2022年09月14日
シングルロッド紹介【動画・後編】も出来ました~
【前編】から1週間も経ってないのに【後編】も完成!
実釣動画の編集も大変だけどこの手の動画も
中々に手こずりました(泣)。
意外に「説明」していたらしく前・後編合わせて30分は話してましたねww
まあ、それほどロッド一本一本に思い入れがあるって事で。
シングルが終わったんで次はダブルロッド編でも撮ろうかな?
う~ん、結構大変だったからまた今度の機会にしますw
あ、ダブルはそんなに持っていませんよ♪(6本位です!)

【YouTube動画・stone river net channel /画質1080p推奨】
検索ワード~所有シングルハンドロッド紹介、後編、道東フライフィッシング、
実釣動画の編集も大変だけどこの手の動画も
中々に手こずりました(泣)。
意外に「説明」していたらしく前・後編合わせて30分は話してましたねww
まあ、それほどロッド一本一本に思い入れがあるって事で。
シングルが終わったんで次はダブルロッド編でも撮ろうかな?
う~ん、結構大変だったからまた今度の機会にしますw
あ、ダブルはそんなに持っていませんよ♪(6本位です!)

【YouTube動画・stone river net channel /画質1080p推奨】
検索ワード~所有シングルハンドロッド紹介、後編、道東フライフィッシング、
2022年09月08日
所有ロッドの紹介動画(シングル・前編)
先日、久し振りに地元ダム湖へ様子を見に行ってきましたが
2時間粘ってチビアメ一本・・・。
どうやら止水はまだ早いみたいですね。
んで天気も良いのでそのままDAYキャンに移行!
せっかくだから釣りネタ代わりに所有ロッドの紹介動画でも撮ってみますか♪!
ソロキャン道具とシングルロッドを車に積み込む・・・結構あるな・・16本!?
いつの間に増えたんだか(笑)
晴天の下、お気に入りの幕を張り焚火を眺めてハイボールを飲む♪
そんな感じでロッドを紹介してるもんだから超適当ww。
まあ、そもそも知識なんて無いし覚えた記憶もうろ覚えなんだから。
自分の好み、使った感覚、購入の理由等自由に話してみました。
16本だから前後編に分けます(収まらなかったw)
流石に文章で起こすと長~くなっちゃうんでYoutube動画で見て下さいな。
あ、今回BGMは自分でギターインスト弾いてみましたw
・・・久々だから指が動かん(笑)

【YouTube動画・ stone river net channel 】*画質1080p推奨
検索ワード~所有ロッド紹介、シングルハンド、道東フライフィッシング、
2時間粘ってチビアメ一本・・・。
どうやら止水はまだ早いみたいですね。
んで天気も良いのでそのままDAYキャンに移行!
せっかくだから釣りネタ代わりに所有ロッドの紹介動画でも撮ってみますか♪!
ソロキャン道具とシングルロッドを車に積み込む・・・結構あるな・・16本!?
いつの間に増えたんだか(笑)
晴天の下、お気に入りの幕を張り焚火を眺めてハイボールを飲む♪
そんな感じでロッドを紹介してるもんだから超適当ww。
まあ、そもそも知識なんて無いし覚えた記憶もうろ覚えなんだから。
自分の好み、使った感覚、購入の理由等自由に話してみました。
16本だから前後編に分けます(収まらなかったw)
流石に文章で起こすと長~くなっちゃうんでYoutube動画で見て下さいな。
あ、今回BGMは自分でギターインスト弾いてみましたw
・・・久々だから指が動かん(笑)

【YouTube動画・ stone river net channel 】*画質1080p推奨
検索ワード~所有ロッド紹介、シングルハンド、道東フライフィッシング、
2022年08月15日
7月のヤマベ釣行2022.は釣れました!
久々の釣りネタ~!
って言っても先月の釣行なんですが((笑)
7月は何といってもヤマベの季節、そう解禁です!
早速釣友A氏を誘って地元河川上流に行ってきました。
今年は熊情報も気になってた事もあって今回初入渓。
はやり最近のヒグマはスプレー持参でも単独釣行は怖いっス。
愛しのホーム川は水量も透明度も最高のコンデション♪
これはヤマベも出てくれるな~?!
今回のロッドはシマノ・ライムストーン8.3ft、3番。
Ⅹブレーシングで巻かれた細いカーボンブランクのアクションは
とても柔らかく且つしなやかで、ドライ釣行には打って付け。
ここでのメインはフリーストーンSCL4番なんだけどライムの
パープルカラーも綺麗で超お気に入り♪
(結局Ⅹブレーシングブランクが大好きなだけww)
そんな相棒を手に早速開始、2人で釣り上がっていきます。
案の定、魚の反応も良く型は小さいけどヤマベ、蝦夷イワナが
バンバンフライに出てくれます。最高~!!

同行のA氏もコンスタントに上げてます。・・でも何やら投げ難そう?
A氏は今回初下ろしのアメリカ製ショートロッドで7ft台の3番。
5,6年前にヤフオクでついポチッてしまった代物らしい(笑)
ただダブハン愛好者のA氏ゆえ今まで出番がなくやっと今回
お披露目って事になったんですが・・これがなんとも硬い(汗)。
これぞUSA製!でガチガチのファーストアクション・・ってか
日本だと5、6番くらいのパワーブランクですよ~泣。
一応、一つ上の4番ライン乗せてるんですがそれでもロッドが曲がらなくって
ドライフライのプレゼンに四苦八苦!って感じでした。

「これはアカン、グラスのショート買うわ~!」ってw。
そんなんで途中からショットを噛ましてルースニングに変更。
いつものUターンポイント『オーバーハング』まで釣り上がりやけに渋いライズに
手を焼くこと一時間。そんで結局断念・・。ただ後で映像確認したらウグイっぽいんだよねw。
そして戻りの釣り下りでようやく良型が・・ヒット!!おっ?デカい~!!!
フレーム長で計測したら約24センチのスモルト(銀気)ヤマベ♪!
長い事ここのフィールドに通っているけどこんな型は初めてです。

そういや北見の友人も言ってたけど今年のヤマベは型がデカいらしい。
温暖化でエサも水温も、成長しやすい環境に変わってきているのは間違いないな・・。
気温・水温の変化はサケ、マスなどの回遊に直接影響していて
北海道への遡上も年々減る一方。う~ん、複雑ですね。
まあ、なんにせよデカい魚が釣れるのは釣人としてはウレシイ事!やった♪
ルース二ングのA氏は残念ながらミニヤマベのみでしたが楽しんだ様子。
やっぱりドライの釣り上がりは最高に楽しい!と再認識した釣行でした~♪
PS・
A氏は後日購入したショートグラスロッドで再挑戦し見事に良型の
蝦夷イワナを上げてリベンジを果たしたらしいですw
【YouTube動画】ヤマベ釣行、前・後編
って言っても先月の釣行なんですが((笑)
7月は何といってもヤマベの季節、そう解禁です!
早速釣友A氏を誘って地元河川上流に行ってきました。
今年は熊情報も気になってた事もあって今回初入渓。
はやり最近のヒグマはスプレー持参でも単独釣行は怖いっス。
愛しのホーム川は水量も透明度も最高のコンデション♪
これはヤマベも出てくれるな~?!
今回のロッドはシマノ・ライムストーン8.3ft、3番。
Ⅹブレーシングで巻かれた細いカーボンブランクのアクションは
とても柔らかく且つしなやかで、ドライ釣行には打って付け。
ここでのメインはフリーストーンSCL4番なんだけどライムの
パープルカラーも綺麗で超お気に入り♪
(結局Ⅹブレーシングブランクが大好きなだけww)
そんな相棒を手に早速開始、2人で釣り上がっていきます。
案の定、魚の反応も良く型は小さいけどヤマベ、蝦夷イワナが
バンバンフライに出てくれます。最高~!!

同行のA氏もコンスタントに上げてます。・・でも何やら投げ難そう?
A氏は今回初下ろしのアメリカ製ショートロッドで7ft台の3番。
5,6年前にヤフオクでついポチッてしまった代物らしい(笑)
ただダブハン愛好者のA氏ゆえ今まで出番がなくやっと今回
お披露目って事になったんですが・・これがなんとも硬い(汗)。
これぞUSA製!でガチガチのファーストアクション・・ってか
日本だと5、6番くらいのパワーブランクですよ~泣。
一応、一つ上の4番ライン乗せてるんですがそれでもロッドが曲がらなくって
ドライフライのプレゼンに四苦八苦!って感じでした。

「これはアカン、グラスのショート買うわ~!」ってw。
そんなんで途中からショットを噛ましてルースニングに変更。
いつものUターンポイント『オーバーハング』まで釣り上がりやけに渋いライズに
手を焼くこと一時間。そんで結局断念・・。ただ後で映像確認したらウグイっぽいんだよねw。
そして戻りの釣り下りでようやく良型が・・ヒット!!おっ?デカい~!!!
フレーム長で計測したら約24センチのスモルト(銀気)ヤマベ♪!
長い事ここのフィールドに通っているけどこんな型は初めてです。

そういや北見の友人も言ってたけど今年のヤマベは型がデカいらしい。
温暖化でエサも水温も、成長しやすい環境に変わってきているのは間違いないな・・。
気温・水温の変化はサケ、マスなどの回遊に直接影響していて
北海道への遡上も年々減る一方。う~ん、複雑ですね。
まあ、なんにせよデカい魚が釣れるのは釣人としてはウレシイ事!やった♪
ルース二ングのA氏は残念ながらミニヤマベのみでしたが楽しんだ様子。
やっぱりドライの釣り上がりは最高に楽しい!と再認識した釣行でした~♪
PS・
A氏は後日購入したショートグラスロッドで再挑戦し見事に良型の
蝦夷イワナを上げてリベンジを果たしたらしいですw
【YouTube動画】ヤマベ釣行、前・後編
2022年03月25日
春はそこまで・・
いや~! なんと4ヶ月ぶりの更新!
いくら載せるネタ無いからって放置し過ぎましたね(笑)
でも相変わらず釣行ネタは有るはずもなくww
近況報告って感じのブログ更新です~!
札幌の学校から今春東京へ就職する次男坊。
そのため妻と二人、手続きやら引っ越しやらの手伝いで
週末は道道から片道6時間かけて駆け付けドタバタ・・泣。
それでもなんとか終了し、一人上京して行きました。
【新千歳空港にて、上が息子】

あえて横向きで載せております、あしからず・・w。
んで、いよいよ雪解けの季節が近付き開幕へ向けて動き始ます!!
先ずは昨シーズンから愛用しているシムス・ブーツフットウェーダーのリペアを。

ブーツとゴアの繋目付近から極少量の漏れがあってインナーが湿ってくる。
まあ大して気にならない程度なんだけどダメージが広がらない内に処理してしまおう、と。
ピッタリサイズで余裕がないからシームテープ処理はせず(内径がキツくなるので)
ダイワ製のアクアシール系補修材でグルっと一周貼付させ硬化待ち。
元祖アクアシールよりもダイワは柔らかくて綺麗に仕上がりました♪
右か左かも忘れたので両足一緒に(笑)!
どうせ弱ってくるんだからいっぺんにやっちゃう方が後が楽って事でね~w
さあ次はボックスの空間が目立ってきたのでフライでも巻いて埋めますか♪
いくら載せるネタ無いからって放置し過ぎましたね(笑)
でも相変わらず釣行ネタは有るはずもなくww
近況報告って感じのブログ更新です~!
札幌の学校から今春東京へ就職する次男坊。
そのため妻と二人、手続きやら引っ越しやらの手伝いで
週末は道道から片道6時間かけて駆け付けドタバタ・・泣。
それでもなんとか終了し、一人上京して行きました。
【新千歳空港にて、上が息子】
あえて横向きで載せております、あしからず・・w。
んで、いよいよ雪解けの季節が近付き開幕へ向けて動き始ます!!
先ずは昨シーズンから愛用しているシムス・ブーツフットウェーダーのリペアを。

ブーツとゴアの繋目付近から極少量の漏れがあってインナーが湿ってくる。
まあ大して気にならない程度なんだけどダメージが広がらない内に処理してしまおう、と。
ピッタリサイズで余裕がないからシームテープ処理はせず(内径がキツくなるので)
ダイワ製のアクアシール系補修材でグルっと一周貼付させ硬化待ち。
元祖アクアシールよりもダイワは柔らかくて綺麗に仕上がりました♪
右か左かも忘れたので両足一緒に(笑)!
どうせ弱ってくるんだからいっぺんにやっちゃう方が後が楽って事でね~w
さあ次はボックスの空間が目立ってきたのでフライでも巻いて埋めますか♪
2021年09月24日
初秋の海アメは最高だった!
今年のアキアジ釣りは2時間、2本のスレ掛りで終了。
口以外はノーカウントなので0匹の釣果って事です(泣)。
(*もちろん全リリースしましたw)
まあ、私の鮭鱒なんて毎年そんなもんですが・・。
久々の海風に当たってのフライだったんでなんか気持ち良い♪
自分は基本、海水(塩水)でのラインさばきが嫌いなものでw。
そんで勢いも付いてか数日後、近海浜の海アメ狙いに行ってきました!
ソルト様にリメイクした古参の相棒を携えいざ、出発~!
(20数年前に私が始めて買ったフライロッドなんですw)
前浜にはすでにフライマン2人が入っている様子。
挨拶後、自分は少し離れたポイントで探ってみたけど潮の周りが早い。
1投毎に海藻が絡まって釣りにならない~汗!
それでも1時間ほど粘っていると流れも収まってきた感じ。
でも、海アメの気配は一向に皆無・・・厳しい。
途中、青年数名が投げ竿で遠投したかと思えば「何か」を爆釣!
面白い様に釣れるサカナはアメではないけど楽しそう~♪!
(帰りに見せてもらったらサバでした♪結構良い型ww)
そんな「のほほん」とした風景に油断して録画オフにしてたら
・・・来た~!!!(こんな時にヒットするもんですw)
あわててオンにしてロッドを立てるもズッシリ動かない、
これは・・デカい!

とにかくバテるまで踏ん張るしかない・・ってかそれしか出来ない!
相棒はバットからグンニャリ曲がってるし(汗)・・耐えろ~!
ようやく疲れたのか動きが鈍った時を逃さず一気に浅瀬まで誘導、キャッチ!

おおっ~!!デカい!太いぞコイツ~!♪
推定60オーバー♪ (スケール無いので目測ですが)
サバ食い模様がしっかり入った綺麗で立派な海アメマス。
しかもなんか金色に光ってるしw(気のせいか?)
いやぁ粘った甲斐がありましたね~!最高のご褒美でした。
これも「古参の相棒」あっての釣果、ホント様様です。
やっぱりコイツと一緒だと最後にドラマが訪れる?!
*YouTube動画も見てね!(フルHG1080p推奨)
口以外はノーカウントなので0匹の釣果って事です(泣)。
(*もちろん全リリースしましたw)
まあ、私の鮭鱒なんて毎年そんなもんですが・・。
久々の海風に当たってのフライだったんでなんか気持ち良い♪
自分は基本、海水(塩水)でのラインさばきが嫌いなものでw。
そんで勢いも付いてか数日後、近海浜の海アメ狙いに行ってきました!
ソルト様にリメイクした古参の相棒を携えいざ、出発~!
(20数年前に私が始めて買ったフライロッドなんですw)
前浜にはすでにフライマン2人が入っている様子。
挨拶後、自分は少し離れたポイントで探ってみたけど潮の周りが早い。
1投毎に海藻が絡まって釣りにならない~汗!
それでも1時間ほど粘っていると流れも収まってきた感じ。
でも、海アメの気配は一向に皆無・・・厳しい。
途中、青年数名が投げ竿で遠投したかと思えば「何か」を爆釣!
面白い様に釣れるサカナはアメではないけど楽しそう~♪!
(帰りに見せてもらったらサバでした♪結構良い型ww)
そんな「のほほん」とした風景に油断して録画オフにしてたら
・・・来た~!!!(こんな時にヒットするもんですw)
あわててオンにしてロッドを立てるもズッシリ動かない、
これは・・デカい!

とにかくバテるまで踏ん張るしかない・・ってかそれしか出来ない!
相棒はバットからグンニャリ曲がってるし(汗)・・耐えろ~!
ようやく疲れたのか動きが鈍った時を逃さず一気に浅瀬まで誘導、キャッチ!

おおっ~!!デカい!太いぞコイツ~!♪
推定60オーバー♪ (スケール無いので目測ですが)
サバ食い模様がしっかり入った綺麗で立派な海アメマス。
しかもなんか金色に光ってるしw(気のせいか?)
いやぁ粘った甲斐がありましたね~!最高のご褒美でした。
これも「古参の相棒」あっての釣果、ホント様様です。
やっぱりコイツと一緒だと最後にドラマが訪れる?!
*YouTube動画も見てね!(フルHG1080p推奨)
2021年08月19日
夏の虹鱒
相変わらずブログ投稿ほったらかし・・ではありません!
実は先月中旬から新たな資格取得のため日々勉強中でありまして(汗)
その間全く釣りにも行っていなかったのでブログネタもありませんでしたw。
それで先日ようやく余裕(気持ち的にw)ができたので地元止水湖へ!
久々の釣りだけれどこの時期の「止水」や「湖」で良い思いをした記憶は無いので
釣果は期待せずに「ロッドを思い切り振る~♪」って感じで行きました。
案の定、いつものインレッドポイントは水温も高くてライズも見当たらない。
そりゃそーね~!デカい虹こそ底に張り付いて動かない時期なんだもの。
1時間ほど静かな湖面にキャストを繰り返し「そろそろポイント変えてみるか?」
と思っていたら後ろのほうでライズ音が・・!。おっ??1本いるぞ!
水面インパクト大のスぺイからオーバーヘッドキャストに切り替えて1投目・・
食った!!ようやく~♪♪♪
サイズは40位だけどコイツが良く引くニジで6番スイッチを良く曲げてくれる!
いや~、来て良かった。
ネットイン後に見た魚体がまた綺麗!傷一、サビ一つない完璧なボディー。
決してデカくも太くもない体のどこからあのパワーが生まれるのか・・。
やっぱり私は「虹鱒が一番好きだ♪」と再認識いたしました。

その後はポイントを変えてみたけれど魚の反応は皆無。
結局この1本のみだったので本当に運が良かった~!
10月後半にある一次試験に向けてまた猛勉強。多分そうそう釣りには
行けそうもないけれどココへはたまに顔を出して癒されたいと思います♪
【YouTube動画】*動画フル1080p推奨
実は先月中旬から新たな資格取得のため日々勉強中でありまして(汗)
その間全く釣りにも行っていなかったのでブログネタもありませんでしたw。
それで先日ようやく余裕(気持ち的にw)ができたので地元止水湖へ!
久々の釣りだけれどこの時期の「止水」や「湖」で良い思いをした記憶は無いので
釣果は期待せずに「ロッドを思い切り振る~♪」って感じで行きました。
案の定、いつものインレッドポイントは水温も高くてライズも見当たらない。
そりゃそーね~!デカい虹こそ底に張り付いて動かない時期なんだもの。
1時間ほど静かな湖面にキャストを繰り返し「そろそろポイント変えてみるか?」
と思っていたら後ろのほうでライズ音が・・!。おっ??1本いるぞ!
水面インパクト大のスぺイからオーバーヘッドキャストに切り替えて1投目・・
食った!!ようやく~♪♪♪
サイズは40位だけどコイツが良く引くニジで6番スイッチを良く曲げてくれる!
いや~、来て良かった。
ネットイン後に見た魚体がまた綺麗!傷一、サビ一つない完璧なボディー。
決してデカくも太くもない体のどこからあのパワーが生まれるのか・・。
やっぱり私は「虹鱒が一番好きだ♪」と再認識いたしました。

その後はポイントを変えてみたけれど魚の反応は皆無。
結局この1本のみだったので本当に運が良かった~!
10月後半にある一次試験に向けてまた猛勉強。多分そうそう釣りには
行けそうもないけれどココへはたまに顔を出して癒されたいと思います♪
【YouTube動画】*動画フル1080p推奨
2021年03月30日
2021年開幕!!・・のはずが・・(泣)
いよいよ川の氷も落ち始めてシーズンのがスタート!
毎年恒例の早春・遡りアメマス用タックルを準備~♪
オープニング用の動画も撮ったし後は逞しく綺麗なアメマス達の
リリース動画を添えて2021年stone river net channelの開幕だ~!
・・・って早起きして出撃したものの、全然釣れない・・!
潮も調べたしフライもマッチしてるハズなのに・・なんで??
しかも両サイドのルアーマン達は数本キャッチしてるのに私だけ・・泣。
こりゃマズいわ。釣り方忘れちゃったのかも・・って位、自信喪失中であります。
【YouTube動画】
へこたれずにリベンジ!頑張ります・・。
昨年、「入れ替え」で紹介したシムスのブーツフットウェーダー。
早速今回使ってみて少し・・いやかなり気になる点が判明しました・・!
シムスといえば言わずと知れたストッキングタイプ主流の一流メーカー。
自分も初代G3、初代ヘッドウォーターを購入してきて履き心地・耐久性
共に兼ね備えた、信頼できるギアとして未だにメインで愛用しています。
・・で、今回のウェーダーはゴア3レイヤー&ブーツ内部のネオプレ加工により
対寒使用としてエントリーされており(今は製造終了モデル)、実際に着てみた感じも
フィット感や対寒も申し分なく「流石シムス!」と思っておりました。
ですが・・なんです。長時間、特に移動などで歩いていると脛(スネ)が痛い・・。
ちょうど弁慶の泣き所の真ん中辺りがブーツの切り替わり部分にぶつかって痛い痛い!
始めはあまり気にならなかったので歩く時間によるとは思いますが
後半は痛くて真っ直ぐ歩けない程になりました(泣)

先にも述べましたがシムス自体ブーツフットを殆ど扱っておらず、過去に出したモデル
(カタログには載ってないUSA物?)は「スネの部分」が外部から大きくネオプレになっていて
足を傷めない仕様になっています。でも当ウェーダーは内部こそネオプレが張ってあるものの
ブーツ切り替わり部分はいきなりゴア生地に替わっている構造なんです。
でも他のメーカーだって沢山造っている仕様なのにどうしてシムスは痛いのか・・?
・・そう、明らかに他メーカーと違う点、それはブーツ本体の素材にありました。
当ウェーダーブーツのゴム素材はメチャ硬い!いわゆる「ゴツイ」作りでとにかく頑丈!
その頑丈過ぎる造りはまるで安全靴の様で、どんなにぶつけてもダメージは皆無なほど。
でも結局原因はその「ゴツ」さにあり、切り替わり部分が歩く度にスネに当たって痛くなるんですね~。
・・さて、どうしたものか。
ソコさえクリア出来れば最高の相棒になるはず・・・。
う~ん、まずはスネ部分に厚みのあるサポーターでも巻いてから履いてみますか?
毎年恒例の早春・遡りアメマス用タックルを準備~♪
オープニング用の動画も撮ったし後は逞しく綺麗なアメマス達の
リリース動画を添えて2021年stone river net channelの開幕だ~!
・・・って早起きして出撃したものの、全然釣れない・・!
潮も調べたしフライもマッチしてるハズなのに・・なんで??
しかも両サイドのルアーマン達は数本キャッチしてるのに私だけ・・泣。
こりゃマズいわ。釣り方忘れちゃったのかも・・って位、自信喪失中であります。
【YouTube動画】
へこたれずにリベンジ!頑張ります・・。
昨年、「入れ替え」で紹介したシムスのブーツフットウェーダー。
早速今回使ってみて少し・・いやかなり気になる点が判明しました・・!
シムスといえば言わずと知れたストッキングタイプ主流の一流メーカー。
自分も初代G3、初代ヘッドウォーターを購入してきて履き心地・耐久性
共に兼ね備えた、信頼できるギアとして未だにメインで愛用しています。
・・で、今回のウェーダーはゴア3レイヤー&ブーツ内部のネオプレ加工により
対寒使用としてエントリーされており(今は製造終了モデル)、実際に着てみた感じも
フィット感や対寒も申し分なく「流石シムス!」と思っておりました。
ですが・・なんです。長時間、特に移動などで歩いていると脛(スネ)が痛い・・。
ちょうど弁慶の泣き所の真ん中辺りがブーツの切り替わり部分にぶつかって痛い痛い!
始めはあまり気にならなかったので歩く時間によるとは思いますが
後半は痛くて真っ直ぐ歩けない程になりました(泣)

先にも述べましたがシムス自体ブーツフットを殆ど扱っておらず、過去に出したモデル
(カタログには載ってないUSA物?)は「スネの部分」が外部から大きくネオプレになっていて
足を傷めない仕様になっています。でも当ウェーダーは内部こそネオプレが張ってあるものの
ブーツ切り替わり部分はいきなりゴア生地に替わっている構造なんです。
でも他のメーカーだって沢山造っている仕様なのにどうしてシムスは痛いのか・・?
・・そう、明らかに他メーカーと違う点、それはブーツ本体の素材にありました。
当ウェーダーブーツのゴム素材はメチャ硬い!いわゆる「ゴツイ」作りでとにかく頑丈!
その頑丈過ぎる造りはまるで安全靴の様で、どんなにぶつけてもダメージは皆無なほど。
でも結局原因はその「ゴツ」さにあり、切り替わり部分が歩く度にスネに当たって痛くなるんですね~。
・・さて、どうしたものか。
ソコさえクリア出来れば最高の相棒になるはず・・・。
う~ん、まずはスネ部分に厚みのあるサポーターでも巻いてから履いてみますか?
2021年03月09日
動画アイテム補充でレベルアップ?
気が付けば2月を吹っ飛ばして既に3月突入。
このブログもばっちりスポンサーリンクが貼り付けられている始末・・・。
まあ、2月は日が短いんで仕方ないよね~!・・ってことで(笑)。
まだ川も止水湖もクローズだからもちろん釣ネタはないんだけれど、
昨年の「巣籠り」がきっかけで始めた釣り動画配信(YouTube)で
一眼レフ動画(写真も少し)撮影を本格的に再開。
釣り最中のカメラはほぼGoproだけどオープニングやランド後の鱒、
エンディングの風景などはやっぱり一眼レンズに敵わないな、と。
「釣り」を通して道東自然の空気感ってのを伝えたい訳なんですよ、ハイw。
そんなんで、時期的に仕事も少し落ち着いてきたのもあり
このところの週末はカメラ片手に素材撮りに出掛けしてました。
・・で、今回ハッキリ解かった事がありまして(汗)。
ここからは少し専門的な話になりますが・・。
今までの動画撮影は一眼レフのシャッタースピードをオートにして「F値」と「ホワイトバランス」を
マニュアル設定にしてました。(*ISO感度は基本100で固定)
でも今年は更なるステップアップを求め全てマニュアルで撮るぞっ!と意気込んで
早速撮影に挑戦したものの、結果はそう簡単にはいきませんでした~(汗)。
カメラに少し詳しい方ならご承知の「F値」「ISO感」「シャッタースピード」の3大重要素。
「F値」と「ISO感」は今回説明は省いて(めちゃ長くなるので・・)「シャッタースピード」って??
静止画じゃないから動画に関係無いっしょ?って思ってたけど・・これが大有りなんですね!
関連動画で得たた情報では、動画の撮影でもシャッタースピードが遅いほど被写体の動きを滑らか
且つ協調して写し撮ることができるんだそうです。(なんだか抽象的な説明ですみませんw)
私は一眼もGoproもフレームレート数を60pにしているのでシャッタースピードを125に固定して挑みました。
(*一般的にフレームレート数の倍を設定。30pなら60がベスト。私は120がなくて近い125に設定)
そして実際に撮影してみたら・・全く撮れない!画像全体がほぼ白い・・!
写真(静止画)では常識的な知識で「シャッタースピード」を下げればそれだけゆっくりとシャッターが下り、
その分光を取り込む時間が長くなるので全体が白っぽく映ってしまう状態。
それが今回、まさか動画でも影響MAXの重要素だと判明!!
ましてやボケ感を生かした「F値」の低いレンズだと尚更そうなって全く無理でした。
この「明る過ぎる明るさ」を制御するのに使うマストアイテムが「NDフィルター」。
要はサングラスや偏光的な性能に似た光量調整レンズキャップってとこ。
それで敢えて暗くすることで「過ぎた明るさ」を調整する事ができます。(説明・・わかるかな?)
ただ自分は今までそれすら面倒なんで(結構高価だし・・)シャッタースピードはオート任せ。
*シャッタースピードを上げて光量を適正に調整する方法
「これではイカンな・・」と思い早速購入いたしました~!!

・NDフィルター×3(段階調整式はお高いので諦めましたw)
・コンデンサーマイク
・ハンドルスタビライザー
・望遠用レンズ(中古)
・スマホ用ジンバル

レンズのフィルター径がそれぞれ違うのでNDは3セット。他に撮影向上の為マイクとスタビも。
あと鳥などの小動物も撮れれば・・ってんでお手頃の望遠レンズも一つ追加。
(う~ん、衝動買いの悪い癖w)
んで今回、とうとうジンバルに手を出しアイフォンによるスマホ撮影にも挑戦いたします。
(・・結局これが一番高い買い物になった!w)
先月、長く使ったスマホをいよいよ機種交換。
最新「アイフォン12プロ」の搭載カメラを駆使して一眼とは違ったアプローチで撮ってみよう!ってね。
まあどちらにせよ肝心な腕が伴っていないからw苦労するだろうけど楽しみでもあります。
話が色々長くなってしまったけど今回「冬の道東風景バージョン」動画をアップしました。
もちろんNDフィルターは無い一眼動画になります。
これが次の動画でどれだけレベルアップできるか・・・こうご期待!
このブログもばっちりスポンサーリンクが貼り付けられている始末・・・。
まあ、2月は日が短いんで仕方ないよね~!・・ってことで(笑)。
まだ川も止水湖もクローズだからもちろん釣ネタはないんだけれど、
昨年の「巣籠り」がきっかけで始めた釣り動画配信(YouTube)で
一眼レフ動画(写真も少し)撮影を本格的に再開。
釣り最中のカメラはほぼGoproだけどオープニングやランド後の鱒、
エンディングの風景などはやっぱり一眼レンズに敵わないな、と。
「釣り」を通して道東自然の空気感ってのを伝えたい訳なんですよ、ハイw。
そんなんで、時期的に仕事も少し落ち着いてきたのもあり
このところの週末はカメラ片手に素材撮りに出掛けしてました。
・・で、今回ハッキリ解かった事がありまして(汗)。
ここからは少し専門的な話になりますが・・。
今までの動画撮影は一眼レフのシャッタースピードをオートにして「F値」と「ホワイトバランス」を
マニュアル設定にしてました。(*ISO感度は基本100で固定)
でも今年は更なるステップアップを求め全てマニュアルで撮るぞっ!と意気込んで
早速撮影に挑戦したものの、結果はそう簡単にはいきませんでした~(汗)。
カメラに少し詳しい方ならご承知の「F値」「ISO感」「シャッタースピード」の3大重要素。
「F値」と「ISO感」は今回説明は省いて(めちゃ長くなるので・・)「シャッタースピード」って??
静止画じゃないから動画に関係無いっしょ?って思ってたけど・・これが大有りなんですね!
関連動画で得たた情報では、動画の撮影でもシャッタースピードが遅いほど被写体の動きを滑らか
且つ協調して写し撮ることができるんだそうです。(なんだか抽象的な説明ですみませんw)
私は一眼もGoproもフレームレート数を60pにしているのでシャッタースピードを125に固定して挑みました。
(*一般的にフレームレート数の倍を設定。30pなら60がベスト。私は120がなくて近い125に設定)
そして実際に撮影してみたら・・全く撮れない!画像全体がほぼ白い・・!
写真(静止画)では常識的な知識で「シャッタースピード」を下げればそれだけゆっくりとシャッターが下り、
その分光を取り込む時間が長くなるので全体が白っぽく映ってしまう状態。
それが今回、まさか動画でも影響MAXの重要素だと判明!!
ましてやボケ感を生かした「F値」の低いレンズだと尚更そうなって全く無理でした。
この「明る過ぎる明るさ」を制御するのに使うマストアイテムが「NDフィルター」。
要はサングラスや偏光的な性能に似た光量調整レンズキャップってとこ。
それで敢えて暗くすることで「過ぎた明るさ」を調整する事ができます。(説明・・わかるかな?)
ただ自分は今までそれすら面倒なんで(結構高価だし・・)シャッタースピードはオート任せ。
*シャッタースピードを上げて光量を適正に調整する方法
「これではイカンな・・」と思い早速購入いたしました~!!
・NDフィルター×3(段階調整式はお高いので諦めましたw)
・コンデンサーマイク
・ハンドルスタビライザー
・望遠用レンズ(中古)
・スマホ用ジンバル
レンズのフィルター径がそれぞれ違うのでNDは3セット。他に撮影向上の為マイクとスタビも。
あと鳥などの小動物も撮れれば・・ってんでお手頃の望遠レンズも一つ追加。
(う~ん、衝動買いの悪い癖w)
んで今回、とうとうジンバルに手を出しアイフォンによるスマホ撮影にも挑戦いたします。
(・・結局これが一番高い買い物になった!w)
先月、長く使ったスマホをいよいよ機種交換。
最新「アイフォン12プロ」の搭載カメラを駆使して一眼とは違ったアプローチで撮ってみよう!ってね。
まあどちらにせよ肝心な腕が伴っていないからw苦労するだろうけど楽しみでもあります。
話が色々長くなってしまったけど今回「冬の道東風景バージョン」動画をアップしました。
もちろんNDフィルターは無い一眼動画になります。
これが次の動画でどれだけレベルアップできるか・・・こうご期待!
2020年12月10日
晩秋はスイッチロッドが大活躍!
今回はこの時期(10~12月)に大活躍するスイッチロッドの紹介!
私が2年前からメインで使用しているはGルーミスIMX-Pro6番11,11ft。
そのお気に入りロッドを携え釣行した、ホーム地元ダム湖の投稿です。
(1ヶ月程前の11月始めの連休に行きました)
スイッチはラインシステムを変えれば「ドライ」から「引っ張り」まで1本で幅広く対応できる優れもの。
晩秋は特にマス達の捕食対象物が刻々と変化する時期。
マイナス近く外気温が下がる早朝と、時には15度近くまで上昇する日中では違って当然w。
「ハッチする小型の虫」に静かにライズしたと思えば「群れで移動するワカサギ」を夢中で追いかけもする。
鱒達もこれから訪れる厳しい冬に向けて少しでも肥えるため必死なんですね。
そんな荒食いモードMAXな奴らには「スイッチ」があって(*ロッドの方じゃなくてw)
コレと決めた捕食物しか食べないスイッチが入るとそれ以外全く興味を示さない。
それはドライでも「浮き方」であったり、ストリーマーなら「トレースのタナ」だったり、
マッチ・ザ・ベイト&アプローチが重要になってきます。
・・・まあ要はフライ選択以前に、アプローチでの誤魔化しが効かない!ってやつですね。
でもドライ用と引っ張り用で2本ロッドを持ち歩くとかは現実的じゃないんで
「スイッチロッド」となる訳です、はい。(説明長いよねw)
2日間動画を回してみたら丁度そんなシチュエーションが撮れたので
スイッチロッドの多様性を紹介出来たら、と動画にしました♪
本当はブログでも魚の写真だったり風景なんかを載せれば良いんだけど
今回は動画の方が伝わりやすいのと、動画だと尺の関係上詳しく説明出来ない事
(自分なりの見解やこだわり、マル秘的な裏技など)をブログで書いていきたいと思います♪
・・それに今回はオサカナのサイズも小さいので・・・(笑)。
私が2年前からメインで使用しているはGルーミスIMX-Pro6番11,11ft。
そのお気に入りロッドを携え釣行した、ホーム地元ダム湖の投稿です。
(1ヶ月程前の11月始めの連休に行きました)
スイッチはラインシステムを変えれば「ドライ」から「引っ張り」まで1本で幅広く対応できる優れもの。
晩秋は特にマス達の捕食対象物が刻々と変化する時期。
マイナス近く外気温が下がる早朝と、時には15度近くまで上昇する日中では違って当然w。
「ハッチする小型の虫」に静かにライズしたと思えば「群れで移動するワカサギ」を夢中で追いかけもする。
鱒達もこれから訪れる厳しい冬に向けて少しでも肥えるため必死なんですね。
そんな荒食いモードMAXな奴らには「スイッチ」があって(*ロッドの方じゃなくてw)
コレと決めた捕食物しか食べないスイッチが入るとそれ以外全く興味を示さない。
それはドライでも「浮き方」であったり、ストリーマーなら「トレースのタナ」だったり、
マッチ・ザ・ベイト&アプローチが重要になってきます。
・・・まあ要はフライ選択以前に、アプローチでの誤魔化しが効かない!ってやつですね。
でもドライ用と引っ張り用で2本ロッドを持ち歩くとかは現実的じゃないんで
「スイッチロッド」となる訳です、はい。(説明長いよねw)
2日間動画を回してみたら丁度そんなシチュエーションが撮れたので
スイッチロッドの多様性を紹介出来たら、と動画にしました♪
本当はブログでも魚の写真だったり風景なんかを載せれば良いんだけど
今回は動画の方が伝わりやすいのと、動画だと尺の関係上詳しく説明出来ない事
(自分なりの見解やこだわり、マル秘的な裏技など)をブログで書いていきたいと思います♪
・・それに今回はオサカナのサイズも小さいので・・・(笑)。
2020年11月13日
アメマスフライ&ウェーダー新調
今年の秋は虹鱒ばかりに目が行って全くアメマスを釣ってない・・!
最後に上げたのは夏の渓流ドライ?・・これはイカン!ってことで
この時期遡りアメが入る地元汽水域沼に出陣・・!
これが予想外の結果で見事に惨敗・・泣。たった一度のアタリもバラす始末。
アメマスってこんなに難しかった??なめてたわ~汗。
これは行くしかない!・・と、後日地元河川中流域へ。
時期が合えばエッグで数釣り間違いなし!のポイントなんだけど
やっぱり怖いのが熊さん。鈴、スプレー、そして格闘用のナタも装備!
かなり警戒して入ったけど前日の雨で本流は厳しく枝川を攻めます。
魚が見えた橋下のポイントで始めの一投で掛けるも痛恨のバラシ!
その後は色々なエッグパターン、ニンフを試すもガン無視を決め込むアメ。
・・これはマズい・・。呪縛から抜け出せない予感・・汗。
半ばヤケクソで釣友A氏からもらったビーズヘッド系ニンフ(ファットボディ)を結んで一投。
ところが今まで全く興味を示さなかったアメマス達が我先に食らいつく!!
このフライ!凄い!!どうして~??!(偏光で丸見えだから大興奮♪)

あっという間(20分足らず)にそのポイントにいたアメ全部釣り上げてしまった・・笑!
(もちろん全てリリースですよ♪)
「これアメにきくぞ~」って頂いたのに今まで2軍落ちしていたこのフライ。
この日を境に『エースで4番』的扱いに変更でございます(笑)。
その内、巻き方を教わってタイイング紹介しますね~♪
YouTube動画/stone river netチャンネル
この度、ウェーダーを新調しました♪

「北海道はシーズン通してネオプレーン着用」なんて時代もあったけど
流石に温暖化が進む中、ネオプレの登場は初春と秋~初冬(特にウェーディング)。
それでも自分の釣行回数の半分近くは着用している必須アイテムです。
そんなネオプレ系ウェーダーは現在3着あるのですが15年以上愛用していた
『アングラーハウス』の修理も限界に達し昨年イトウの湿原用に。
(湿原はランド時以外はほぼウェーディング不可なので)
もう一着はストッキングなんでシューズから冷えが回り全然使っていない。
で、残りの一着でしのいでいたんだけどコイツも10年選手で
至る所にクラックが入り始め浸水がいつ起きてもおかしくない状況です。
これはマズいな~汗、そろそろ入れ替えだな・・・。
って事でたまにネットでチェックしてたら先日見つけました・・!
それがこのシムス『エクストリーム ブーツフット ウェーダー』。
ゴア・プロシェルの5レイヤー&3レイヤーで耐久性を確保しつつ
ブーツ内部に3層の特殊ネオプレ素材を使用して保温性を高めた使用。

*色々書いてるけどわからんw
「コイツだな!」と即決定~♪ポチっと購入!
・・・でもね、コレそこそこ値が張りまして・・汗。Gopro購入からコツコツ貯めた
大事な、大事なお小遣いが見事に吹っ飛びましたよ~涙。
まあ、しゃーない。ウェーダーの浸水は不快だけじゃなくこの時期は命取り(激寒で!w)。
どうせ買わにゃならんのだから・・と自分に納得させる。
それとこのウェーダー、今は廃盤で手に入らないみたいで
某プロショップの在庫一着が私のサイズにジャストフィット。
*到着後、実際に着用

しかもなかなか暖かい感じがするぞ!う~ん、早くためしたい!
今年からはコイツもガンガン使ってみます♪
最後に上げたのは夏の渓流ドライ?・・これはイカン!ってことで
この時期遡りアメが入る地元汽水域沼に出陣・・!
これが予想外の結果で見事に惨敗・・泣。たった一度のアタリもバラす始末。
アメマスってこんなに難しかった??なめてたわ~汗。
これは行くしかない!・・と、後日地元河川中流域へ。
時期が合えばエッグで数釣り間違いなし!のポイントなんだけど
やっぱり怖いのが熊さん。鈴、スプレー、そして格闘用のナタも装備!
かなり警戒して入ったけど前日の雨で本流は厳しく枝川を攻めます。
魚が見えた橋下のポイントで始めの一投で掛けるも痛恨のバラシ!
その後は色々なエッグパターン、ニンフを試すもガン無視を決め込むアメ。
・・これはマズい・・。呪縛から抜け出せない予感・・汗。
半ばヤケクソで釣友A氏からもらったビーズヘッド系ニンフ(ファットボディ)を結んで一投。
ところが今まで全く興味を示さなかったアメマス達が我先に食らいつく!!
このフライ!凄い!!どうして~??!(偏光で丸見えだから大興奮♪)

あっという間(20分足らず)にそのポイントにいたアメ全部釣り上げてしまった・・笑!
(もちろん全てリリースですよ♪)
「これアメにきくぞ~」って頂いたのに今まで2軍落ちしていたこのフライ。
この日を境に『エースで4番』的扱いに変更でございます(笑)。
その内、巻き方を教わってタイイング紹介しますね~♪
YouTube動画/stone river netチャンネル
この度、ウェーダーを新調しました♪

「北海道はシーズン通してネオプレーン着用」なんて時代もあったけど
流石に温暖化が進む中、ネオプレの登場は初春と秋~初冬(特にウェーディング)。
それでも自分の釣行回数の半分近くは着用している必須アイテムです。
そんなネオプレ系ウェーダーは現在3着あるのですが15年以上愛用していた
『アングラーハウス』の修理も限界に達し昨年イトウの湿原用に。
(湿原はランド時以外はほぼウェーディング不可なので)
もう一着はストッキングなんでシューズから冷えが回り全然使っていない。
で、残りの一着でしのいでいたんだけどコイツも10年選手で
至る所にクラックが入り始め浸水がいつ起きてもおかしくない状況です。
これはマズいな~汗、そろそろ入れ替えだな・・・。
って事でたまにネットでチェックしてたら先日見つけました・・!
それがこのシムス『エクストリーム ブーツフット ウェーダー』。
ゴア・プロシェルの5レイヤー&3レイヤーで耐久性を確保しつつ
ブーツ内部に3層の特殊ネオプレ素材を使用して保温性を高めた使用。

*色々書いてるけどわからんw
「コイツだな!」と即決定~♪ポチっと購入!
・・・でもね、コレそこそこ値が張りまして・・汗。Gopro購入からコツコツ貯めた
大事な、大事なお小遣いが見事に吹っ飛びましたよ~涙。
まあ、しゃーない。ウェーダーの浸水は不快だけじゃなくこの時期は命取り(激寒で!w)。
どうせ買わにゃならんのだから・・と自分に納得させる。
それとこのウェーダー、今は廃盤で手に入らないみたいで
某プロショップの在庫一着が私のサイズにジャストフィット。
*到着後、実際に着用

しかもなかなか暖かい感じがするぞ!う~ん、早くためしたい!
今年からはコイツもガンガン使ってみます♪