2020年08月31日
サケシーズン開幕!
先日今年初のアキアジ釣りに行ってきました!
すでに前浜で上がってる情報も入っていたけどカラフトが気になっていたのもあり
辛抱強く通っていたんですが惨敗に終わり諦めました・・泣。
って事で、いよいよ私もサケ釣り開幕で~す!♪
人混みが苦手なので朝の弱い自分が平日早起きしてどれだけ行けるかわからないけど
目標は10本!(例年は4,5本止まり)と高く設定して頑張ります。笑
初日は夕方の岸寄りサケを狙いました。仕事が早めに終わったのと
まだこの時期なら夕方に釣り人が混まないと考えたため。
読みは的中でルアーマンが4,5人しかおらずフライでも釣りやすい状況♪
(たまたま同着した同級生に状況を聞くとやはり朝が好調らしい・・。)
しかも目の前にアキアジの群れが岸寄り中!!20匹はいるな~!
近距離用として積んできているシングルロッドを用意して早速狙う~!!
だけどもフライ・ルアーには無反応、無視・・ムシ!!。
ああ、このパターンね・・汗。
朝マヅメと違い夕方の岸寄りは極端に「食い気」が無い場合が多く
この日も全く興味を示さないサカナ達。
それでも無駄に25年も(フライは20年)この釣りをやってきたこともあり
フライを喰わせる方法もないわけでは無い・・。
特別な事をする訳ではないのだけれど7,8割は口に喰わせる事が出来る!
(後の2割は回りにひたすら謝りながら魚と一緒に端にハケて行きましょう・・汗)
案の定、良型をヒットさせる事に成功するも首振り一発でフックアウト・・!
う~ん残念・・!!!
口に掛かったのを確認してから「追い合わせ」を行う方法なんで
どうしても掛りが浅いと簡単に外れてしまうんですね~。
ただスレだった場合(走るので解ります)追い合わせずテンションフリーにすることで
比較的フライを外す(外れる)事が可能なんで仕方ないと割り切ってます。
で、またしばらく沈黙タイムが続いた後2度目のヒット!!!

今度も完全に喰ってる!そして「追い合わせ」も成功!
最初より型は小さめらしいのでドラグも使わず強引にいきます。
流石にアキアジなんで簡単には寄らなかったものの見事キャッチ成功~!!
参考動画↓
YouTube/stone river netチャンネル
引きも弱かったのでメスか?と期待したけど小ぶりサイズの雄(少しブナ)でした♪
大分日も傾いてきたのでこれで終了し帰宅後早速調理開始!
とっても美味しく頂きました~♪次はメスでイクラが食べたい!
すでに前浜で上がってる情報も入っていたけどカラフトが気になっていたのもあり
辛抱強く通っていたんですが惨敗に終わり諦めました・・泣。
って事で、いよいよ私もサケ釣り開幕で~す!♪
人混みが苦手なので朝の弱い自分が平日早起きしてどれだけ行けるかわからないけど
目標は10本!(例年は4,5本止まり)と高く設定して頑張ります。笑
初日は夕方の岸寄りサケを狙いました。仕事が早めに終わったのと
まだこの時期なら夕方に釣り人が混まないと考えたため。
読みは的中でルアーマンが4,5人しかおらずフライでも釣りやすい状況♪
(たまたま同着した同級生に状況を聞くとやはり朝が好調らしい・・。)
しかも目の前にアキアジの群れが岸寄り中!!20匹はいるな~!
近距離用として積んできているシングルロッドを用意して早速狙う~!!
だけどもフライ・ルアーには無反応、無視・・ムシ!!。
ああ、このパターンね・・汗。
朝マヅメと違い夕方の岸寄りは極端に「食い気」が無い場合が多く
この日も全く興味を示さないサカナ達。
それでも無駄に25年も(フライは20年)この釣りをやってきたこともあり
フライを喰わせる方法もないわけでは無い・・。
特別な事をする訳ではないのだけれど7,8割は口に喰わせる事が出来る!
(後の2割は回りにひたすら謝りながら魚と一緒に端にハケて行きましょう・・汗)
案の定、良型をヒットさせる事に成功するも首振り一発でフックアウト・・!
う~ん残念・・!!!
口に掛かったのを確認してから「追い合わせ」を行う方法なんで
どうしても掛りが浅いと簡単に外れてしまうんですね~。
ただスレだった場合(走るので解ります)追い合わせずテンションフリーにすることで
比較的フライを外す(外れる)事が可能なんで仕方ないと割り切ってます。
で、またしばらく沈黙タイムが続いた後2度目のヒット!!!

今度も完全に喰ってる!そして「追い合わせ」も成功!
最初より型は小さめらしいのでドラグも使わず強引にいきます。
流石にアキアジなんで簡単には寄らなかったものの見事キャッチ成功~!!
参考動画↓
YouTube/stone river netチャンネル
引きも弱かったのでメスか?と期待したけど小ぶりサイズの雄(少しブナ)でした♪
大分日も傾いてきたのでこれで終了し帰宅後早速調理開始!
とっても美味しく頂きました~♪次はメスでイクラが食べたい!
2020年08月25日
形見ネットのリペア依頼
先日お知り合いのアングラーAさんからランディングネットのリペア依頼を頂きました。
なんでも釣り過ぎて?ネットの底部分が抜けてしまった様子。
早速現物を確認のためお預かりいたしました。

内径35,6センチのストレートタイプで河川や止水域など道東では
一番使い勝手が良くオールマイティなサイズですね~!
で、おっしゃる通りネットの底が綺麗に抜けています。
これではオサカナ掬えません(笑)!

この状態は「編み方」による原因で、現在ハンドメイド品の多くは
底部分をを平らに編む手法が主流になっており(クレモナ糸手編みの場合)
魚を掬った時の網目に掛かる負担をネット全体でカバー出来るので
フックによるダメージ以外は破損しにくい構造をしています。
今回お預かりしたネットは上部から編み進めていき
理想の深さまで編むと一度糸を結び切り、後は一本の短い糸で
底部分の網目を一気に縛ってしまう手法になります。
深さを設定し易いのと、比較的簡単なので(通常時間の三分の一でできます)
自分も作り始めた当初はこの編み方でしたね。
ただやはり最後の一本糸に全ての負荷がかかるの構造なので
使用頻度によってはすぐに切れ、この状態になってしまいます。
お預かりしたネットは加えて糸の太さも3号でしたので尚更だった可能性もありますね~。
(サイズ的には4号、5号がベスト)
ただこのランディングネットはオーナーAさんにとって非常に大事な「後輩の形見」。
(度々登場Tの後輩でもあるので聞いてはいました・・・)
なるべくオリジナルなテイストを残した感じにするのかな・・?と思いきや、
「全然オーケーです!本人も掬ってナンボのワイルドな奴だったんで!」的なお話。
そうと決まればお任せ下され♪
後輩君も納得のカッコイイネットに仕上げてみせましょう~!!
・・・
・・・
少し・・お時間は頂きますが・・汗。
なんでも釣り過ぎて?ネットの底部分が抜けてしまった様子。
早速現物を確認のためお預かりいたしました。

内径35,6センチのストレートタイプで河川や止水域など道東では
一番使い勝手が良くオールマイティなサイズですね~!
で、おっしゃる通りネットの底が綺麗に抜けています。
これではオサカナ掬えません(笑)!

この状態は「編み方」による原因で、現在ハンドメイド品の多くは
底部分をを平らに編む手法が主流になっており(クレモナ糸手編みの場合)
魚を掬った時の網目に掛かる負担をネット全体でカバー出来るので
フックによるダメージ以外は破損しにくい構造をしています。
今回お預かりしたネットは上部から編み進めていき
理想の深さまで編むと一度糸を結び切り、後は一本の短い糸で
底部分の網目を一気に縛ってしまう手法になります。
深さを設定し易いのと、比較的簡単なので(通常時間の三分の一でできます)
自分も作り始めた当初はこの編み方でしたね。
ただやはり最後の一本糸に全ての負荷がかかるの構造なので
使用頻度によってはすぐに切れ、この状態になってしまいます。
お預かりしたネットは加えて糸の太さも3号でしたので尚更だった可能性もありますね~。
(サイズ的には4号、5号がベスト)
ただこのランディングネットはオーナーAさんにとって非常に大事な「後輩の形見」。
(度々登場Tの後輩でもあるので聞いてはいました・・・)
なるべくオリジナルなテイストを残した感じにするのかな・・?と思いきや、
「全然オーケーです!本人も掬ってナンボのワイルドな奴だったんで!」的なお話。
そうと決まればお任せ下され♪
後輩君も納得のカッコイイネットに仕上げてみせましょう~!!
・・・
・・・
少し・・お時間は頂きますが・・汗。
2020年08月19日
8月の川で大爆釣!!
いや~、釣れた!!w
久々に爆釣しました~♪ しかもドライで♪
当日は朝カラフトマスを狙いに前浜ポイントを回ってみたものの
潮も干潮止まり、風も向い風と変わってオマケに魚の気配も皆無・・。
これはダメだと判断しタックルを総取替えして地元河川上流に変更~!
狙いは的中で水量も透明度もバッチリで完璧にドライ日和♪
案の定、フライへの反応もすこぶる良くて「居そう」なポイントからは
バンバン魚が飛び出してくる~!!!

釣れるヤマベ、アメマス(蝦夷イワナ)達の魚体がとにかく綺麗で
バイカ藻の流れと相まってもうウットリ・・・♪
体も心も癒された一日となりました。(沢山釣れたからなおさらです!)
途中、バカでかいライズを仕留めて「ニジの記録更新か!?」と思いましたが
まさかのウグイさん・・・、今年は縁があるなぁ~笑。
でもパンパンに太った魚体で良く引いてくれました。
動画もあります↓
YouTube/stone river netチャンネル『夏の渓魚をつりまくる!前・後編』
セッパリのカラフトにギンギン鮭、初秋になればヒレピンの虹鱒と
これから釣りたいやりたい事だらけ!もちろんドライもね♪
こりゃ体がいくつあっても足りないよ~!!!笑
久々に爆釣しました~♪ しかもドライで♪
当日は朝カラフトマスを狙いに前浜ポイントを回ってみたものの
潮も干潮止まり、風も向い風と変わってオマケに魚の気配も皆無・・。
これはダメだと判断しタックルを総取替えして地元河川上流に変更~!
狙いは的中で水量も透明度もバッチリで完璧にドライ日和♪
案の定、フライへの反応もすこぶる良くて「居そう」なポイントからは
バンバン魚が飛び出してくる~!!!
釣れるヤマベ、アメマス(蝦夷イワナ)達の魚体がとにかく綺麗で
バイカ藻の流れと相まってもうウットリ・・・♪
体も心も癒された一日となりました。(沢山釣れたからなおさらです!)
途中、バカでかいライズを仕留めて「ニジの記録更新か!?」と思いましたが
まさかのウグイさん・・・、今年は縁があるなぁ~笑。
でもパンパンに太った魚体で良く引いてくれました。
動画もあります↓
YouTube/stone river netチャンネル『夏の渓魚をつりまくる!前・後編』
セッパリのカラフトにギンギン鮭、初秋になればヒレピンの虹鱒と
これから釣りたいやりたい事だらけ!もちろんドライもね♪
こりゃ体がいくつあっても足りないよ~!!!笑
2020年08月09日
アキアジ用ロッドでスぺイ練習
今年に入ってアメマス、ニジマス、ヤマメ・・と良型に縁がないらしく
数は釣れても可愛いサイズばかり・・。
そろそろ大型を相手にロッドがひん曲がるファイトがしたい!
8月に入ったしそろそろ用意しようかな・・・サーモンフィッシング!!
ここ数年のいわゆるロシア海域鮭鱒船漁業規制のあおりを受け
鮭鱒の価値が高騰した事でサケ釣りの治安が急激に悪化。
地元の浜でも場所取りや立ち位置(テリトリー?)のトラブルが多くなり
ただでさえ人混みが苦手な私は昨年、数回竿を出した程度で終了しました。
そんなんで「もう鮭はやらないかもな・・」と毎年思ってしまうんだけど、
なぜかこの時期が来ると用意してしまう(笑)優柔不断でダメなフライマンですわ・・w。
でもこんな恵まれた土地で生活してるんだからシーズンに1匹は釣らなきゃ!ね♪
昨年オフに某ショップで出会ったブルース&ウォーカー・ノルウェースぺイキャスター16ft11♯。

中古だけど使用感もあまりない良コンディションだったので反射買い!!
3ヶ月間のお小遣いが一瞬で吹き飛びました・・汗。
ノルウェーは18ft・♯11・12をトーナメントで使用し、その後鮭釣りで近年活躍してたけど
歳もあってか風が強い日や数時間キャストした時はかなり体に堪えてしまって・・。
同じロッドでもう少し短いの欲しいわ~と思っていたところでした。
18ftと同ラインを乗せて試し振りしてみたら中々良い感じ。
2本持ちでその日のフィールドコンディションで使い分け出来そうです。
そうと決まれば早速キャスティング練習を開始します!
最近はシングルばっかでダブルハンドを全然振っていないんで
まともにスぺイキャスト出来ないとそもそも勝負にならない・・(汗)!
練習動画はこちら↓
YouTube/stone river netチャンネル
2時間程キャストしまりなんとか感覚が戻ってきてフルラインの42m出たところで終了。
(イアンゴードン・シグネチャーフルスぺイラインミディアムヘッド140ft使用)
ライン巻き取りの際にチビニジが食いつくオマケ付きw。
トーナメントに参加してた時期は毎日筋トレを欠かさなかったけど
今は一時間も振れば腕も腰もパンパン・・!!泣。
ハイシーズンまでには基礎体力作りも必要みたいです・・w。
数は釣れても可愛いサイズばかり・・。
そろそろ大型を相手にロッドがひん曲がるファイトがしたい!
8月に入ったしそろそろ用意しようかな・・・サーモンフィッシング!!
ここ数年のいわゆるロシア海域鮭鱒船漁業規制のあおりを受け
鮭鱒の価値が高騰した事でサケ釣りの治安が急激に悪化。
地元の浜でも場所取りや立ち位置(テリトリー?)のトラブルが多くなり
ただでさえ人混みが苦手な私は昨年、数回竿を出した程度で終了しました。
そんなんで「もう鮭はやらないかもな・・」と毎年思ってしまうんだけど、
なぜかこの時期が来ると用意してしまう(笑)優柔不断でダメなフライマンですわ・・w。
でもこんな恵まれた土地で生活してるんだからシーズンに1匹は釣らなきゃ!ね♪
昨年オフに某ショップで出会ったブルース&ウォーカー・ノルウェースぺイキャスター16ft11♯。

中古だけど使用感もあまりない良コンディションだったので反射買い!!
3ヶ月間のお小遣いが一瞬で吹き飛びました・・汗。
ノルウェーは18ft・♯11・12をトーナメントで使用し、その後鮭釣りで近年活躍してたけど
歳もあってか風が強い日や数時間キャストした時はかなり体に堪えてしまって・・。
同じロッドでもう少し短いの欲しいわ~と思っていたところでした。
18ftと同ラインを乗せて試し振りしてみたら中々良い感じ。
2本持ちでその日のフィールドコンディションで使い分け出来そうです。
そうと決まれば早速キャスティング練習を開始します!
最近はシングルばっかでダブルハンドを全然振っていないんで
まともにスぺイキャスト出来ないとそもそも勝負にならない・・(汗)!
練習動画はこちら↓
YouTube/stone river netチャンネル
2時間程キャストしまりなんとか感覚が戻ってきてフルラインの42m出たところで終了。
(イアンゴードン・シグネチャーフルスぺイラインミディアムヘッド140ft使用)
ライン巻き取りの際にチビニジが食いつくオマケ付きw。
トーナメントに参加してた時期は毎日筋トレを欠かさなかったけど
今は一時間も振れば腕も腰もパンパン・・!!泣。
ハイシーズンまでには基礎体力作りも必要みたいです・・w。