2020年09月11日
サケフライの使い方
う~ん、釣れない・・・。
そしてとにかく暑い!!どーなってるのこの気温!?
残暑ってよりも夏真っ盛りなピーカン照りに体力も限界ですよ・・。
日本列島ごと赤道側に少し移動した様な高温、大雨、台風(もうハリケーン級)
が続く異常な状態に恐怖さえ感じるのは私だけだろうか・・・?
海水温も高いせいかサケも岸寄りしなくて全体的に釣れてないみたい。
そもそもこの港町の生命線、サンマ様が全然取れないってんだから海流も以上事態!
もう変な事だらけで訳わかんないよ~
・・・
って感じなんでハリでも巻きます(笑)!
YouTube動画/stone river netチャンネル
投稿動画タイトルにもあるように岸寄りしたサケって目の前数メートルで群れてるのに
全然フライに反応してくれない事ってないですか?(稀なケースなのかな?)
地元前浜ではよくあるシチュエーションでそんな時必ず結ぶフライを紹介してみました。

フライと使用マテリアル、巻き順は動画を参照いただいてここではそのフライの使い方を
説明できればと思います。(動画では細かく説明出来ないのでここだけ!)
動画を見れば一目瞭然なんですがこのフライ、とにかくシンプルで細く長くそして全体が青い。
始めはカラーだけ青でボリュームはたっぷりなゾンカーフライだったのを
10年以上かけて(シーズンの一か月だけですが)無駄が省かれてたどり着いたのがコレ。
細めのシルエットが警戒されにくいのは早めに気づいたものの♯2の重いフックを浮かせる
マテリアルがなかなか見つからず苦労しました・・汗。
たまたま隣町のプロショップでオマケに頂いた「ゴートヘアー」を巻いてみたところ
少量でも一定の浮力があり思想と一致!!実釣で確信となりました♪
あとはフローティングラインにナイロンリーダー&ティペットを3mほどにまとめて接続。
シングルの高番手ロッドで手返しよく何度もサケの泳ぐ棚をトレースするのみ。
波の「うねり」にもよりますが沈み過ぎはNG。スレ掛かりのリスク大です!
またフライの形状から早引きしたくなりますがこれもNGです。
海サクラや海アメと違い岸寄り鮭(カラフトも)は「エサを捕食」する行動がほぼ無いらしく(特にブナ)
早引きよりスローなアプローチが効果的です(皆さん知ってますよね~w)
あとは精神論で忍耐と根性が大事!これ一番大事!!w。
まあ、そんな感じでとにかく簡単に巻けるので皆さんもお試しあれ・・・♪
そしてとにかく暑い!!どーなってるのこの気温!?
残暑ってよりも夏真っ盛りなピーカン照りに体力も限界ですよ・・。
日本列島ごと赤道側に少し移動した様な高温、大雨、台風(もうハリケーン級)
が続く異常な状態に恐怖さえ感じるのは私だけだろうか・・・?
海水温も高いせいかサケも岸寄りしなくて全体的に釣れてないみたい。
そもそもこの港町の生命線、サンマ様が全然取れないってんだから海流も以上事態!
もう変な事だらけで訳わかんないよ~
・・・
って感じなんでハリでも巻きます(笑)!
YouTube動画/stone river netチャンネル
投稿動画タイトルにもあるように岸寄りしたサケって目の前数メートルで群れてるのに
全然フライに反応してくれない事ってないですか?(稀なケースなのかな?)
地元前浜ではよくあるシチュエーションでそんな時必ず結ぶフライを紹介してみました。
フライと使用マテリアル、巻き順は動画を参照いただいてここではそのフライの使い方を
説明できればと思います。(動画では細かく説明出来ないのでここだけ!)
動画を見れば一目瞭然なんですがこのフライ、とにかくシンプルで細く長くそして全体が青い。
始めはカラーだけ青でボリュームはたっぷりなゾンカーフライだったのを
10年以上かけて(シーズンの一か月だけですが)無駄が省かれてたどり着いたのがコレ。
細めのシルエットが警戒されにくいのは早めに気づいたものの♯2の重いフックを浮かせる
マテリアルがなかなか見つからず苦労しました・・汗。
たまたま隣町のプロショップでオマケに頂いた「ゴートヘアー」を巻いてみたところ
少量でも一定の浮力があり思想と一致!!実釣で確信となりました♪
あとはフローティングラインにナイロンリーダー&ティペットを3mほどにまとめて接続。
シングルの高番手ロッドで手返しよく何度もサケの泳ぐ棚をトレースするのみ。
波の「うねり」にもよりますが沈み過ぎはNG。スレ掛かりのリスク大です!
またフライの形状から早引きしたくなりますがこれもNGです。
海サクラや海アメと違い岸寄り鮭(カラフトも)は「エサを捕食」する行動がほぼ無いらしく(特にブナ)
早引きよりスローなアプローチが効果的です(皆さん知ってますよね~w)
あとは精神論で忍耐と根性が大事!これ一番大事!!w。
まあ、そんな感じでとにかく簡単に巻けるので皆さんもお試しあれ・・・♪
2020年08月31日
サケシーズン開幕!
先日今年初のアキアジ釣りに行ってきました!
すでに前浜で上がってる情報も入っていたけどカラフトが気になっていたのもあり
辛抱強く通っていたんですが惨敗に終わり諦めました・・泣。
って事で、いよいよ私もサケ釣り開幕で~す!♪
人混みが苦手なので朝の弱い自分が平日早起きしてどれだけ行けるかわからないけど
目標は10本!(例年は4,5本止まり)と高く設定して頑張ります。笑
初日は夕方の岸寄りサケを狙いました。仕事が早めに終わったのと
まだこの時期なら夕方に釣り人が混まないと考えたため。
読みは的中でルアーマンが4,5人しかおらずフライでも釣りやすい状況♪
(たまたま同着した同級生に状況を聞くとやはり朝が好調らしい・・。)
しかも目の前にアキアジの群れが岸寄り中!!20匹はいるな~!
近距離用として積んできているシングルロッドを用意して早速狙う~!!
だけどもフライ・ルアーには無反応、無視・・ムシ!!。
ああ、このパターンね・・汗。
朝マヅメと違い夕方の岸寄りは極端に「食い気」が無い場合が多く
この日も全く興味を示さないサカナ達。
それでも無駄に25年も(フライは20年)この釣りをやってきたこともあり
フライを喰わせる方法もないわけでは無い・・。
特別な事をする訳ではないのだけれど7,8割は口に喰わせる事が出来る!
(後の2割は回りにひたすら謝りながら魚と一緒に端にハケて行きましょう・・汗)
案の定、良型をヒットさせる事に成功するも首振り一発でフックアウト・・!
う~ん残念・・!!!
口に掛かったのを確認してから「追い合わせ」を行う方法なんで
どうしても掛りが浅いと簡単に外れてしまうんですね~。
ただスレだった場合(走るので解ります)追い合わせずテンションフリーにすることで
比較的フライを外す(外れる)事が可能なんで仕方ないと割り切ってます。
で、またしばらく沈黙タイムが続いた後2度目のヒット!!!

今度も完全に喰ってる!そして「追い合わせ」も成功!
最初より型は小さめらしいのでドラグも使わず強引にいきます。
流石にアキアジなんで簡単には寄らなかったものの見事キャッチ成功~!!
参考動画↓
YouTube/stone river netチャンネル
引きも弱かったのでメスか?と期待したけど小ぶりサイズの雄(少しブナ)でした♪
大分日も傾いてきたのでこれで終了し帰宅後早速調理開始!
とっても美味しく頂きました~♪次はメスでイクラが食べたい!
すでに前浜で上がってる情報も入っていたけどカラフトが気になっていたのもあり
辛抱強く通っていたんですが惨敗に終わり諦めました・・泣。
って事で、いよいよ私もサケ釣り開幕で~す!♪
人混みが苦手なので朝の弱い自分が平日早起きしてどれだけ行けるかわからないけど
目標は10本!(例年は4,5本止まり)と高く設定して頑張ります。笑
初日は夕方の岸寄りサケを狙いました。仕事が早めに終わったのと
まだこの時期なら夕方に釣り人が混まないと考えたため。
読みは的中でルアーマンが4,5人しかおらずフライでも釣りやすい状況♪
(たまたま同着した同級生に状況を聞くとやはり朝が好調らしい・・。)
しかも目の前にアキアジの群れが岸寄り中!!20匹はいるな~!
近距離用として積んできているシングルロッドを用意して早速狙う~!!
だけどもフライ・ルアーには無反応、無視・・ムシ!!。
ああ、このパターンね・・汗。
朝マヅメと違い夕方の岸寄りは極端に「食い気」が無い場合が多く
この日も全く興味を示さないサカナ達。
それでも無駄に25年も(フライは20年)この釣りをやってきたこともあり
フライを喰わせる方法もないわけでは無い・・。
特別な事をする訳ではないのだけれど7,8割は口に喰わせる事が出来る!
(後の2割は回りにひたすら謝りながら魚と一緒に端にハケて行きましょう・・汗)
案の定、良型をヒットさせる事に成功するも首振り一発でフックアウト・・!
う~ん残念・・!!!
口に掛かったのを確認してから「追い合わせ」を行う方法なんで
どうしても掛りが浅いと簡単に外れてしまうんですね~。
ただスレだった場合(走るので解ります)追い合わせずテンションフリーにすることで
比較的フライを外す(外れる)事が可能なんで仕方ないと割り切ってます。
で、またしばらく沈黙タイムが続いた後2度目のヒット!!!

今度も完全に喰ってる!そして「追い合わせ」も成功!
最初より型は小さめらしいのでドラグも使わず強引にいきます。
流石にアキアジなんで簡単には寄らなかったものの見事キャッチ成功~!!
参考動画↓
YouTube/stone river netチャンネル
引きも弱かったのでメスか?と期待したけど小ぶりサイズの雄(少しブナ)でした♪
大分日も傾いてきたのでこれで終了し帰宅後早速調理開始!
とっても美味しく頂きました~♪次はメスでイクラが食べたい!
2020年08月09日
アキアジ用ロッドでスぺイ練習
今年に入ってアメマス、ニジマス、ヤマメ・・と良型に縁がないらしく
数は釣れても可愛いサイズばかり・・。
そろそろ大型を相手にロッドがひん曲がるファイトがしたい!
8月に入ったしそろそろ用意しようかな・・・サーモンフィッシング!!
ここ数年のいわゆるロシア海域鮭鱒船漁業規制のあおりを受け
鮭鱒の価値が高騰した事でサケ釣りの治安が急激に悪化。
地元の浜でも場所取りや立ち位置(テリトリー?)のトラブルが多くなり
ただでさえ人混みが苦手な私は昨年、数回竿を出した程度で終了しました。
そんなんで「もう鮭はやらないかもな・・」と毎年思ってしまうんだけど、
なぜかこの時期が来ると用意してしまう(笑)優柔不断でダメなフライマンですわ・・w。
でもこんな恵まれた土地で生活してるんだからシーズンに1匹は釣らなきゃ!ね♪
昨年オフに某ショップで出会ったブルース&ウォーカー・ノルウェースぺイキャスター16ft11♯。

中古だけど使用感もあまりない良コンディションだったので反射買い!!
3ヶ月間のお小遣いが一瞬で吹き飛びました・・汗。
ノルウェーは18ft・♯11・12をトーナメントで使用し、その後鮭釣りで近年活躍してたけど
歳もあってか風が強い日や数時間キャストした時はかなり体に堪えてしまって・・。
同じロッドでもう少し短いの欲しいわ~と思っていたところでした。
18ftと同ラインを乗せて試し振りしてみたら中々良い感じ。
2本持ちでその日のフィールドコンディションで使い分け出来そうです。
そうと決まれば早速キャスティング練習を開始します!
最近はシングルばっかでダブルハンドを全然振っていないんで
まともにスぺイキャスト出来ないとそもそも勝負にならない・・(汗)!
練習動画はこちら↓
YouTube/stone river netチャンネル
2時間程キャストしまりなんとか感覚が戻ってきてフルラインの42m出たところで終了。
(イアンゴードン・シグネチャーフルスぺイラインミディアムヘッド140ft使用)
ライン巻き取りの際にチビニジが食いつくオマケ付きw。
トーナメントに参加してた時期は毎日筋トレを欠かさなかったけど
今は一時間も振れば腕も腰もパンパン・・!!泣。
ハイシーズンまでには基礎体力作りも必要みたいです・・w。
数は釣れても可愛いサイズばかり・・。
そろそろ大型を相手にロッドがひん曲がるファイトがしたい!
8月に入ったしそろそろ用意しようかな・・・サーモンフィッシング!!
ここ数年のいわゆるロシア海域鮭鱒船漁業規制のあおりを受け
鮭鱒の価値が高騰した事でサケ釣りの治安が急激に悪化。
地元の浜でも場所取りや立ち位置(テリトリー?)のトラブルが多くなり
ただでさえ人混みが苦手な私は昨年、数回竿を出した程度で終了しました。
そんなんで「もう鮭はやらないかもな・・」と毎年思ってしまうんだけど、
なぜかこの時期が来ると用意してしまう(笑)優柔不断でダメなフライマンですわ・・w。
でもこんな恵まれた土地で生活してるんだからシーズンに1匹は釣らなきゃ!ね♪
昨年オフに某ショップで出会ったブルース&ウォーカー・ノルウェースぺイキャスター16ft11♯。

中古だけど使用感もあまりない良コンディションだったので反射買い!!
3ヶ月間のお小遣いが一瞬で吹き飛びました・・汗。
ノルウェーは18ft・♯11・12をトーナメントで使用し、その後鮭釣りで近年活躍してたけど
歳もあってか風が強い日や数時間キャストした時はかなり体に堪えてしまって・・。
同じロッドでもう少し短いの欲しいわ~と思っていたところでした。
18ftと同ラインを乗せて試し振りしてみたら中々良い感じ。
2本持ちでその日のフィールドコンディションで使い分け出来そうです。
そうと決まれば早速キャスティング練習を開始します!
最近はシングルばっかでダブルハンドを全然振っていないんで
まともにスぺイキャスト出来ないとそもそも勝負にならない・・(汗)!
練習動画はこちら↓
YouTube/stone river netチャンネル
2時間程キャストしまりなんとか感覚が戻ってきてフルラインの42m出たところで終了。
(イアンゴードン・シグネチャーフルスぺイラインミディアムヘッド140ft使用)
ライン巻き取りの際にチビニジが食いつくオマケ付きw。
トーナメントに参加してた時期は毎日筋トレを欠かさなかったけど
今は一時間も振れば腕も腰もパンパン・・!!泣。
ハイシーズンまでには基礎体力作りも必要みたいです・・w。
2019年11月26日
まだ続く惨敗釣行!
土曜も朝から湿原河川のイトウに挑戦!そして三週連続の惨敗・・!
週末は気温も上がって良い感じだったけど渋い状況は相も変わらず・・。
前回、ポイントによってアメが溜まっていそうな場所が結構あったんで
今回はアメマス用のタックルも持っていったもののコレも不発・・!

フライ、ルアー(同行のT)共にアメのアタリすらなく数時間経過。
ただ先週に比べ明らかに水量が下がっていて偏向で底が確認できる程・・。
これではよっぽどの深みがないとイトウ様は厳しいなぁ~(T談)。

2人とも何とかメンタルを保ちつつ湿原河川をひたすら探り歩くこと5時間。
ついに「ここしかない!・・・ってか、ここでダメなら終了だろ・・」ってトコに到着。
底がかなりえぐれ、ゆうに3mはある深み、この渇水状況では唯一の大場所!
ラストチャンスをTと彼のビッグミノー『チラッカ』に託しカラーチェンジ後の一頭目・・・
出た~!!

・・・あれ?小さいぞ・・・アメじゃね?
「パイセン!イトウだわ~!可愛いいけど!笑」とT。
おお~っ!ようやく顔を拝めた~♪これでTは無事三度目の正直を果たす。
サイズ的にモンスターとは到底言えないけどイトウはイトウ。神々しい!

結果、上がった魚はこの一本のみでフライの私は見事惨敗記録更新です。
あそこで最初にキャストしていれば自分がキャッチ出来たか?と考える・・。
いや、おそらく出なかっただろうな。
それくらい自分のゾンカーフライとはインパクトの違う泳ぎでイトウを誘うTのミノー。
一度見切ったら何を替えても二度と出てこないこの時期のイトウ様。
1日の釣行で一回あるかどうかの少ないチャンスを物にするには
イトウにどれだけ「コイツを食いたい」と思わせられるかがポイントで
そのプロセスが如何に重要かを思い知らされた・・。
いよいよ湿原河川も凍結開始。今年はもう難しいかもしれないな~汗。
週末は気温も上がって良い感じだったけど渋い状況は相も変わらず・・。
前回、ポイントによってアメが溜まっていそうな場所が結構あったんで
今回はアメマス用のタックルも持っていったもののコレも不発・・!
フライ、ルアー(同行のT)共にアメのアタリすらなく数時間経過。
ただ先週に比べ明らかに水量が下がっていて偏向で底が確認できる程・・。
これではよっぽどの深みがないとイトウ様は厳しいなぁ~(T談)。
2人とも何とかメンタルを保ちつつ湿原河川をひたすら探り歩くこと5時間。
ついに「ここしかない!・・・ってか、ここでダメなら終了だろ・・」ってトコに到着。
底がかなりえぐれ、ゆうに3mはある深み、この渇水状況では唯一の大場所!
ラストチャンスをTと彼のビッグミノー『チラッカ』に託しカラーチェンジ後の一頭目・・・
出た~!!
・・・あれ?小さいぞ・・・アメじゃね?
「パイセン!イトウだわ~!可愛いいけど!笑」とT。
おお~っ!ようやく顔を拝めた~♪これでTは無事三度目の正直を果たす。
サイズ的にモンスターとは到底言えないけどイトウはイトウ。神々しい!
結果、上がった魚はこの一本のみでフライの私は見事惨敗記録更新です。
あそこで最初にキャストしていれば自分がキャッチ出来たか?と考える・・。
いや、おそらく出なかっただろうな。
それくらい自分のゾンカーフライとはインパクトの違う泳ぎでイトウを誘うTのミノー。
一度見切ったら何を替えても二度と出てこないこの時期のイトウ様。
1日の釣行で一回あるかどうかの少ないチャンスを物にするには
イトウにどれだけ「コイツを食いたい」と思わせられるかがポイントで
そのプロセスが如何に重要かを思い知らされた・・。
いよいよ湿原河川も凍結開始。今年はもう難しいかもしれないな~汗。
2019年11月13日
道東湿原河川の秋イトウ開始!
そろそろ水温も下がってきたので良型釣れるかな~?♪♪
・・・と3日の日曜日も地元ダム湖に行ったんだけれど撃沈。

しかも今回は小さい魚も掛からない、水面・水中、全く無反応・・・。
たしか昨年もそうだったけど結氷まで通ったけど結局上向かずに終了したっけ。
ここはもう過度な期待は出来ないな・・・残念。
今年の地元ダム湖は諦めいよいよ道東湿原河川のモンスター、
『イトウ』様に標準を合わせタックルを準備。早速日曜に後輩ルアーマンTと共に出撃!
Tも秋イトウは久々らしく(彼も色々忙しい人だから~)まずはフィールドの様子見も兼ね
快く同行してくれました。サンキューTよ~♪
実績あるポイントの河川の状況は少し水量が少ないものの雰囲気バリバリ♪
いかにもって感じの深みからガバッ!!・・・っと出てきそうなんだけど・・?こない・・。
う~ん渋いなー、フライは良いとこ泳いでるんだけど食ってこないんだよね・・涙。
結果、私は40ほどのアメマスを1キャッチ、2バラシでした。
Tは70位のイトウのチェイスが2度あったもののなぜかフッキングせず・・。
ルアーチェックでフロントフックが折れてたのに気づくも万事休す。
う~ん残念!!まあ、初日なんでまだこれからですよ♪
(現場の写真撮ってなかった~笑)
それでも今回は色んな意味で収穫が沢山あった♪
まずロッドとリール、ラインなど一式揃え直した対イトウ用タックルと
リーダー・ショットなどの《システムバランス》が思った通りにスムーズいったこと。
道東の湿原河川に棲むイトウをフライで狙う場合、一級ポイントが深くてウェーディングは不可。
水面より1メートル程高い位置から全てロールキャストでのアプローチが必要になる。
#2フックに10cm以上あるゾンカーを巻いたフライのアイ側ににさらにショットをつける。
木の枝が川を覆う様に生い茂り、9ftを超えるロッドではトラブルで勝負にならない(経験済)。
しかも掛かればモンスター!!のイトウ様。
強靭なバッド(とリールドラグ)で動きを最小限に抑えないとランドに持ち込めない(想像です)。
ロールできる柔らかいティップにゴン太のバッドを併せ持つ理想のロッド・・。

今のところはコイツがベストだな♪たのむぜ~!(使用ラインはナイショ♪)
ロストしたフライも補充に巻き巻き・・。

Tのミノーを参考に(大分実物と違うけど・・笑)新作も追加して
いざ!次こそ勝負だ・・!
・・・と3日の日曜日も地元ダム湖に行ったんだけれど撃沈。

しかも今回は小さい魚も掛からない、水面・水中、全く無反応・・・。
たしか昨年もそうだったけど結氷まで通ったけど結局上向かずに終了したっけ。
ここはもう過度な期待は出来ないな・・・残念。
今年の地元ダム湖は諦めいよいよ道東湿原河川のモンスター、
『イトウ』様に標準を合わせタックルを準備。早速日曜に後輩ルアーマンTと共に出撃!
Tも秋イトウは久々らしく(彼も色々忙しい人だから~)まずはフィールドの様子見も兼ね
快く同行してくれました。サンキューTよ~♪
実績あるポイントの河川の状況は少し水量が少ないものの雰囲気バリバリ♪
いかにもって感じの深みからガバッ!!・・・っと出てきそうなんだけど・・?こない・・。
う~ん渋いなー、フライは良いとこ泳いでるんだけど食ってこないんだよね・・涙。
結果、私は40ほどのアメマスを1キャッチ、2バラシでした。
Tは70位のイトウのチェイスが2度あったもののなぜかフッキングせず・・。
ルアーチェックでフロントフックが折れてたのに気づくも万事休す。
う~ん残念!!まあ、初日なんでまだこれからですよ♪
(現場の写真撮ってなかった~笑)
それでも今回は色んな意味で収穫が沢山あった♪
まずロッドとリール、ラインなど一式揃え直した対イトウ用タックルと
リーダー・ショットなどの《システムバランス》が思った通りにスムーズいったこと。
道東の湿原河川に棲むイトウをフライで狙う場合、一級ポイントが深くてウェーディングは不可。
水面より1メートル程高い位置から全てロールキャストでのアプローチが必要になる。
#2フックに10cm以上あるゾンカーを巻いたフライのアイ側ににさらにショットをつける。
木の枝が川を覆う様に生い茂り、9ftを超えるロッドではトラブルで勝負にならない(経験済)。
しかも掛かればモンスター!!のイトウ様。
強靭なバッド(とリールドラグ)で動きを最小限に抑えないとランドに持ち込めない(想像です)。
ロールできる柔らかいティップにゴン太のバッドを併せ持つ理想のロッド・・。

今のところはコイツがベストだな♪たのむぜ~!(使用ラインはナイショ♪)
ロストしたフライも補充に巻き巻き・・。

Tのミノーを参考に(大分実物と違うけど・・笑)新作も追加して
いざ!次こそ勝負だ・・!
2019年09月11日
フライボックスをまだまだ埋める
いや~、SNSを覗いてみれば皆さん良い釣りしてますね~♪
先月全国的に多かった台風による大雨なども大分収まった様で
各地の渓流では綺麗な鱒達が釣人を楽しませてくれている様子♪
なんともウラヤマシイ・・・。
そんな私は今月初めからショアのアキアジに通い調子よく2本程キャッチ!
したのもつかの間、夜中に突然原因不明の動悸、発汗、めまいが・・・汗。
一応経営者なんで大事をとって病院で検査してもらうと「軽い狭心症の一種」らしく
日頃の疲れやストレス、睡眠不足などが原因ではないかと。
仕事に釣りにと心当たりはあり過ぎな程あるんで暫くお休み・・。
(ってか、嫁から禁止令が出ただけなんだけどね・・)
そんなんで体力回復の間、最近復活したタイイングに精を出すことにしました♪
ニンフのBox は先日埋めたのでストリーマー等の引っ張り系フライを。
過去に巻いてほとんど使わなかったベンチ組をこの際排除してスッキリ!
まずは淡水用Boxにアイ付きマラブー、定番ゾンカーを色・サイズ別に巻き巻き・・・。
1日2時間位の作業なんで数日かかったけどようやく完成。


次は遡り下りのアメマス用Box。こちらはそれほどスペースも空いてないから早いかな?
残暑も終わって涼しくなったら道東もいよいよ淡水の楽しい季節が来る~!♪
先月全国的に多かった台風による大雨なども大分収まった様で
各地の渓流では綺麗な鱒達が釣人を楽しませてくれている様子♪
なんともウラヤマシイ・・・。
そんな私は今月初めからショアのアキアジに通い調子よく2本程キャッチ!
したのもつかの間、夜中に突然原因不明の動悸、発汗、めまいが・・・汗。
一応経営者なんで大事をとって病院で検査してもらうと「軽い狭心症の一種」らしく
日頃の疲れやストレス、睡眠不足などが原因ではないかと。
仕事に釣りにと心当たりはあり過ぎな程あるんで暫くお休み・・。
(ってか、嫁から禁止令が出ただけなんだけどね・・)
そんなんで体力回復の間、最近復活したタイイングに精を出すことにしました♪
ニンフのBox は先日埋めたのでストリーマー等の引っ張り系フライを。
過去に巻いてほとんど使わなかったベンチ組をこの際排除してスッキリ!
まずは淡水用Boxにアイ付きマラブー、定番ゾンカーを色・サイズ別に巻き巻き・・・。
1日2時間位の作業なんで数日かかったけどようやく完成。


次は遡り下りのアメマス用Box。こちらはそれほどスペースも空いてないから早いかな?
残暑も終わって涼しくなったら道東もいよいよ淡水の楽しい季節が来る~!♪
2019年08月29日
フライボックスを新調~♪
先月、阿寒川の支流での釣行時にコケて紛失してしまったフライボックス・・。
使用頻度・実績の高いニンフばかりギッシリ詰まってたんで
これは早々に新調&巻き貯めしないと次回釣行に支障が出てしまう。
という事で先週からニンフを巻き巻き・・・汗。

いやいや、数年ぶりにニンフをガチ巻きしたのでここ数日眼球疲労が半端ない!
(そろそろ老眼も入ってきてるから余計に・・・泣)
同時にフライボックスも注文していてソレも到着。
昨今はお手頃価格で高クオリティーなフライボックスが沢山あって悩みましたが
増税前ということもあり今回は奮発してホイットレースリムライン(薄型)を購入♪
自分は大抵ベストのメインポケットに2つずつフライボックスを入れて行くので
ボックス厚が薄いに越したことがなく、実際かなり薄くて強度もありそう。
まあ、そこは天下のホイットレーですから・・笑。
ついでにウエット用も便乗購入。使い込めば雰囲気出てきてそれも楽しみ♪
早速とりあえず巻き貯めたニンフ達をセットしてみました。

おおーっ良いね~♪ニンフが大好きなんで頑張った甲斐があったわ~!
あと少しの空きを巻いて、秋のニジ釣りにはたっぷり活躍してもらいます。
使用頻度・実績の高いニンフばかりギッシリ詰まってたんで
これは早々に新調&巻き貯めしないと次回釣行に支障が出てしまう。
という事で先週からニンフを巻き巻き・・・汗。
いやいや、数年ぶりにニンフをガチ巻きしたのでここ数日眼球疲労が半端ない!
(そろそろ老眼も入ってきてるから余計に・・・泣)
同時にフライボックスも注文していてソレも到着。
昨今はお手頃価格で高クオリティーなフライボックスが沢山あって悩みましたが
増税前ということもあり今回は奮発してホイットレースリムライン(薄型)を購入♪
自分は大抵ベストのメインポケットに2つずつフライボックスを入れて行くので
ボックス厚が薄いに越したことがなく、実際かなり薄くて強度もありそう。
まあ、そこは天下のホイットレーですから・・笑。
ついでにウエット用も便乗購入。使い込めば雰囲気出てきてそれも楽しみ♪
早速とりあえず巻き貯めたニンフ達をセットしてみました。
おおーっ良いね~♪ニンフが大好きなんで頑張った甲斐があったわ~!
あと少しの空きを巻いて、秋のニジ釣りにはたっぷり活躍してもらいます。
2019年05月13日
イトウの便り
先日、地元のルアーアングラーでイトウ釣りの名手S氏が訪れ
今季前半のイトウ話を聞かせていただき楽しいひと時を。
〈S氏今春イトウ釣果一部掲載〉



なんと今春メーターオーバーを既に数本掛けているとのこと・・!
う~ん流石ですね~!
私の方は結局どこも攻めない内に桜を迎えてしまい
道東湿原河川は雪代が収まる来月まで持ち越し・・・汗。
やれやれ、初イトウはいつになるやら・・・笑。
今季前半のイトウ話を聞かせていただき楽しいひと時を。
〈S氏今春イトウ釣果一部掲載〉



なんと今春メーターオーバーを既に数本掛けているとのこと・・!
う~ん流石ですね~!
私の方は結局どこも攻めない内に桜を迎えてしまい
道東湿原河川は雪代が収まる来月まで持ち越し・・・汗。
やれやれ、初イトウはいつになるやら・・・笑。
2019年03月21日
Tのリペア完了
後輩Tからリペア入院中の3Ⅼネットがようやく退院。
キャパを超える大物イトウに破壊されたフレームも再接着し、
更にグリップ部の内フレームを同杢材で追加補強して仕上げました。

イトウは無理でも本流ニジや湿原アメなら全然イケます♪
リフィニッシュ後に染め直した網を装着して完成~!

今では注目の新鋭ルアービルダーとして活躍中の後輩T。
s・r・net立ち上げ前から全サイズを購入してくれた上、
実釣テストを繰り返した後のアドバイス等々、色々世話になりました。
今回の破損も3Ⅼのキャパとして重要なデータの一つになり、
破損部のリペア方法もスキルアップに繋がります。
(でもなるべく壊さないように・・。)
Tよ、これからも宜しく頼んますね♪
・・という事で、今回のお代は・・・サービス・・・泣。
キャパを超える大物イトウに破壊されたフレームも再接着し、
更にグリップ部の内フレームを同杢材で追加補強して仕上げました。

イトウは無理でも本流ニジや湿原アメなら全然イケます♪
リフィニッシュ後に染め直した網を装着して完成~!

今では注目の新鋭ルアービルダーとして活躍中の後輩T。
s・r・net立ち上げ前から全サイズを購入してくれた上、
実釣テストを繰り返した後のアドバイス等々、色々世話になりました。
今回の破損も3Ⅼのキャパとして重要なデータの一つになり、
破損部のリペア方法もスキルアップに繋がります。
(でもなるべく壊さないように・・。)
Tよ、これからも宜しく頼んますね♪
・・という事で、今回のお代は・・・サービス・・・泣。
2019年02月25日
コスパ最強ロッド
いや~、月日が経つのが早いのなんの・・・。
もう2月も残り僅かとなりいよいよ年度末の3月到来。
日々の本業に追われてハンドメもなかなか進まない(汗)。
それでも超スローながらオーダー分とリペア作業はコツコツ進行。
近いうち経過を投稿出来そうです。
今春に二男坊が札幌方面へ進学する事になり
これから手続きやら引っ越しやらで大忙し・・・泣。
なんだか3年前の長男の時を思い出すなぁ。
(現在長男は私の会社でガンガン扱き使ってます。笑)
二男は学生という事もあるのでたまに様子をうかがいに行くと想定し、
ついでにタックル一式も積んで行くんだろうな・・と。笑
それなら遠征時には欠かせないサブロッドが必要だなぁーなんて
良からぬ事を考えていたら前から気になってたロッドを
ネットの中古完売で発見&即購入♪
最近廃番になったシマノ・ライムストーンの低番手ロッド。
*写真手前

自前のSCLシリーズ同様、中古市場でも程度の良い物などは
早々にSOLD OUTになるほど根強い人気がありますね。
またライムストーンは定価の価格設定自体がお求めやすいんで
中古だとさらに手が出しやすい(笑)!

フライロッドは特に外国メーカーが主流で自分の所有竿もほぼUSA産。
でもその中でシマノSCLは別格で今でも地元河川のメインロッドです。
やっぱり我が日本の物造り技術は素晴らしい~!♪
*シマノ&ルーミス・コラボロッド「アスキス」はお高くて無理でした・・笑。
もう2月も残り僅かとなりいよいよ年度末の3月到来。
日々の本業に追われてハンドメもなかなか進まない(汗)。
それでも超スローながらオーダー分とリペア作業はコツコツ進行。
近いうち経過を投稿出来そうです。
今春に二男坊が札幌方面へ進学する事になり
これから手続きやら引っ越しやらで大忙し・・・泣。
なんだか3年前の長男の時を思い出すなぁ。
(現在長男は私の会社でガンガン扱き使ってます。笑)
二男は学生という事もあるのでたまに様子をうかがいに行くと想定し、
ついでにタックル一式も積んで行くんだろうな・・と。笑
それなら遠征時には欠かせないサブロッドが必要だなぁーなんて
良からぬ事を考えていたら前から気になってたロッドを
ネットの中古完売で発見&即購入♪
最近廃番になったシマノ・ライムストーンの低番手ロッド。
*写真手前

自前のSCLシリーズ同様、中古市場でも程度の良い物などは
早々にSOLD OUTになるほど根強い人気がありますね。
またライムストーンは定価の価格設定自体がお求めやすいんで
中古だとさらに手が出しやすい(笑)!

フライロッドは特に外国メーカーが主流で自分の所有竿もほぼUSA産。
でもその中でシマノSCLは別格で今でも地元河川のメインロッドです。
やっぱり我が日本の物造り技術は素晴らしい~!♪
*シマノ&ルーミス・コラボロッド「アスキス」はお高くて無理でした・・笑。