2022年06月27日
古いクーラーBOXをDIY!
相変わらず釣りの投稿ネタがありません・・。
何故なら釣りに行ってないから。
週末になると決まって天気が崩れてしかも低温・・寒い!
とても釣りに行く意欲も沸かずに6月も後半へ。
そしたらどう?
いきなり予想外の猛暑&暴風の到来で
これはこれで「釣り」意欲も削がれるって感じ!!
7月に入れば気候も安定してくれると期待し
無理な釣行は控えております。
山女魚の解禁も楽しみだし♪
(熊が怖いけど‥汗)
ソロキャン道具も色々揃ってきましたよ~!
アイテム達は後日、少しづつ紹介していきます。
んで、「クーラーBOX」もキャンプには必須って事で
ネットで調べていたら「DIYカスタム」なんてのを発見。
【古い一昔前の奴を分解して中の発砲部分に断熱シートを張りなおして
外部のパーツを自分好みなカラーに塗装。
元に組み上げて完成!】という感じなもの。
おお~!!これは良い!
買えばそこそこの値段だし実家に古いBOXもある。
保冷力も数段UPするらしいから安心。
そうと決まったら実行あるのみ!!
仕事もそこそこに分解、塗装。(サボるなww)
その日の夜は発砲にアルミシートをキッチリ巻いて
翌日に早速組立です!



渋い感じになる予定がなんか・・可愛い(笑)。
まあ、オーケー!絶対誰ともかぶらないしね~♪
ついでに前からあったウォータータンクも塗ってやったww
今年はこいつら持ってキャンプ行くぞ!!
【YouTube動画】*画質1080p参照
何故なら釣りに行ってないから。
週末になると決まって天気が崩れてしかも低温・・寒い!
とても釣りに行く意欲も沸かずに6月も後半へ。
そしたらどう?
いきなり予想外の猛暑&暴風の到来で
これはこれで「釣り」意欲も削がれるって感じ!!
7月に入れば気候も安定してくれると期待し
無理な釣行は控えております。
山女魚の解禁も楽しみだし♪
(熊が怖いけど‥汗)
ソロキャン道具も色々揃ってきましたよ~!
アイテム達は後日、少しづつ紹介していきます。
んで、「クーラーBOX」もキャンプには必須って事で
ネットで調べていたら「DIYカスタム」なんてのを発見。
【古い一昔前の奴を分解して中の発砲部分に断熱シートを張りなおして
外部のパーツを自分好みなカラーに塗装。
元に組み上げて完成!】という感じなもの。
おお~!!これは良い!
買えばそこそこの値段だし実家に古いBOXもある。
保冷力も数段UPするらしいから安心。
そうと決まったら実行あるのみ!!
仕事もそこそこに分解、塗装。(サボるなww)
その日の夜は発砲にアルミシートをキッチリ巻いて
翌日に早速組立です!



渋い感じになる予定がなんか・・可愛い(笑)。
まあ、オーケー!絶対誰ともかぶらないしね~♪
ついでに前からあったウォータータンクも塗ってやったww
今年はこいつら持ってキャンプ行くぞ!!
【YouTube動画】*画質1080p参照
2022年03月25日
春はそこまで・・
いや~! なんと4ヶ月ぶりの更新!
いくら載せるネタ無いからって放置し過ぎましたね(笑)
でも相変わらず釣行ネタは有るはずもなくww
近況報告って感じのブログ更新です~!
札幌の学校から今春東京へ就職する次男坊。
そのため妻と二人、手続きやら引っ越しやらの手伝いで
週末は道道から片道6時間かけて駆け付けドタバタ・・泣。
それでもなんとか終了し、一人上京して行きました。
【新千歳空港にて、上が息子】

あえて横向きで載せております、あしからず・・w。
んで、いよいよ雪解けの季節が近付き開幕へ向けて動き始ます!!
先ずは昨シーズンから愛用しているシムス・ブーツフットウェーダーのリペアを。

ブーツとゴアの繋目付近から極少量の漏れがあってインナーが湿ってくる。
まあ大して気にならない程度なんだけどダメージが広がらない内に処理してしまおう、と。
ピッタリサイズで余裕がないからシームテープ処理はせず(内径がキツくなるので)
ダイワ製のアクアシール系補修材でグルっと一周貼付させ硬化待ち。
元祖アクアシールよりもダイワは柔らかくて綺麗に仕上がりました♪
右か左かも忘れたので両足一緒に(笑)!
どうせ弱ってくるんだからいっぺんにやっちゃう方が後が楽って事でね~w
さあ次はボックスの空間が目立ってきたのでフライでも巻いて埋めますか♪
いくら載せるネタ無いからって放置し過ぎましたね(笑)
でも相変わらず釣行ネタは有るはずもなくww
近況報告って感じのブログ更新です~!
札幌の学校から今春東京へ就職する次男坊。
そのため妻と二人、手続きやら引っ越しやらの手伝いで
週末は道道から片道6時間かけて駆け付けドタバタ・・泣。
それでもなんとか終了し、一人上京して行きました。
【新千歳空港にて、上が息子】
あえて横向きで載せております、あしからず・・w。
んで、いよいよ雪解けの季節が近付き開幕へ向けて動き始ます!!
先ずは昨シーズンから愛用しているシムス・ブーツフットウェーダーのリペアを。

ブーツとゴアの繋目付近から極少量の漏れがあってインナーが湿ってくる。
まあ大して気にならない程度なんだけどダメージが広がらない内に処理してしまおう、と。
ピッタリサイズで余裕がないからシームテープ処理はせず(内径がキツくなるので)
ダイワ製のアクアシール系補修材でグルっと一周貼付させ硬化待ち。
元祖アクアシールよりもダイワは柔らかくて綺麗に仕上がりました♪
右か左かも忘れたので両足一緒に(笑)!
どうせ弱ってくるんだからいっぺんにやっちゃう方が後が楽って事でね~w
さあ次はボックスの空間が目立ってきたのでフライでも巻いて埋めますか♪
2021年03月30日
2021年開幕!!・・のはずが・・(泣)
いよいよ川の氷も落ち始めてシーズンのがスタート!
毎年恒例の早春・遡りアメマス用タックルを準備~♪
オープニング用の動画も撮ったし後は逞しく綺麗なアメマス達の
リリース動画を添えて2021年stone river net channelの開幕だ~!
・・・って早起きして出撃したものの、全然釣れない・・!
潮も調べたしフライもマッチしてるハズなのに・・なんで??
しかも両サイドのルアーマン達は数本キャッチしてるのに私だけ・・泣。
こりゃマズいわ。釣り方忘れちゃったのかも・・って位、自信喪失中であります。
【YouTube動画】
へこたれずにリベンジ!頑張ります・・。
昨年、「入れ替え」で紹介したシムスのブーツフットウェーダー。
早速今回使ってみて少し・・いやかなり気になる点が判明しました・・!
シムスといえば言わずと知れたストッキングタイプ主流の一流メーカー。
自分も初代G3、初代ヘッドウォーターを購入してきて履き心地・耐久性
共に兼ね備えた、信頼できるギアとして未だにメインで愛用しています。
・・で、今回のウェーダーはゴア3レイヤー&ブーツ内部のネオプレ加工により
対寒使用としてエントリーされており(今は製造終了モデル)、実際に着てみた感じも
フィット感や対寒も申し分なく「流石シムス!」と思っておりました。
ですが・・なんです。長時間、特に移動などで歩いていると脛(スネ)が痛い・・。
ちょうど弁慶の泣き所の真ん中辺りがブーツの切り替わり部分にぶつかって痛い痛い!
始めはあまり気にならなかったので歩く時間によるとは思いますが
後半は痛くて真っ直ぐ歩けない程になりました(泣)

先にも述べましたがシムス自体ブーツフットを殆ど扱っておらず、過去に出したモデル
(カタログには載ってないUSA物?)は「スネの部分」が外部から大きくネオプレになっていて
足を傷めない仕様になっています。でも当ウェーダーは内部こそネオプレが張ってあるものの
ブーツ切り替わり部分はいきなりゴア生地に替わっている構造なんです。
でも他のメーカーだって沢山造っている仕様なのにどうしてシムスは痛いのか・・?
・・そう、明らかに他メーカーと違う点、それはブーツ本体の素材にありました。
当ウェーダーブーツのゴム素材はメチャ硬い!いわゆる「ゴツイ」作りでとにかく頑丈!
その頑丈過ぎる造りはまるで安全靴の様で、どんなにぶつけてもダメージは皆無なほど。
でも結局原因はその「ゴツ」さにあり、切り替わり部分が歩く度にスネに当たって痛くなるんですね~。
・・さて、どうしたものか。
ソコさえクリア出来れば最高の相棒になるはず・・・。
う~ん、まずはスネ部分に厚みのあるサポーターでも巻いてから履いてみますか?
毎年恒例の早春・遡りアメマス用タックルを準備~♪
オープニング用の動画も撮ったし後は逞しく綺麗なアメマス達の
リリース動画を添えて2021年stone river net channelの開幕だ~!
・・・って早起きして出撃したものの、全然釣れない・・!
潮も調べたしフライもマッチしてるハズなのに・・なんで??
しかも両サイドのルアーマン達は数本キャッチしてるのに私だけ・・泣。
こりゃマズいわ。釣り方忘れちゃったのかも・・って位、自信喪失中であります。
【YouTube動画】
へこたれずにリベンジ!頑張ります・・。
昨年、「入れ替え」で紹介したシムスのブーツフットウェーダー。
早速今回使ってみて少し・・いやかなり気になる点が判明しました・・!
シムスといえば言わずと知れたストッキングタイプ主流の一流メーカー。
自分も初代G3、初代ヘッドウォーターを購入してきて履き心地・耐久性
共に兼ね備えた、信頼できるギアとして未だにメインで愛用しています。
・・で、今回のウェーダーはゴア3レイヤー&ブーツ内部のネオプレ加工により
対寒使用としてエントリーされており(今は製造終了モデル)、実際に着てみた感じも
フィット感や対寒も申し分なく「流石シムス!」と思っておりました。
ですが・・なんです。長時間、特に移動などで歩いていると脛(スネ)が痛い・・。
ちょうど弁慶の泣き所の真ん中辺りがブーツの切り替わり部分にぶつかって痛い痛い!
始めはあまり気にならなかったので歩く時間によるとは思いますが
後半は痛くて真っ直ぐ歩けない程になりました(泣)

先にも述べましたがシムス自体ブーツフットを殆ど扱っておらず、過去に出したモデル
(カタログには載ってないUSA物?)は「スネの部分」が外部から大きくネオプレになっていて
足を傷めない仕様になっています。でも当ウェーダーは内部こそネオプレが張ってあるものの
ブーツ切り替わり部分はいきなりゴア生地に替わっている構造なんです。
でも他のメーカーだって沢山造っている仕様なのにどうしてシムスは痛いのか・・?
・・そう、明らかに他メーカーと違う点、それはブーツ本体の素材にありました。
当ウェーダーブーツのゴム素材はメチャ硬い!いわゆる「ゴツイ」作りでとにかく頑丈!
その頑丈過ぎる造りはまるで安全靴の様で、どんなにぶつけてもダメージは皆無なほど。
でも結局原因はその「ゴツ」さにあり、切り替わり部分が歩く度にスネに当たって痛くなるんですね~。
・・さて、どうしたものか。
ソコさえクリア出来れば最高の相棒になるはず・・・。
う~ん、まずはスネ部分に厚みのあるサポーターでも巻いてから履いてみますか?
2021年01月08日
2021年1月8日に思うこと
あらま~!前回投稿からもう一カ月経つのね・・・汗。
釣りが冬眠中ってのもあるけど職業柄冬季が稼ぎ時なんで先月中頃からフル回転!
仕舞に今年の年末年始は記録的な寒波に見舞われ正月休みは実質元旦の1日だけで
水道凍結&凍結破損改修工事に追われていましたよ・・泣。
そしてようやく落ち着いたと思ったらこの大雪でしょ?
私の2021年は波乱の幕開けですね~w。

波乱といえばやっぱりコロナ関連の話になってしまいますが・・
ちょうど昨年の今頃に「原因不明の中国武漢発ウイルスが感染拡大」で始まったのが
数カ月後にはあっという間に世界規模のパンデミックであらゆる事が機能停止。
日本も一時は持ち直してこのウイルスを抑え込めると皆思ったのも束の間、
令和3年が始まっても収まるどころか新規感染者は日々過去最高を更新している。
そしてあと数日で医療崩壊が始まるほどの状況なのだとか。
・・・いったいどうなってしまうのでしょうね、全く予想がつかない。
札幌の学校で頑張っている次男も父の会社(風評被害)を気遣ってか帰省を諦め
友人と2人で静かな大晦日を過ごしたとか・・。(それはそれで楽しいのか?w)
感染が見つかり広まる事で、まるで犯罪者の様に叩き上げが広まるのは
むしろ都市部から遠い田舎町に多い特徴に感じる。
人口が少なくて繋がりが深い分、拒否反応も激しく攻撃に転じる風潮・・。
【今は早急にワクチンを医療者、高齢者、疾患のある人に接種してもらう】
インフルと同じにとは言えないまでも重症化のリスクを極力減らす。
だから感染者が増えても「差別に似た」感情には走らない、もうこれしかない。
・・なんて長々と語ってしまい釣りの「つ」の字もない投稿になっちゃいましたが
早い話が「次男坊にしばらく会ってない!会いたいよ~!!」って事っス。
なんにせよ、「こんな投稿もあったんだな!」と思える以前の生活を取り戻したいですね~!
あ、遅くなりましたがアケオメです♪♪笑
釣りが冬眠中ってのもあるけど職業柄冬季が稼ぎ時なんで先月中頃からフル回転!
仕舞に今年の年末年始は記録的な寒波に見舞われ正月休みは実質元旦の1日だけで
水道凍結&凍結破損改修工事に追われていましたよ・・泣。
そしてようやく落ち着いたと思ったらこの大雪でしょ?
私の2021年は波乱の幕開けですね~w。

波乱といえばやっぱりコロナ関連の話になってしまいますが・・
ちょうど昨年の今頃に「原因不明の中国武漢発ウイルスが感染拡大」で始まったのが
数カ月後にはあっという間に世界規模のパンデミックであらゆる事が機能停止。
日本も一時は持ち直してこのウイルスを抑え込めると皆思ったのも束の間、
令和3年が始まっても収まるどころか新規感染者は日々過去最高を更新している。
そしてあと数日で医療崩壊が始まるほどの状況なのだとか。
・・・いったいどうなってしまうのでしょうね、全く予想がつかない。
札幌の学校で頑張っている次男も父の会社(風評被害)を気遣ってか帰省を諦め
友人と2人で静かな大晦日を過ごしたとか・・。(それはそれで楽しいのか?w)
感染が見つかり広まる事で、まるで犯罪者の様に叩き上げが広まるのは
むしろ都市部から遠い田舎町に多い特徴に感じる。
人口が少なくて繋がりが深い分、拒否反応も激しく攻撃に転じる風潮・・。
【今は早急にワクチンを医療者、高齢者、疾患のある人に接種してもらう】
インフルと同じにとは言えないまでも重症化のリスクを極力減らす。
だから感染者が増えても「差別に似た」感情には走らない、もうこれしかない。
・・なんて長々と語ってしまい釣りの「つ」の字もない投稿になっちゃいましたが
早い話が「次男坊にしばらく会ってない!会いたいよ~!!」って事っス。
なんにせよ、「こんな投稿もあったんだな!」と思える以前の生活を取り戻したいですね~!
あ、遅くなりましたがアケオメです♪♪笑
2020年11月30日
タイイング&アメ釣行
寒くなりましたね~!
気付けばもう師走。あと何回釣りに行けるのかな・・?
(仕事柄これからが激務になるし・・汗)
前回アメマス投稿で奇跡的な逆転サヨナラ爆釣果をもたらしてくれた
A氏作、ビーズヘッドニンフ(ボリュームたっぷりボディー使用)。
特別なマテリアルは使ってないのに何故かアメマスを魅了する
この神フライを自分なりにアレンジしてタイイングしました♪
(フルコピーは原則NG。A氏のオリジナルではありません)
超簡単なんで参考までに・・・♪
(オリジナルの方が見たい!・・とか言わない!笑)
YouTube動画/stone river net channel
そのフライを持って最後のアメマス釣行に行ったんだけど
地元汽水域沼に到着して愕然!海と全然繋がってないじゃん?!
これじゃあ今まで遡りアメが釣れない訳だよ~。
(今更気付く間抜けな私w)
それでもせっかく来たんだし(針も巻いたし)やってみよ!
っと、まあ1時間程振ってみたけど案の定アタリも皆無・・。
居付きのアメは渋すぎて食わんわな~泣。
半ば諦めて風アタリの弱い場所に移動して粘ってみると僅かに反応が!
これはイケる・・!がっつり合わせてやる!
「コンコン・・・」バシィー!!!!!
合わせも成功、もらったな♪手前まで寄せて、さあランディング~!
「!!」あっ・・・・外れた・・・?
・・・・・
・・・・・
マジか・・・?(いやいや前回と同じ状況じゃん)
またブログ用の写真撮れないじゃないかぁ~泣。
・・なんで、今回もお魚の写真が無い投稿になってしまいました(ゴメンナサイ)。
今年のアメ狙いはこれで終了なんですが、なんとか結氷までにイトウを上げたい!
(すでに今年2回撃沈してます・・)
モンスターのイトウをランドしたカッコイイ写真を・・・無理か?・・汗。
気付けばもう師走。あと何回釣りに行けるのかな・・?
(仕事柄これからが激務になるし・・汗)
前回アメマス投稿で奇跡的な逆転サヨナラ爆釣果をもたらしてくれた
A氏作、ビーズヘッドニンフ(ボリュームたっぷりボディー使用)。
特別なマテリアルは使ってないのに何故かアメマスを魅了する
この神フライを自分なりにアレンジしてタイイングしました♪
(フルコピーは原則NG。A氏のオリジナルではありません)
超簡単なんで参考までに・・・♪
(オリジナルの方が見たい!・・とか言わない!笑)
YouTube動画/stone river net channel
そのフライを持って最後のアメマス釣行に行ったんだけど
地元汽水域沼に到着して愕然!海と全然繋がってないじゃん?!
これじゃあ今まで遡りアメが釣れない訳だよ~。
(今更気付く間抜けな私w)
それでもせっかく来たんだし(針も巻いたし)やってみよ!
っと、まあ1時間程振ってみたけど案の定アタリも皆無・・。
居付きのアメは渋すぎて食わんわな~泣。
半ば諦めて風アタリの弱い場所に移動して粘ってみると僅かに反応が!
これはイケる・・!がっつり合わせてやる!
「コンコン・・・」バシィー!!!!!
合わせも成功、もらったな♪手前まで寄せて、さあランディング~!
「!!」あっ・・・・外れた・・・?
・・・・・
・・・・・
マジか・・・?(いやいや前回と同じ状況じゃん)
またブログ用の写真撮れないじゃないかぁ~泣。
・・なんで、今回もお魚の写真が無い投稿になってしまいました(ゴメンナサイ)。
今年のアメ狙いはこれで終了なんですが、なんとか結氷までにイトウを上げたい!
(すでに今年2回撃沈してます・・)
モンスターのイトウをランドしたカッコイイ写真を・・・無理か?・・汗。
2020年11月13日
アメマスフライ&ウェーダー新調
今年の秋は虹鱒ばかりに目が行って全くアメマスを釣ってない・・!
最後に上げたのは夏の渓流ドライ?・・これはイカン!ってことで
この時期遡りアメが入る地元汽水域沼に出陣・・!
これが予想外の結果で見事に惨敗・・泣。たった一度のアタリもバラす始末。
アメマスってこんなに難しかった??なめてたわ~汗。
これは行くしかない!・・と、後日地元河川中流域へ。
時期が合えばエッグで数釣り間違いなし!のポイントなんだけど
やっぱり怖いのが熊さん。鈴、スプレー、そして格闘用のナタも装備!
かなり警戒して入ったけど前日の雨で本流は厳しく枝川を攻めます。
魚が見えた橋下のポイントで始めの一投で掛けるも痛恨のバラシ!
その後は色々なエッグパターン、ニンフを試すもガン無視を決め込むアメ。
・・これはマズい・・。呪縛から抜け出せない予感・・汗。
半ばヤケクソで釣友A氏からもらったビーズヘッド系ニンフ(ファットボディ)を結んで一投。
ところが今まで全く興味を示さなかったアメマス達が我先に食らいつく!!
このフライ!凄い!!どうして~??!(偏光で丸見えだから大興奮♪)

あっという間(20分足らず)にそのポイントにいたアメ全部釣り上げてしまった・・笑!
(もちろん全てリリースですよ♪)
「これアメにきくぞ~」って頂いたのに今まで2軍落ちしていたこのフライ。
この日を境に『エースで4番』的扱いに変更でございます(笑)。
その内、巻き方を教わってタイイング紹介しますね~♪
YouTube動画/stone river netチャンネル
この度、ウェーダーを新調しました♪

「北海道はシーズン通してネオプレーン着用」なんて時代もあったけど
流石に温暖化が進む中、ネオプレの登場は初春と秋~初冬(特にウェーディング)。
それでも自分の釣行回数の半分近くは着用している必須アイテムです。
そんなネオプレ系ウェーダーは現在3着あるのですが15年以上愛用していた
『アングラーハウス』の修理も限界に達し昨年イトウの湿原用に。
(湿原はランド時以外はほぼウェーディング不可なので)
もう一着はストッキングなんでシューズから冷えが回り全然使っていない。
で、残りの一着でしのいでいたんだけどコイツも10年選手で
至る所にクラックが入り始め浸水がいつ起きてもおかしくない状況です。
これはマズいな~汗、そろそろ入れ替えだな・・・。
って事でたまにネットでチェックしてたら先日見つけました・・!
それがこのシムス『エクストリーム ブーツフット ウェーダー』。
ゴア・プロシェルの5レイヤー&3レイヤーで耐久性を確保しつつ
ブーツ内部に3層の特殊ネオプレ素材を使用して保温性を高めた使用。

*色々書いてるけどわからんw
「コイツだな!」と即決定~♪ポチっと購入!
・・・でもね、コレそこそこ値が張りまして・・汗。Gopro購入からコツコツ貯めた
大事な、大事なお小遣いが見事に吹っ飛びましたよ~涙。
まあ、しゃーない。ウェーダーの浸水は不快だけじゃなくこの時期は命取り(激寒で!w)。
どうせ買わにゃならんのだから・・と自分に納得させる。
それとこのウェーダー、今は廃盤で手に入らないみたいで
某プロショップの在庫一着が私のサイズにジャストフィット。
*到着後、実際に着用

しかもなかなか暖かい感じがするぞ!う~ん、早くためしたい!
今年からはコイツもガンガン使ってみます♪
最後に上げたのは夏の渓流ドライ?・・これはイカン!ってことで
この時期遡りアメが入る地元汽水域沼に出陣・・!
これが予想外の結果で見事に惨敗・・泣。たった一度のアタリもバラす始末。
アメマスってこんなに難しかった??なめてたわ~汗。
これは行くしかない!・・と、後日地元河川中流域へ。
時期が合えばエッグで数釣り間違いなし!のポイントなんだけど
やっぱり怖いのが熊さん。鈴、スプレー、そして格闘用のナタも装備!
かなり警戒して入ったけど前日の雨で本流は厳しく枝川を攻めます。
魚が見えた橋下のポイントで始めの一投で掛けるも痛恨のバラシ!
その後は色々なエッグパターン、ニンフを試すもガン無視を決め込むアメ。
・・これはマズい・・。呪縛から抜け出せない予感・・汗。
半ばヤケクソで釣友A氏からもらったビーズヘッド系ニンフ(ファットボディ)を結んで一投。
ところが今まで全く興味を示さなかったアメマス達が我先に食らいつく!!
このフライ!凄い!!どうして~??!(偏光で丸見えだから大興奮♪)

あっという間(20分足らず)にそのポイントにいたアメ全部釣り上げてしまった・・笑!
(もちろん全てリリースですよ♪)
「これアメにきくぞ~」って頂いたのに今まで2軍落ちしていたこのフライ。
この日を境に『エースで4番』的扱いに変更でございます(笑)。
その内、巻き方を教わってタイイング紹介しますね~♪
YouTube動画/stone river netチャンネル
この度、ウェーダーを新調しました♪

「北海道はシーズン通してネオプレーン着用」なんて時代もあったけど
流石に温暖化が進む中、ネオプレの登場は初春と秋~初冬(特にウェーディング)。
それでも自分の釣行回数の半分近くは着用している必須アイテムです。
そんなネオプレ系ウェーダーは現在3着あるのですが15年以上愛用していた
『アングラーハウス』の修理も限界に達し昨年イトウの湿原用に。
(湿原はランド時以外はほぼウェーディング不可なので)
もう一着はストッキングなんでシューズから冷えが回り全然使っていない。
で、残りの一着でしのいでいたんだけどコイツも10年選手で
至る所にクラックが入り始め浸水がいつ起きてもおかしくない状況です。
これはマズいな~汗、そろそろ入れ替えだな・・・。
って事でたまにネットでチェックしてたら先日見つけました・・!
それがこのシムス『エクストリーム ブーツフット ウェーダー』。
ゴア・プロシェルの5レイヤー&3レイヤーで耐久性を確保しつつ
ブーツ内部に3層の特殊ネオプレ素材を使用して保温性を高めた使用。

*色々書いてるけどわからんw
「コイツだな!」と即決定~♪ポチっと購入!
・・・でもね、コレそこそこ値が張りまして・・汗。Gopro購入からコツコツ貯めた
大事な、大事なお小遣いが見事に吹っ飛びましたよ~涙。
まあ、しゃーない。ウェーダーの浸水は不快だけじゃなくこの時期は命取り(激寒で!w)。
どうせ買わにゃならんのだから・・と自分に納得させる。
それとこのウェーダー、今は廃盤で手に入らないみたいで
某プロショップの在庫一着が私のサイズにジャストフィット。
*到着後、実際に着用

しかもなかなか暖かい感じがするぞ!う~ん、早くためしたい!
今年からはコイツもガンガン使ってみます♪
2020年09月11日
サケフライの使い方
う~ん、釣れない・・・。
そしてとにかく暑い!!どーなってるのこの気温!?
残暑ってよりも夏真っ盛りなピーカン照りに体力も限界ですよ・・。
日本列島ごと赤道側に少し移動した様な高温、大雨、台風(もうハリケーン級)
が続く異常な状態に恐怖さえ感じるのは私だけだろうか・・・?
海水温も高いせいかサケも岸寄りしなくて全体的に釣れてないみたい。
そもそもこの港町の生命線、サンマ様が全然取れないってんだから海流も以上事態!
もう変な事だらけで訳わかんないよ~
・・・
って感じなんでハリでも巻きます(笑)!
YouTube動画/stone river netチャンネル
投稿動画タイトルにもあるように岸寄りしたサケって目の前数メートルで群れてるのに
全然フライに反応してくれない事ってないですか?(稀なケースなのかな?)
地元前浜ではよくあるシチュエーションでそんな時必ず結ぶフライを紹介してみました。

フライと使用マテリアル、巻き順は動画を参照いただいてここではそのフライの使い方を
説明できればと思います。(動画では細かく説明出来ないのでここだけ!)
動画を見れば一目瞭然なんですがこのフライ、とにかくシンプルで細く長くそして全体が青い。
始めはカラーだけ青でボリュームはたっぷりなゾンカーフライだったのを
10年以上かけて(シーズンの一か月だけですが)無駄が省かれてたどり着いたのがコレ。
細めのシルエットが警戒されにくいのは早めに気づいたものの♯2の重いフックを浮かせる
マテリアルがなかなか見つからず苦労しました・・汗。
たまたま隣町のプロショップでオマケに頂いた「ゴートヘアー」を巻いてみたところ
少量でも一定の浮力があり思想と一致!!実釣で確信となりました♪
あとはフローティングラインにナイロンリーダー&ティペットを3mほどにまとめて接続。
シングルの高番手ロッドで手返しよく何度もサケの泳ぐ棚をトレースするのみ。
波の「うねり」にもよりますが沈み過ぎはNG。スレ掛かりのリスク大です!
またフライの形状から早引きしたくなりますがこれもNGです。
海サクラや海アメと違い岸寄り鮭(カラフトも)は「エサを捕食」する行動がほぼ無いらしく(特にブナ)
早引きよりスローなアプローチが効果的です(皆さん知ってますよね~w)
あとは精神論で忍耐と根性が大事!これ一番大事!!w。
まあ、そんな感じでとにかく簡単に巻けるので皆さんもお試しあれ・・・♪
そしてとにかく暑い!!どーなってるのこの気温!?
残暑ってよりも夏真っ盛りなピーカン照りに体力も限界ですよ・・。
日本列島ごと赤道側に少し移動した様な高温、大雨、台風(もうハリケーン級)
が続く異常な状態に恐怖さえ感じるのは私だけだろうか・・・?
海水温も高いせいかサケも岸寄りしなくて全体的に釣れてないみたい。
そもそもこの港町の生命線、サンマ様が全然取れないってんだから海流も以上事態!
もう変な事だらけで訳わかんないよ~
・・・
って感じなんでハリでも巻きます(笑)!
YouTube動画/stone river netチャンネル
投稿動画タイトルにもあるように岸寄りしたサケって目の前数メートルで群れてるのに
全然フライに反応してくれない事ってないですか?(稀なケースなのかな?)
地元前浜ではよくあるシチュエーションでそんな時必ず結ぶフライを紹介してみました。
フライと使用マテリアル、巻き順は動画を参照いただいてここではそのフライの使い方を
説明できればと思います。(動画では細かく説明出来ないのでここだけ!)
動画を見れば一目瞭然なんですがこのフライ、とにかくシンプルで細く長くそして全体が青い。
始めはカラーだけ青でボリュームはたっぷりなゾンカーフライだったのを
10年以上かけて(シーズンの一か月だけですが)無駄が省かれてたどり着いたのがコレ。
細めのシルエットが警戒されにくいのは早めに気づいたものの♯2の重いフックを浮かせる
マテリアルがなかなか見つからず苦労しました・・汗。
たまたま隣町のプロショップでオマケに頂いた「ゴートヘアー」を巻いてみたところ
少量でも一定の浮力があり思想と一致!!実釣で確信となりました♪
あとはフローティングラインにナイロンリーダー&ティペットを3mほどにまとめて接続。
シングルの高番手ロッドで手返しよく何度もサケの泳ぐ棚をトレースするのみ。
波の「うねり」にもよりますが沈み過ぎはNG。スレ掛かりのリスク大です!
またフライの形状から早引きしたくなりますがこれもNGです。
海サクラや海アメと違い岸寄り鮭(カラフトも)は「エサを捕食」する行動がほぼ無いらしく(特にブナ)
早引きよりスローなアプローチが効果的です(皆さん知ってますよね~w)
あとは精神論で忍耐と根性が大事!これ一番大事!!w。
まあ、そんな感じでとにかく簡単に巻けるので皆さんもお試しあれ・・・♪
2020年07月28日
橋の下の魚群を狙う&動画カメラ新調の件
先日、近所の橋の下で正体不明の魚群がボイルしてる・・って情報を聞きつけたんで
早速仕事をサボって現場へGo~!!笑(サボリはいけませんw)

ここは数メートル先に海と繋がってるので水質はほぼ海水に近い。
・・ってことは時期的にボイルの正体はウ◯イだろ!!w
いやいや、そこはしっかり釣り上げて確認しましょう♪
ターゲットが◯◯◯だけに当初はすんなり釣れるだろ~なと、
腕が痛くなるような数釣りになるんじゃね?・・なーんて甘~い考えだったのに
コイツが中々の曲者でフライに反応するもののフッキングまでいかない。
水面ボコボコのボイルを前に何度もフライを替えてみるけど・・喰わない!!
コイツはヤバい・・・ムズい!
そしてかなり面白いぞっ!♪
ボイルの感じから「何か」を喰ってるのは明らかでしばし水面を観察。
おっ、ピューパのシャックが結構流れて来てる・・・!これ??
サイズにして♯16のピューパかな・・・いやいや持ってきてないし!
ってか海水でミッジングは想定外でサボリ中じゃなくても持ってこないよ~汗。
仕方なくBOXの中で一番小さいビーズピューパフライで勝負。
引っ張っても追い食いしないのでライズ正面に立ち位置を変えて、
パクパク出している口元にピンポイントでフライを落としてみる。
これ、魚の本能を刺激した『反射喰い』をねらう、ちょっとした神業!w
そしてキャスト一発目でヒット~!!!
いやーしてやったりですわwww♪
ボイルの正体は期待を裏切らないウグイさんですが(笑)
動画もあるので興味ある方はこちら↓
YouTube動画stone river netチャンネル
スレた魚の攻略はウグイでも楽しいもんですね~♪
<ここからは動画の話なので興味の無い方はスルーして下さいw>
う~ん、結局、・・・結局!!
動画のカメラをコンデジからアクションカメラに変更しました~!
前回も軽く触れましたが動画は画素数やビットレートよりもフレームレート数(fps)が重要。
fpsとは「一秒間に何コマの映像が入っているか」で、コマが多いほど動画が滑らかに観えるんです。
要はパラパラ漫画の原理なんですねw。
自分のデジカメはフレームレートが30p(fps)。これだとどうしても早い動きや
特にヒットシーンなんかで画像が荒くなって見づらい・・汗。
(*理想はfps50以上らしい)
もう一つ、デジカメはいつも何かにピントを合わせようとするので
不意に意図しないポイントにピントを合わせてしまい
重要な背景や川の流れなんかを数秒ボカしてしまうんです。
これが自分で見ていてかなりストレスを感じてしまった・!(むしろコレの方が重要でした)
まあ、もともと写真を撮る為の機材ですもんねw。

それで色々調べて購入したアクションカメラはやっぱりGoPro!
(厳密にはGoPro ヒーロー7 ブラック)
別にミーハーじゃなく(笑)、現時点でこのカメラは別次元の性能を備えている為。
①当初は広角の視野が合わず断念したけど、なんと上位機種には通常視野に出来る!♪
(魚眼無効っていう設定らしく、まったくの勉強不足でしたw)
②そして細かい機能の説明は省いて、fpsが60pに可能!
所有デジカメの2倍!の60枚パラパラです♪
③映像は基本常時パンフォーカス!!
つまり画角全てにピントが合っている状態なんでボヤケが出ない。
(一眼写真のパンフォーカスは結構ムズイのに・・・凄い!)
フレームレート数とパンフォーカスに+してGoproは映像の配色がとても綺麗!
(新型のGopro8は配色がきつくて賛否両論らしいっス)
もちろん今回の動画をGoproで撮影して実感しました。
*いや~長々と書いてしまいましたがこれから動画を始める人の参考になれば。
ただ・・・ある程度の出費は覚悟いたしましょう(泣)。
早速仕事をサボって現場へGo~!!笑(サボリはいけませんw)
ここは数メートル先に海と繋がってるので水質はほぼ海水に近い。
・・ってことは時期的にボイルの正体はウ◯イだろ!!w
いやいや、そこはしっかり釣り上げて確認しましょう♪
ターゲットが◯◯◯だけに当初はすんなり釣れるだろ~なと、
腕が痛くなるような数釣りになるんじゃね?・・なーんて甘~い考えだったのに
コイツが中々の曲者でフライに反応するもののフッキングまでいかない。
水面ボコボコのボイルを前に何度もフライを替えてみるけど・・喰わない!!
コイツはヤバい・・・ムズい!
そしてかなり面白いぞっ!♪
ボイルの感じから「何か」を喰ってるのは明らかでしばし水面を観察。
おっ、ピューパのシャックが結構流れて来てる・・・!これ??
サイズにして♯16のピューパかな・・・いやいや持ってきてないし!
ってか海水でミッジングは想定外でサボリ中じゃなくても持ってこないよ~汗。
仕方なくBOXの中で一番小さいビーズピューパフライで勝負。
引っ張っても追い食いしないのでライズ正面に立ち位置を変えて、
パクパク出している口元にピンポイントでフライを落としてみる。
これ、魚の本能を刺激した『反射喰い』をねらう、ちょっとした神業!w
そしてキャスト一発目でヒット~!!!
いやーしてやったりですわwww♪
ボイルの正体は期待を裏切らないウグイさんですが(笑)
動画もあるので興味ある方はこちら↓
YouTube動画stone river netチャンネル
スレた魚の攻略はウグイでも楽しいもんですね~♪
<ここからは動画の話なので興味の無い方はスルーして下さいw>
う~ん、結局、・・・結局!!
動画のカメラをコンデジからアクションカメラに変更しました~!
前回も軽く触れましたが動画は画素数やビットレートよりもフレームレート数(fps)が重要。
fpsとは「一秒間に何コマの映像が入っているか」で、コマが多いほど動画が滑らかに観えるんです。
要はパラパラ漫画の原理なんですねw。
自分のデジカメはフレームレートが30p(fps)。これだとどうしても早い動きや
特にヒットシーンなんかで画像が荒くなって見づらい・・汗。
(*理想はfps50以上らしい)
もう一つ、デジカメはいつも何かにピントを合わせようとするので
不意に意図しないポイントにピントを合わせてしまい
重要な背景や川の流れなんかを数秒ボカしてしまうんです。
これが自分で見ていてかなりストレスを感じてしまった・!(むしろコレの方が重要でした)
まあ、もともと写真を撮る為の機材ですもんねw。

それで色々調べて購入したアクションカメラはやっぱりGoPro!
(厳密にはGoPro ヒーロー7 ブラック)
別にミーハーじゃなく(笑)、現時点でこのカメラは別次元の性能を備えている為。
①当初は広角の視野が合わず断念したけど、なんと上位機種には通常視野に出来る!♪
(魚眼無効っていう設定らしく、まったくの勉強不足でしたw)
②そして細かい機能の説明は省いて、fpsが60pに可能!
所有デジカメの2倍!の60枚パラパラです♪
③映像は基本常時パンフォーカス!!
つまり画角全てにピントが合っている状態なんでボヤケが出ない。
(一眼写真のパンフォーカスは結構ムズイのに・・・凄い!)
フレームレート数とパンフォーカスに+してGoproは映像の配色がとても綺麗!
(新型のGopro8は配色がきつくて賛否両論らしいっス)
もちろん今回の動画をGoproで撮影して実感しました。
*いや~長々と書いてしまいましたがこれから動画を始める人の参考になれば。
ただ・・・ある程度の出費は覚悟いたしましょう(泣)。
2020年07月05日
動画の用意で工作を・・。
蝦夷梅雨の襲来で晴れた日が全然来ない・・・。
それでもこの梅雨が収まった後は魚たちがドライフライに次々と食らい付く
エキサイティングで興奮MAXな釣りがまっているハズだ・・!
そしてそんなシーンを撮影・編集して動画をアップする・・
そう、私は今流行のユーチューXXXXXになる!
いやいや、まあ大袈裟だけど(笑)撮影したヒットシーンなんかを軽く編集して
動画サイトにでもアップしてみようかな~っと。
コロナもあってテレビの地上波は再放送ばかりでつまらなく、最近は
動画投稿サイトの釣りやギターのチャンネルばかり観ていたらそれが楽しくて♪
自分も色々投稿してみようかしら?ってね。(多趣味だし・・笑)
そんでアクションカメラを調べたらGopro一強!大人気!・・そりゃそうか。
上空からのドローン撮影で使われてる小型カメラはほぼGopro。
4kの高画質は当たり前。過酷な状況にも耐える堅牢な造りと質は他を圧倒していて
まるで腕時計のGショックばりの人気&シェアを誇る王様カメラ。
売れ筋は6万円前後で決して安いとは言えないけど間違いはない。
ただ唯一気になる点でレンズが広角ということ。
そしてこれが以外に重要で、自分的に広角レンズだと撮りたい映像と画角が合わない。
(*アクションカメラの殆どは広角レンズ採用らしい)
川全体を撮った時必要以上な情報が入ると編集も厄介だし
何より両端が歪む広角レンズだと川の隅のポイントに魚が居るこの釣りには
画角が適していないと感じてしまった・・。
(色々動画を拝見した時のあくまで自分的な感覚です)
安価モデル・メーカーも探したけどみんな広角・・。
ならハイエンドのコンデジが使いやすくて良いかな?2万円台で買える。
比較的小さくて軽いし防水もある、動画も結構いけるらしい。
そもそも4K画質だとウチのパソコンが厳しい(笑)
え?コンデジ・・・・??
あるじゃん・・・ってか普段一眼(釣り用)ばかりで雨の日くらいしか活躍してない
防水のコンデジが一台あるわ~!動画?撮ったことない・・・。
調べてみたらフルHDは撮れる!おーっ決まり!♪これを胸の辺りに固定すればオーケーでしょう。
んで、十八番の工作タイム。出来た~♪

カメラ三脚の雲台仕様でいくらでも微調整可能!
胸から10cm前に出てるから録画中の画角も随時チェック出来ます。
台の板(これ、ブックエンドを曲げたモノ・笑)以外は殆どプラスティック材を使い
なるべく軽量化を図っています♪一眼レフのケースの上に乗っけて
胸のベルトに通して固定。転落防止のバンジーとリンゴのシールも貼りました(笑)

実際に装着して撮影してみたら中々の出来。まずまず撮れてる感じかな?
あとは実釣で撮ってみて微調整って感じでしょうね~。
さあ!楽しみだ~♪
それでもこの梅雨が収まった後は魚たちがドライフライに次々と食らい付く
エキサイティングで興奮MAXな釣りがまっているハズだ・・!
そしてそんなシーンを撮影・編集して動画をアップする・・
そう、私は今流行のユーチューXXXXXになる!
いやいや、まあ大袈裟だけど(笑)撮影したヒットシーンなんかを軽く編集して
動画サイトにでもアップしてみようかな~っと。
コロナもあってテレビの地上波は再放送ばかりでつまらなく、最近は
動画投稿サイトの釣りやギターのチャンネルばかり観ていたらそれが楽しくて♪
自分も色々投稿してみようかしら?ってね。(多趣味だし・・笑)
そんでアクションカメラを調べたらGopro一強!大人気!・・そりゃそうか。
上空からのドローン撮影で使われてる小型カメラはほぼGopro。
4kの高画質は当たり前。過酷な状況にも耐える堅牢な造りと質は他を圧倒していて
まるで腕時計のGショックばりの人気&シェアを誇る王様カメラ。
売れ筋は6万円前後で決して安いとは言えないけど間違いはない。
ただ唯一気になる点でレンズが広角ということ。
そしてこれが以外に重要で、自分的に広角レンズだと撮りたい映像と画角が合わない。
(*アクションカメラの殆どは広角レンズ採用らしい)
川全体を撮った時必要以上な情報が入ると編集も厄介だし
何より両端が歪む広角レンズだと川の隅のポイントに魚が居るこの釣りには
画角が適していないと感じてしまった・・。
(色々動画を拝見した時のあくまで自分的な感覚です)
安価モデル・メーカーも探したけどみんな広角・・。
ならハイエンドのコンデジが使いやすくて良いかな?2万円台で買える。
比較的小さくて軽いし防水もある、動画も結構いけるらしい。
そもそも4K画質だとウチのパソコンが厳しい(笑)
え?コンデジ・・・・??
あるじゃん・・・ってか普段一眼(釣り用)ばかりで雨の日くらいしか活躍してない
防水のコンデジが一台あるわ~!動画?撮ったことない・・・。
調べてみたらフルHDは撮れる!おーっ決まり!♪これを胸の辺りに固定すればオーケーでしょう。
んで、十八番の工作タイム。出来た~♪

カメラ三脚の雲台仕様でいくらでも微調整可能!
胸から10cm前に出てるから録画中の画角も随時チェック出来ます。
台の板(これ、ブックエンドを曲げたモノ・笑)以外は殆どプラスティック材を使い
なるべく軽量化を図っています♪一眼レフのケースの上に乗っけて
胸のベルトに通して固定。転落防止のバンジーとリンゴのシールも貼りました(笑)

実際に装着して撮影してみたら中々の出来。まずまず撮れてる感じかな?
あとは実釣で撮ってみて微調整って感じでしょうね~。
さあ!楽しみだ~♪
2020年06月21日
片付けにエスプレッソ
今日は朝から気持ち良い晴天。
先週まであんなに良い天気が続いてたのに一転、月曜から昨日までずっと雨。
そしてせっかく晴れたんだから釣りにでも行けばいいのに痛恨の寝坊!笑。
まあ朝が弱いのはいつものことで、今日は前から気になっていた部屋の片付けを。
自分&次男坊のギター、長男のドラムが置いてある通称「楽器部屋」の
アンプ・エフェクター類のホコリ取り掃除と置き場所の整理を。
せっかくなんで久々にエスプレッソでも入れて一服。

かなりご無沙汰に入れてみたALESSIのとんがり帽子♪
相変わらず美味しいし何より可愛い容姿に満足して片付け再開。
2時間後、粗方終わってついでにギターをペケぺけ爪弾く・・・。

長年の趣味ギターもブルースコードばかりでスケールはペンタ一辺倒な私。
メジャースケールも少しは弾けるけど全然へたくそな未熟者・・。
なぜか最近妻も私のギターを持ち出してジャカジャカ練習してる姿に触発されて
「もう一度スケールを学び直そう!」と教本やユーチューブで練習を始めました。
といっても寝る前の1時間程なんで上達するかは疑問ですが・・汗。
YouTube動画↓
まあ趣味なんで焦らずゆっくりとやりますかね~。
先週まであんなに良い天気が続いてたのに一転、月曜から昨日までずっと雨。
そしてせっかく晴れたんだから釣りにでも行けばいいのに痛恨の寝坊!笑。
まあ朝が弱いのはいつものことで、今日は前から気になっていた部屋の片付けを。
自分&次男坊のギター、長男のドラムが置いてある通称「楽器部屋」の
アンプ・エフェクター類のホコリ取り掃除と置き場所の整理を。
せっかくなんで久々にエスプレッソでも入れて一服。

かなりご無沙汰に入れてみたALESSIのとんがり帽子♪
相変わらず美味しいし何より可愛い容姿に満足して片付け再開。
2時間後、粗方終わってついでにギターをペケぺけ爪弾く・・・。

長年の趣味ギターもブルースコードばかりでスケールはペンタ一辺倒な私。
メジャースケールも少しは弾けるけど全然へたくそな未熟者・・。
なぜか最近妻も私のギターを持ち出してジャカジャカ練習してる姿に触発されて
「もう一度スケールを学び直そう!」と教本やユーチューブで練習を始めました。
といっても寝る前の1時間程なんで上達するかは疑問ですが・・汗。
YouTube動画↓
まあ趣味なんで焦らずゆっくりとやりますかね~。