライが効くのは最初の1匹くらいで
偽物とバレると一気に興味を失い見向きもしない。
確かに「時合い」による食い気ももちろんあるけど
最下流でリリースされた頭の良い個体も多いのでは?とも思う・・。
まあ、良くわからんけどwとにかく簡単ではないんですね~
んで、私が主に使うのが「ビーズヘッド・ファジー系ニンフ」。
これをロールキャストでポイントの2m上流に落とす。
そして2,3回メンディングしたら・・
後は「何もしない」。
余計なアクションを加えない、これ超大事!!
居ると思うポイントをフライが通過(想像)し更に流れて
ラインにテンションがかかってきたらピックアップしてまた投げる。
食ったらラインに不自然な動きが表れるので即アワセ!
まあ、ただの良くある二ンフィングって奴です(笑)

でも稚魚パターンと違って何度繰り返してもスレにくい。
これが最大のメリットでたとえ釣れても次の魚も食ってくるから
フライチェンジする手間が省け、とっても楽ちん(笑)
それでも「見切る」強者アメもいるけど!w
≪招かざる客1≫
ここの河川に限った事じゃない厄介な問題が2つ程。
1つはこの時期に遡上してくる禁漁指定魚、「サクラマス」。
コイツはアメに比べて俊敏で荒っぽい性格なんで
近くに定位していた場合は間違いなく先にアタックしてくる・・!
ただ、こればっかりは仕方ありませんよねぇ?
真に今回もY君息子が掛けてしまいましたがサクラ単体として
狙った訳ではないのでなるべく早いリリースを行いました。
春の道東河川はこれを気にしていたら釣りが出来ませんから・・。
≪招かざる客2≫
もう一つはヒグマ。これマジ問題ね・・。
ここ数年北海道各地でおかしい位出没している。
札幌の街中に現れて襲われる(怪我人多数)なんて誰が想像できただろうか。
道東の厚岸でも犠牲者が出るほどその範囲(テリトリー)が広がってますね・・。
もちろんここの孵化場も「熊の巣」と言われ毎年目撃情報が流れます。
今回約20年振りに来ましたが仲間と騒ぎながらでなかったら絶対行かない。
それくらい神経質で良いと思います・・・だって、ヒグマですから!ww
皆さん釣りは元より山菜シーズン真っ只中、気を付けましょう~!!
(そうゆう所にアイヌネギの楽園があったりすんのよねw)
≪最後にまとめ≫
なんだか凄く長文になったけれど(笑)結局何が言いたいのか・・??
えーと、まとめますと・・・、
「友人親子と懐かしいポイントに入って
ニンフを流してまんまと良型アメを掛けたけど
ローリング一発で切られてしまい撃沈。
その後Y君息子が見事ヒットさせたら
残念ながら外道「サクラ」さんだったので
触らず即リリースをレクチャーした後
場所移動も結局釣れなくて
帰りに青大将(ヘビ)と戯れ終了。
っていう【動画】をアップしました~!!・・って事(笑)♪
はい、すいませんでしたww
【YouTube動画】*画質1080p推奨
せっかくのゴールデンウィークなのに
何処にも釣りに行かないなんて・・ダメだ!!
という事で地元河川に釣行~♪
なんて、実は北見在住のY君に誘われたんだけどねw

この河川はそこそこ長くて私が良く入るポイントは主に上流。
ブログや動画で投稿してる、「ドライフライの釣り上がり」で
山女魚や蝦夷イワナ、たまにニジマスそしてウグイwが
コンスタントにロッドを曲げてくれる大好きなフィールド。
最下流部では氷の落ちた早春に爆釣するアメマスを狙って
冬眠明けの太公望達がわんさか押し寄せる。
そんな風景は地元の風物詩になってますね~♪
そして今回行くポイント周辺はかれこれ20数年前のこの時期、
毎週の様に足繁く通った超有名なアメマスポイント。
そう、だってココ、孵化場なんですもん!!
もちろん孵化した稚魚が放流された後に入るんですが
その稚魚を捕食してるゴン太アメマスが爆釣!なんて事もあって
エキサイティングな釣りにどっぷりハマり通っていました。
≪アメマスの攻略≫
へ~、そーなのねー、鮭稚魚パターンで楽勝ねーw
と、思うでしょ?・・・いやいや、そんなに甘くない。
大体群れで居るアメに稚魚フライが効くのは最初の1匹くらいで
偽物とバレると一気に興味を失い見向きもしない。
確かに「時合い」による食い気ももちろんあるけど
最下流でリリースされた頭の良い個体も多いのでは?とも思う・・。
まあ、良くわからんけどwとにかく簡単ではないんですね~
んで、私が主に使うのが「ビーズヘッド・ファジー系ニンフ」。
これをロールキャストでポイントの2m上流に落とす。
そして2,3回メンディングしたら・・
後は「何もしない」。
余計なアクションを加えない、これ超大事!!
居ると思うポイントをフライが通過(想像)し更に流れて
ラインにテンションがかかってきたらピックアップしてまた投げる。
食ったらラインに不自然な動きが表れるので即アワセ!
まあ、ただの良くある二ンフィングって奴です(笑)

でも稚魚パターンと違って何度繰り返してもスレにくい。
これが最大のメリットでたとえ釣れても次の魚も食ってくるから
フライチェンジする手間が省け、とっても楽ちん(笑)
それでも「見切る」強者アメもいるけど!w
≪招かざる客1≫
ここの河川に限った事じゃない厄介な問題が2つ程。
1つはこの時期に遡上してくる禁漁指定魚、「サクラマス」。
コイツはアメに比べて俊敏で荒っぽい性格なんで
近くに定位していた場合は間違いなく先にアタックしてくる・・!
ただ、こればっかりは仕方ありませんよねぇ?
真に今回もY君息子が掛けてしまいましたがサクラ単体として
狙った訳ではないのでなるべく早いリリースを行いました。
春の道東河川はこれを気にしていたら釣りが出来ませんから・・。
≪招かざる客2≫
もう一つはヒグマ。これマジ問題ね・・。
ここ数年北海道各地でおかしい位出没している。
札幌の街中に現れて襲われる(怪我人多数)なんて誰が想像できただろうか。
道東の厚岸でも犠牲者が出るほどその範囲(テリトリー)が広がってますね・・。
もちろんここの孵化場も「熊の巣」と言われ毎年目撃情報が流れます。
今回約20年振りに来ましたが仲間と騒ぎながらでなかったら絶対行かない。
それくらい神経質で良いと思います・・・だって、ヒグマですから!ww
皆さん釣りは元より山菜シーズン真っ只中、気を付けましょう~!!
(そうゆう所にアイヌネギの楽園があったりすんのよねw)
≪最後にまとめ≫
なんだか凄く長文になったけれど(笑)結局何が言いたいのか・・??
えーと、まとめますと・・・、
「友人親子と懐かしいポイントに入って
ニンフを流してまんまと良型アメを掛けたけど
ローリング一発で切られてしまい撃沈。
その後Y君息子が見事ヒットさせたら
残念ながら外道「サクラ」さんだったので
触らず即リリースをレクチャーした後
場所移動も結局釣れなくて
帰りに青大将(ヘビ)と戯れ終了。
っていう【動画】をアップしました~!!・・って事(笑)♪
はい、すいませんでしたww
【YouTube動画】*画質1080p推奨
2022年04月05日
2021年の振り返り動画ですw
今シーズンもいよいよスタートなんで先日から色々準備。
ウェーダー修理やロッドにリール、フライラインもチェック。
そしてYouTube投稿機材のカメラやバッテリーの充電も完了!
ついでに動画編集用のパソコンもチェックするため久々に立上げてみたら
昨年の録画ファイルがびっしり詰まってパンパンだ~!
これはイカン・・。
後回しにすると厄介な案件だけに面倒だけどこれを機に整理(削除)します。
そんで、暫くファイルをチェックしていたんだけど・・中々良い(笑)。
釣れたり(ヒット)キャストしてる動画は別に面白くないんだけどw(一度編集してるし)
趣味が高じた一眼レフによる『風景動画』が良く撮れてるんです。
まあ、自画自賛もどうよ?ですけどww。
以前は写真メインだったんだけどいつからか動画に魅せられるようになって
「こんな画のピントをこっちに移して・・」とか「この空気感をこれくらいの尺で・・」
って感じで想像を形にしていくんです・・・が、これがまたチョー難い!!!
何度も撮りなおして一本使い物になる画が作れたらラッキー。
殆どボツ、お蔵入りになります(笑)
レンズ選びも重要だけど『画角』が写真と違ってとにかくシビアなんです!!
だから上手く撮れた素材は自分でも納得出来る仕上がりなので自画自賛なのだww
結論を言うと、その素材を編集して「2021メモリアルバージョン」を造りました(笑)って話。
お暇があったら見て下さいませ・・・♪
【YouTube動画】風景メインなので画質は1080pHD推奨です!
ウェーダー修理やロッドにリール、フライラインもチェック。
そしてYouTube投稿機材のカメラやバッテリーの充電も完了!
ついでに動画編集用のパソコンもチェックするため久々に立上げてみたら
昨年の録画ファイルがびっしり詰まってパンパンだ~!
これはイカン・・。
後回しにすると厄介な案件だけに面倒だけどこれを機に整理(削除)します。
そんで、暫くファイルをチェックしていたんだけど・・中々良い(笑)。
釣れたり(ヒット)キャストしてる動画は別に面白くないんだけどw(一度編集してるし)
趣味が高じた一眼レフによる『風景動画』が良く撮れてるんです。
まあ、自画自賛もどうよ?ですけどww。
以前は写真メインだったんだけどいつからか動画に魅せられるようになって
「こんな画のピントをこっちに移して・・」とか「この空気感をこれくらいの尺で・・」
って感じで想像を形にしていくんです・・・が、これがまたチョー難い!!!
何度も撮りなおして一本使い物になる画が作れたらラッキー。
殆どボツ、お蔵入りになります(笑)
レンズ選びも重要だけど『画角』が写真と違ってとにかくシビアなんです!!
だから上手く撮れた素材は自分でも納得出来る仕上がりなので自画自賛なのだww
結論を言うと、その素材を編集して「2021メモリアルバージョン」を造りました(笑)って話。
お暇があったら見て下さいませ・・・♪
【YouTube動画】風景メインなので画質は1080pHD推奨です!
2021年11月02日
秋のモンスター再び!(後編)
前回釣行の続きになります。
50upの虹鱒を優しくリリースして一息タイム。
やっぱり秋は魚も風景も最高だな~!!
後はキャストシーンを撮って終了しますかね♪ってな感じで釣りを再開。
先程ヒットしたポイントに向かい同じようなアプローチで数投・・!!?
強烈なアタリ!、でも一瞬でテンションが外れる。
「これはまだ居るな・・デカいのが!」
間髪入れずにキャストして今度はゆっくりリトリーブ。
フライに体当たり、もしくはマテリアルのみを噛んだ時は
フックに対する警戒がまだないので(あくまで個人的な見解ですw)
決まってもう一度チェイスして来る・・・集中・・。
で、予感は当たり今度こそヒット~!!!!
慌てて邪魔なラインを巻き取るその間も
じりじり引っ張られていく感覚・・・「そう、この感じ・・デカいぞ!」

コイツ泳ぎは上手くないのかニジ特有のジャンプやダッシュは無いけど
ずっしり重いファイトに先程の余裕は全く無しッス(汗)。
何度か潜られた末にようやく上がって来てビックリ・・デカいわ!!
最後まで気を抜かず慎重に寄せてランディング成功~♪!!

まん丸顔のデカ虹~!
スケールは相変わらず無いから60オーバーって事で。
昨年釣れた個体に似てるけどサイズが少し小さい?
あと背骨が早い成長過程で変形したらしく歪んでいました。
それもあって走りが遅かったのかもしれないな~?
そして思ったのがモンスタークラスはメスが多い事実。
(あくまで個人的な見解ですよww)
過去にも50upの雄は何度もお目見えしたけど60超えた雄個体は皆無・・。
ってかこの止水湖のキャパからして60upにまで成長できる事自体まれなんですよ。
10年以上前に上げたブラウン74㎝は特別だったとして
(ここ数年ブラウンは皆無、多分絶滅しました・・)
2年連続で60オーバーが釣れるなんて考えもしなかった事。
もしかして来年あたり雄のモンスターが・・・!!
なんて夢みたいな妄想をさせてくれる止水湖、最高!!
是非動画もご覧ください♪【YouTube動画】*画質1080pフルHD推奨
50upの虹鱒を優しくリリースして一息タイム。
やっぱり秋は魚も風景も最高だな~!!
後はキャストシーンを撮って終了しますかね♪ってな感じで釣りを再開。
先程ヒットしたポイントに向かい同じようなアプローチで数投・・!!?
強烈なアタリ!、でも一瞬でテンションが外れる。
「これはまだ居るな・・デカいのが!」
間髪入れずにキャストして今度はゆっくりリトリーブ。
フライに体当たり、もしくはマテリアルのみを噛んだ時は
フックに対する警戒がまだないので(あくまで個人的な見解ですw)
決まってもう一度チェイスして来る・・・集中・・。
で、予感は当たり今度こそヒット~!!!!
慌てて邪魔なラインを巻き取るその間も
じりじり引っ張られていく感覚・・・「そう、この感じ・・デカいぞ!」

コイツ泳ぎは上手くないのかニジ特有のジャンプやダッシュは無いけど
ずっしり重いファイトに先程の余裕は全く無しッス(汗)。
何度か潜られた末にようやく上がって来てビックリ・・デカいわ!!
最後まで気を抜かず慎重に寄せてランディング成功~♪!!

まん丸顔のデカ虹~!
スケールは相変わらず無いから60オーバーって事で。
昨年釣れた個体に似てるけどサイズが少し小さい?
あと背骨が早い成長過程で変形したらしく歪んでいました。
それもあって走りが遅かったのかもしれないな~?
そして思ったのがモンスタークラスはメスが多い事実。
(あくまで個人的な見解ですよww)
過去にも50upの雄は何度もお目見えしたけど60超えた雄個体は皆無・・。
ってかこの止水湖のキャパからして60upにまで成長できる事自体まれなんですよ。
10年以上前に上げたブラウン74㎝は特別だったとして
(ここ数年ブラウンは皆無、多分絶滅しました・・)
2年連続で60オーバーが釣れるなんて考えもしなかった事。
もしかして来年あたり雄のモンスターが・・・!!
なんて夢みたいな妄想をさせてくれる止水湖、最高!!
是非動画もご覧ください♪【YouTube動画】*画質1080pフルHD推奨
2021年10月27日
秋のモンスター再び!(前編)
涼しいをすっ飛ばして一気に寒くなった今日この頃・・。
いつの間にか秋も深まって今年ももう残り僅かになりました!
毎年この時期は少しセンチになってしまうけれど・・
マス達にしてみればいよいよ荒食いモードに突入!
・・・そう、昨年の様なモンスターが遂に動き出すのだ~!!!
春から足繫く通った地元の止水湖の釣果は激渋・・!(泣)
数年ぶりに濁りがとれた昨年の7,8,9月釣行では
ボウズもほぼ無く30~40クラスと結構遊べたものの
今年は何をやっても喰ってこない・・ってか鱒が動かない!
今年貯水量が多いので魚が散らばってる可能性もあるんだけど・・
全くと言って良いほど(チビも)釣れませんでした。
しかし、
しかしなんですよ。
マスだって捕食しないとこれから来る冬を乗り切れないんだから
「荒食い」するスイッチが必ず入るはず。
その「必ず」がきっと晩秋に訪れる・・いや絶対くる!・・釣ってやる!!
そんな期待(野望?w)を抱き、懲りずに止水湖へ向かうのです。
朝一、気になる汽水沼に一応顔を出し気配が無いので早々に止水へ。
いつものパターンでニンフから始めて1時間、全く反応なし。
まあ最初はこんなもの。初めからストリーマーで攻めても良いんだけど
反応が良い時は小さいフライの方が続けて掛かるんです(多分w)。
で、結んだのはノンウェイトのマラブーでオリーブカラーを選択。
昨年は黒系が当りだったけど今年はイマイチなのよね~。
そしてフライの自重ではなくラインで沈める事で同じ棚をトレースさせて
後ろから付いてくるマスにゆっくりフライを見せるイメージ。
(あくまでも個人的な感想でございますw)
フライチェンジから間もなく、ひったくる様な衝撃がロッドに伝わる・・!!
あまりに急だったからこの時はかなりビビった(笑)!
元気が良いヤツで7番スイッチをバットから曲げてくれました!いや~楽しい♪

ギリギリ50upの綺麗なニジマス。
ファイトからしたら60近い引きだったけどね~いやいや満足っす♪
「撮れ高」は確保出来たわ~、って事で一眼レフを定点カメラに。
後は適当にキャストシーンを撮って終わりだな。
・・・なんて、まさかこの後にモンスターが掛かるとは思いもせず・・!
一眼レフのバッテリーは途中で切れ定点でのファイトシーンは撮れずでしたが
Goproでしっかり一部始終収めております!!
・・取りあえずその模様は次回という事で(笑)
YouTube動画も見てね!!(フルHG1080p推奨)
いつの間にか秋も深まって今年ももう残り僅かになりました!
毎年この時期は少しセンチになってしまうけれど・・
マス達にしてみればいよいよ荒食いモードに突入!
・・・そう、昨年の様なモンスターが遂に動き出すのだ~!!!
春から足繫く通った地元の止水湖の釣果は激渋・・!(泣)
数年ぶりに濁りがとれた昨年の7,8,9月釣行では
ボウズもほぼ無く30~40クラスと結構遊べたものの
今年は何をやっても喰ってこない・・ってか鱒が動かない!
今年貯水量が多いので魚が散らばってる可能性もあるんだけど・・
全くと言って良いほど(チビも)釣れませんでした。
しかし、
しかしなんですよ。
マスだって捕食しないとこれから来る冬を乗り切れないんだから
「荒食い」するスイッチが必ず入るはず。
その「必ず」がきっと晩秋に訪れる・・いや絶対くる!・・釣ってやる!!
そんな期待(野望?w)を抱き、懲りずに止水湖へ向かうのです。
朝一、気になる汽水沼に一応顔を出し気配が無いので早々に止水へ。
いつものパターンでニンフから始めて1時間、全く反応なし。
まあ最初はこんなもの。初めからストリーマーで攻めても良いんだけど
反応が良い時は小さいフライの方が続けて掛かるんです(多分w)。
で、結んだのはノンウェイトのマラブーでオリーブカラーを選択。
昨年は黒系が当りだったけど今年はイマイチなのよね~。
そしてフライの自重ではなくラインで沈める事で同じ棚をトレースさせて
後ろから付いてくるマスにゆっくりフライを見せるイメージ。
(あくまでも個人的な感想でございますw)
フライチェンジから間もなく、ひったくる様な衝撃がロッドに伝わる・・!!
あまりに急だったからこの時はかなりビビった(笑)!
元気が良いヤツで7番スイッチをバットから曲げてくれました!いや~楽しい♪

ギリギリ50upの綺麗なニジマス。
ファイトからしたら60近い引きだったけどね~いやいや満足っす♪
「撮れ高」は確保出来たわ~、って事で一眼レフを定点カメラに。
後は適当にキャストシーンを撮って終わりだな。
・・・なんて、まさかこの後にモンスターが掛かるとは思いもせず・・!
一眼レフのバッテリーは途中で切れ定点でのファイトシーンは撮れずでしたが
Goproでしっかり一部始終収めております!!
・・取りあえずその模様は次回という事で(笑)
YouTube動画も見てね!!(フルHG1080p推奨)
2021年09月24日
初秋の海アメは最高だった!
今年のアキアジ釣りは2時間、2本のスレ掛りで終了。
口以外はノーカウントなので0匹の釣果って事です(泣)。
(*もちろん全リリースしましたw)
まあ、私の鮭鱒なんて毎年そんなもんですが・・。
久々の海風に当たってのフライだったんでなんか気持ち良い♪
自分は基本、海水(塩水)でのラインさばきが嫌いなものでw。
そんで勢いも付いてか数日後、近海浜の海アメ狙いに行ってきました!
ソルト様にリメイクした古参の相棒を携えいざ、出発~!
(20数年前に私が始めて買ったフライロッドなんですw)
前浜にはすでにフライマン2人が入っている様子。
挨拶後、自分は少し離れたポイントで探ってみたけど潮の周りが早い。
1投毎に海藻が絡まって釣りにならない~汗!
それでも1時間ほど粘っていると流れも収まってきた感じ。
でも、海アメの気配は一向に皆無・・・厳しい。
途中、青年数名が投げ竿で遠投したかと思えば「何か」を爆釣!
面白い様に釣れるサカナはアメではないけど楽しそう~♪!
(帰りに見せてもらったらサバでした♪結構良い型ww)
そんな「のほほん」とした風景に油断して録画オフにしてたら
・・・来た~!!!(こんな時にヒットするもんですw)
あわててオンにしてロッドを立てるもズッシリ動かない、
これは・・デカい!

とにかくバテるまで踏ん張るしかない・・ってかそれしか出来ない!
相棒はバットからグンニャリ曲がってるし(汗)・・耐えろ~!
ようやく疲れたのか動きが鈍った時を逃さず一気に浅瀬まで誘導、キャッチ!

おおっ~!!デカい!太いぞコイツ~!♪
推定60オーバー♪ (スケール無いので目測ですが)
サバ食い模様がしっかり入った綺麗で立派な海アメマス。
しかもなんか金色に光ってるしw(気のせいか?)
いやぁ粘った甲斐がありましたね~!最高のご褒美でした。
これも「古参の相棒」あっての釣果、ホント様様です。
やっぱりコイツと一緒だと最後にドラマが訪れる?!
*YouTube動画も見てね!(フルHG1080p推奨)
口以外はノーカウントなので0匹の釣果って事です(泣)。
(*もちろん全リリースしましたw)
まあ、私の鮭鱒なんて毎年そんなもんですが・・。
久々の海風に当たってのフライだったんでなんか気持ち良い♪
自分は基本、海水(塩水)でのラインさばきが嫌いなものでw。
そんで勢いも付いてか数日後、近海浜の海アメ狙いに行ってきました!
ソルト様にリメイクした古参の相棒を携えいざ、出発~!
(20数年前に私が始めて買ったフライロッドなんですw)
前浜にはすでにフライマン2人が入っている様子。
挨拶後、自分は少し離れたポイントで探ってみたけど潮の周りが早い。
1投毎に海藻が絡まって釣りにならない~汗!
それでも1時間ほど粘っていると流れも収まってきた感じ。
でも、海アメの気配は一向に皆無・・・厳しい。
途中、青年数名が投げ竿で遠投したかと思えば「何か」を爆釣!
面白い様に釣れるサカナはアメではないけど楽しそう~♪!
(帰りに見せてもらったらサバでした♪結構良い型ww)
そんな「のほほん」とした風景に油断して録画オフにしてたら
・・・来た~!!!(こんな時にヒットするもんですw)
あわててオンにしてロッドを立てるもズッシリ動かない、
これは・・デカい!

とにかくバテるまで踏ん張るしかない・・ってかそれしか出来ない!
相棒はバットからグンニャリ曲がってるし(汗)・・耐えろ~!
ようやく疲れたのか動きが鈍った時を逃さず一気に浅瀬まで誘導、キャッチ!

おおっ~!!デカい!太いぞコイツ~!♪
推定60オーバー♪ (スケール無いので目測ですが)
サバ食い模様がしっかり入った綺麗で立派な海アメマス。
しかもなんか金色に光ってるしw(気のせいか?)
いやぁ粘った甲斐がありましたね~!最高のご褒美でした。
これも「古参の相棒」あっての釣果、ホント様様です。
やっぱりコイツと一緒だと最後にドラマが訪れる?!
*YouTube動画も見てね!(フルHG1080p推奨)
2021年08月19日
夏の虹鱒
相変わらずブログ投稿ほったらかし・・ではありません!
実は先月中旬から新たな資格取得のため日々勉強中でありまして(汗)
その間全く釣りにも行っていなかったのでブログネタもありませんでしたw。
それで先日ようやく余裕(気持ち的にw)ができたので地元止水湖へ!
久々の釣りだけれどこの時期の「止水」や「湖」で良い思いをした記憶は無いので
釣果は期待せずに「ロッドを思い切り振る~♪」って感じで行きました。
案の定、いつものインレッドポイントは水温も高くてライズも見当たらない。
そりゃそーね~!デカい虹こそ底に張り付いて動かない時期なんだもの。
1時間ほど静かな湖面にキャストを繰り返し「そろそろポイント変えてみるか?」
と思っていたら後ろのほうでライズ音が・・!。おっ??1本いるぞ!
水面インパクト大のスぺイからオーバーヘッドキャストに切り替えて1投目・・
食った!!ようやく~♪♪♪
サイズは40位だけどコイツが良く引くニジで6番スイッチを良く曲げてくれる!
いや~、来て良かった。
ネットイン後に見た魚体がまた綺麗!傷一、サビ一つない完璧なボディー。
決してデカくも太くもない体のどこからあのパワーが生まれるのか・・。
やっぱり私は「虹鱒が一番好きだ♪」と再認識いたしました。

その後はポイントを変えてみたけれど魚の反応は皆無。
結局この1本のみだったので本当に運が良かった~!
10月後半にある一次試験に向けてまた猛勉強。多分そうそう釣りには
行けそうもないけれどココへはたまに顔を出して癒されたいと思います♪
【YouTube動画】*動画フル1080p推奨
実は先月中旬から新たな資格取得のため日々勉強中でありまして(汗)
その間全く釣りにも行っていなかったのでブログネタもありませんでしたw。
それで先日ようやく余裕(気持ち的にw)ができたので地元止水湖へ!
久々の釣りだけれどこの時期の「止水」や「湖」で良い思いをした記憶は無いので
釣果は期待せずに「ロッドを思い切り振る~♪」って感じで行きました。
案の定、いつものインレッドポイントは水温も高くてライズも見当たらない。
そりゃそーね~!デカい虹こそ底に張り付いて動かない時期なんだもの。
1時間ほど静かな湖面にキャストを繰り返し「そろそろポイント変えてみるか?」
と思っていたら後ろのほうでライズ音が・・!。おっ??1本いるぞ!
水面インパクト大のスぺイからオーバーヘッドキャストに切り替えて1投目・・
食った!!ようやく~♪♪♪
サイズは40位だけどコイツが良く引くニジで6番スイッチを良く曲げてくれる!
いや~、来て良かった。
ネットイン後に見た魚体がまた綺麗!傷一、サビ一つない完璧なボディー。
決してデカくも太くもない体のどこからあのパワーが生まれるのか・・。
やっぱり私は「虹鱒が一番好きだ♪」と再認識いたしました。

その後はポイントを変えてみたけれど魚の反応は皆無。
結局この1本のみだったので本当に運が良かった~!
10月後半にある一次試験に向けてまた猛勉強。多分そうそう釣りには
行けそうもないけれどココへはたまに顔を出して癒されたいと思います♪
【YouTube動画】*動画フル1080p推奨
2021年07月07日
2021年バイカ藻の川で山女魚の開幕!
今年もやってきました!ヤマベ(山女魚)の解禁~!
道内でも一ヶ月前に解禁済みの地域もありますが
ここ道東は7月1日から大手を振ってヤマベを釣ることができますね~。
数年前まではあまりルールを把握していなくて蝦夷イワナを狙った釣行で
ちびヤマベも釣れるwって感覚だったけど、昨今のSNSや動画など
趣味であっても『ルール厳守』が絶対の世の中、そこはしっかりと。
まあ、もともとキャッチ&リリースなんで釣れてしまっても優しく返す様にしてます。
で、7月1日木曜日、そう今年は木曜日・・の平日!
社員に解禁という『事の重大さ』を説明し(笑)4時間ほど時間を頂いて行ってきましたw。
いつもの地元河川上流は水も綺麗でコンデションは抜群♪
何より今年はバイカ藻の量が多くてロッドを振っているだけで癒される。
肝心の釣果はここぞのポイントでヤマベは出ずに蝦夷イワナばかり。
それでも釣れるだけマシなのかな~?
この時期はまだ虫もそれほど水面に流れないのでドライではこんなもの。
8月にはスイッチも入って爆釣も期待できるし型も良くなるしね~。
それでも終了間近に立て続けに2本キャッチ成功~!!

大きくはないけど一丁前に山女魚の雰囲気を漂わせた一匹。
パーマークもくっきり出ていて何とも可愛い!綺麗♪!
ようやく『解禁』って感じを実感できたww。
【YouTube動画】(視聴画素1080pHD推奨)
さあ後は8月に良型を狙いに再び訪れましょう~♪
道内でも一ヶ月前に解禁済みの地域もありますが
ここ道東は7月1日から大手を振ってヤマベを釣ることができますね~。
数年前まではあまりルールを把握していなくて蝦夷イワナを狙った釣行で
ちびヤマベも釣れるwって感覚だったけど、昨今のSNSや動画など
趣味であっても『ルール厳守』が絶対の世の中、そこはしっかりと。
まあ、もともとキャッチ&リリースなんで釣れてしまっても優しく返す様にしてます。
で、7月1日木曜日、そう今年は木曜日・・の平日!
社員に解禁という『事の重大さ』を説明し(笑)4時間ほど時間を頂いて行ってきましたw。
いつもの地元河川上流は水も綺麗でコンデションは抜群♪
何より今年はバイカ藻の量が多くてロッドを振っているだけで癒される。
肝心の釣果はここぞのポイントでヤマベは出ずに蝦夷イワナばかり。
それでも釣れるだけマシなのかな~?
この時期はまだ虫もそれほど水面に流れないのでドライではこんなもの。
8月にはスイッチも入って爆釣も期待できるし型も良くなるしね~。
それでも終了間近に立て続けに2本キャッチ成功~!!

大きくはないけど一丁前に山女魚の雰囲気を漂わせた一匹。
パーマークもくっきり出ていて何とも可愛い!綺麗♪!
ようやく『解禁』って感じを実感できたww。
【YouTube動画】(視聴画素1080pHD推奨)
さあ後は8月に良型を狙いに再び訪れましょう~♪
2021年06月17日
今年もあそこで知恵比べ!
先日は久々に快晴の日曜日。
まだ時期的に早いけどダブハン持って近くの前浜へ
海アメに会いに行ったものの、やっぱり気配無し・・。
私はここで主にシュリンプを使った釣りがメインですが
昆布帯にいるシマエビを狙い籠網を置く【エビ漁】は
毎年7月中頃からスタート。
なので漁師さんに迷惑を掛けぬ様、漁が始まるまでの
2週間程がここでの海アメシーズンとなります。
ってことで・・、ここはもう少し経ってからですかね?
そこでふと思い出した場所、近所の海岸河川。
去年あそこの橋の下でウグイがボイルしてたけど
全く食わなくて苦労したな~!!汗
昨年投稿【YouTube動画】(*画質1080pHD推奨)
すぐそこだし、ロッド持って行ってみますか~w
数日後の午前10時過ぎ、平日・・。そう平日!!
だって潮の関係でこの時間帯ですもん。
(昨年もサボって行きましたw)
到着してみたらボイル、というよりライズが数回・・。
早速ミッジを流してウグイさん一発!!って思ったら完全無視。
あら?喰わない?フライ違うのかな~?
それからストリーマー、シュリンプ、各ミッジパターンも試してダメ。
必殺のビーズニンフを沈めてみたらカレイが釣れる始末・・。

今年も激シブじゃないの!!ウグイさん!
もうダメ元でアップからライズを狙い撃ち~~と、きた!!
ハプニング的にだけどやっと釣れた~(笑)♪
おや?・・アメ?ウグイじゃない・・!
マジか~、アメマスだから手こずるはずだわな~汗。
ただ相手が鱒なら・・勝てる気がする!(根拠の無い自信w)
ライズフォームからして浮いてる何かを喰ってる。
でも流れてくるのはピューパやそのシャックばかり。
しかも上流からは虫も飛んでないし流れてない。
もう一度辺りをしっかり観察。「・・何を喰ってる?」
で、気付いたのはライズが橋の日陰側のみに起きてる。
しかも風の止んだ時に集中してるぞ・・・。
??・・虫だ!このハエに似たヤツに違いない。
磯テトラでよく見る羽虫で小さいけどハエみたいに早い。
コイツ日陰を好むらしく風が止まると飛び回り
時より水面に着水してそれにアメが食いついてる・・?
ドライBOXからそれらしいフライを結んでキャスト。
「バシャ!!」おしい!出るけど食いが浅い。
ただ反応はある、コレだ!
立ち位置をアップクロスに変えて、いざ勝負!
・・で、きた!!やっぱ正解~www!
釣れたのは小さいアメマス。でもウレシイ~♪

何故かここの魚達は釣れるまでが難しい・・!
でもそこがフライの醍醐味なんですよね~♪
(きっとエサなら一発だなww)
【YouTube動画】(*画質1080pHD推奨)
まだ時期的に早いけどダブハン持って近くの前浜へ
海アメに会いに行ったものの、やっぱり気配無し・・。
私はここで主にシュリンプを使った釣りがメインですが
昆布帯にいるシマエビを狙い籠網を置く【エビ漁】は
毎年7月中頃からスタート。
なので漁師さんに迷惑を掛けぬ様、漁が始まるまでの
2週間程がここでの海アメシーズンとなります。
ってことで・・、ここはもう少し経ってからですかね?
そこでふと思い出した場所、近所の海岸河川。
去年あそこの橋の下でウグイがボイルしてたけど
全く食わなくて苦労したな~!!汗
昨年投稿【YouTube動画】(*画質1080pHD推奨)
すぐそこだし、ロッド持って行ってみますか~w
数日後の午前10時過ぎ、平日・・。そう平日!!
だって潮の関係でこの時間帯ですもん。
(昨年もサボって行きましたw)
到着してみたらボイル、というよりライズが数回・・。
早速ミッジを流してウグイさん一発!!って思ったら完全無視。
あら?喰わない?フライ違うのかな~?
それからストリーマー、シュリンプ、各ミッジパターンも試してダメ。
必殺のビーズニンフを沈めてみたらカレイが釣れる始末・・。

今年も激シブじゃないの!!ウグイさん!
もうダメ元でアップからライズを狙い撃ち~~と、きた!!
ハプニング的にだけどやっと釣れた~(笑)♪
おや?・・アメ?ウグイじゃない・・!
マジか~、アメマスだから手こずるはずだわな~汗。
ただ相手が鱒なら・・勝てる気がする!(根拠の無い自信w)
ライズフォームからして浮いてる何かを喰ってる。
でも流れてくるのはピューパやそのシャックばかり。
しかも上流からは虫も飛んでないし流れてない。
もう一度辺りをしっかり観察。「・・何を喰ってる?」
で、気付いたのはライズが橋の日陰側のみに起きてる。
しかも風の止んだ時に集中してるぞ・・・。
??・・虫だ!このハエに似たヤツに違いない。
磯テトラでよく見る羽虫で小さいけどハエみたいに早い。
コイツ日陰を好むらしく風が止まると飛び回り
時より水面に着水してそれにアメが食いついてる・・?
ドライBOXからそれらしいフライを結んでキャスト。
「バシャ!!」おしい!出るけど食いが浅い。
ただ反応はある、コレだ!
立ち位置をアップクロスに変えて、いざ勝負!
・・で、きた!!やっぱ正解~www!
釣れたのは小さいアメマス。でもウレシイ~♪

何故かここの魚達は釣れるまでが難しい・・!
でもそこがフライの醍醐味なんですよね~♪
(きっとエサなら一発だなww)
【YouTube動画】(*画質1080pHD推奨)