ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年03月25日

春はそこまで・・

いや~! なんと4ヶ月ぶりの更新!
いくら載せるネタ無いからって放置し過ぎましたね(笑)
でも相変わらず釣行ネタは有るはずもなくww
近況報告って感じのブログ更新です~!

札幌の学校から今春東京へ就職する次男坊。
そのため妻と二人、手続きやら引っ越しやらの手伝いで
週末は道道から片道6時間かけて駆け付けドタバタ・・泣。
それでもなんとか終了し、一人上京して行きました。

【新千歳空港にて、上が息子】

あえて横向きで載せております、あしからず・・w。

んで、いよいよ雪解けの季節が近付き開幕へ向けて動き始ます!!
先ずは昨シーズンから愛用しているシムス・ブーツフットウェーダーのリペアを。

ブーツとゴアの繋目付近から極少量の漏れがあってインナーが湿ってくる。
まあ大して気にならない程度なんだけどダメージが広がらない内に処理してしまおう、と。
ピッタリサイズで余裕がないからシームテープ処理はせず(内径がキツくなるので)
ダイワ製のアクアシール系補修材でグルっと一周貼付させ硬化待ち。
元祖アクアシールよりもダイワは柔らかくて綺麗に仕上がりました♪
右か左かも忘れたので両足一緒に(笑)!
どうせ弱ってくるんだからいっぺんにやっちゃう方が後が楽って事でね~w

さあ次はボックスの空間が目立ってきたのでフライでも巻いて埋めますか♪



  


Posted by stoneriver321 at 18:25その他タックル他リペア作業

2020年08月25日

形見ネットのリペア依頼

先日お知り合いのアングラーAさんからランディングネットのリペア依頼を頂きました。
なんでも釣り過ぎて?ネットの底部分が抜けてしまった様子。
早速現物を確認のためお預かりいたしました。

内径35,6センチのストレートタイプで河川や止水域など道東では
一番使い勝手が良くオールマイティなサイズですね~!
で、おっしゃる通りネットの底が綺麗に抜けています。
これではオサカナ掬えません(笑)!

この状態は「編み方」による原因で、現在ハンドメイド品の多くは
底部分をを平らに編む手法が主流になっており(クレモナ糸手編みの場合)
魚を掬った時の網目に掛かる負担をネット全体でカバー出来るので
フックによるダメージ以外は破損しにくい構造をしています。
今回お預かりしたネットは上部から編み進めていき
理想の深さまで編むと一度糸を結び切り、後は一本の短い糸で
底部分の網目を一気に縛ってしまう手法になります。
深さを設定し易いのと、比較的簡単なので(通常時間の三分の一でできます)
自分も作り始めた当初はこの編み方でしたね。
ただやはり最後の一本糸に全ての負荷がかかるの構造なので
使用頻度によってはすぐに切れ、この状態になってしまいます。
お預かりしたネットは加えて糸の太さも3号でしたので尚更だった可能性もありますね~。
(サイズ的には4号、5号がベスト)
ただこのランディングネットはオーナーAさんにとって非常に大事な「後輩の形見」。
(度々登場Tの後輩でもあるので聞いてはいました・・・)
なるべくオリジナルなテイストを残した感じにするのかな・・?と思いきや、
「全然オーケーです!本人も掬ってナンボのワイルドな奴だったんで!」的なお話。
そうと決まればお任せ下され♪
後輩君も納得のカッコイイネットに仕上げてみせましょう~!!
・・・
・・・
少し・・お時間は頂きますが・・汗。
  


2020年01月04日

令和2年です

令和2年がスタートしましたね~。
年末はめまぐるしいスピードで過ぎ去っていき、毎年の事ながら心身共にクタクタ・・。
結局、上げる事のできなかった【イトウ】の釣行を最後に
令和元年シーズンのフライフィッシングは静かに幕を閉じました(涙)。
年明けも体力が中々回復しなくて3日間グタグタ状態。
それでもネットの方はオフ中に仕上げたいのが数本あって進めねば・・と。

春先にS氏よりイトウネットのフルリフィニッシュと3Ⅼを新規オーダー。
前払い頂いた上に「来シーズンまででイイっすよ~」って
たっぷり期間ももらったので完全に甘えてしまってた・・・汗!
いい加減、オフには完璧に仕上げておかないと。
とりあえずイトウネットのフルリフィニッシュを完成♪

フレームの再塗装、ネーム入れ、網の染め直し、あて傷のリペアを施して
組み立て&磨きでピッカピカに生まれ変わりました~!
ついでにお願いされたプライヤーのウレタン塗装も特別サービスで♪
(*他社製品のリペア・メンテは基本行っていません)

3Ⅼもフレームはもう少しで完成予定。近々編み込みも開始しましょう。
・・また腰やっちまうな・・。
せっかく良くなったのに・・汗。
  


2019年03月21日

Tのリペア完了

後輩Tからリペア入院中の3Ⅼネットがようやく退院。
キャパを超える大物イトウに破壊されたフレームも再接着し、
更にグリップ部の内フレームを同杢材で追加補強して仕上げました。

イトウは無理でも本流ニジや湿原アメなら全然イケます♪
リフィニッシュ後に染め直した網を装着して完成~!

今では注目の新鋭ルアービルダーとして活躍中の後輩T。
s・r・net立ち上げ前から全サイズを購入してくれた上、
実釣テストを繰り返した後のアドバイス等々、色々世話になりました。
今回の破損も3Ⅼのキャパとして重要なデータの一つになり、
破損部のリペア方法もスキルアップに繋がります。
(でもなるべく壊さないように・・。)
Tよ、これからも宜しく頼んますね♪
・・という事で、今回のお代は・・・サービス・・・泣。
  


Posted by stoneriver321 at 19:27タックル他リペア作業

2019年01月18日

リペアネタ再び

後輩Tが昨年の春頃に大型イトウをランディングした際、
派手にフレーム破損した3Lネット・・。
あれほど3Lでイトウを掬ってはいけないと念押しいていたものの
不意の大物だったらしく今回は仕方ないな・・・涙。
*イトウには対イトウ用の全く別物専用ネットがお勧めです♪

3Lは本流ニジや湖の大型ブラウンなんかを想定した強度設定なんで
道東の湿原イトウ相手じゃフレームもグリップも耐えられません。
(実際に大型のイトウで3L破損リペアが年に1、2回きます)
『イトウ』とは・・・やはりそういう魚なんですね。

一番内側の神代タモ縮みが割れた状態で接着部は良好。
比較的破損部分は小さいので再接着ですぐ戻るものの
このままでは中型ニジマスも怪しい位に強度が落ちる。
ビス打ちだけは避けたいな~汗。
補強工程を少し試案いたしましょ・・。  


Posted by stoneriver321 at 10:36リペア作業

2018年11月20日

リペア完了です。

フレーム破損によりお預かりしていた3Lネットのリペア完成です。
仕上げ塗装後、新たに染め直したクレモナネットを装着~!

これでまた元気な鱒を沢山ランドできますね~♪
ちなみに折れたフレーム個所はこんな感じ。

跡の線が僅かに残っただけで『折れた感』は皆無。
リペア後の強度は多少落ちてしまいますが見た目の仕上がりはほぼ完璧!

サカナの撮影時に誤って踏んでしまったという事なので
今度はお気を付けてくださいな・・・笑。  


2018年11月13日

上向かない・・・。

今週もダム湖へ。
水質も水温も、風も雰囲気もサイコーなんだけど釣れたのはコイツのみ・・・。

今回は東湾全体を広く移動して探ったんだけど反応なし。
いつになったら上向くのか。いや、ここはもうダメなのかもしれない・・・。

暮れてゆく夕日に照らされた西湾の湖面にライズを探す・・・。
来週はダメ元でこっちを当たるかなぁ~。ってかそれしか可能性が残ってないし・・泣。

Hさん預かりの染め直しリペア、完了!

ご希望により白部分を黄~緑に染め直しいたしました~。

ついでにグリップ塗装のドットダメージもリペア完了です♪  


Posted by stoneriver321 at 09:40リペア作業

2018年10月26日

釣果報告&リペアの続き

先日、Lネットを購入頂いたO君より早速そのネットでランドした
綺麗な虹鱒の釣果報告を頂きました♪

内寸からして40㎝はありそう~!お見事!

そのO君から預かってる3Lネットのリペアの続き。
破損個所全体にエポキシ塗布後、しっかり固定し接着。
乾燥後、ヤスリで表面を仕上げて防水塗装。
*私は〈木固めエース〉を愛用させていただいてます。
乾燥後、再度ヤスリ仕上げしてサンディングシーラー塗装。
ここまでが下の写真。

割れ跡が残ったものの比較的ダメージが分かりにくく出来ました。
割れ方(折れ方)がラッキーだったのもありますね♪
これから仕上げ塗装の過程に入りいよいよリペア完成となります。  


Posted by stoneriver321 at 16:03リペア作業釣果報告頂きました!

2018年10月17日

ネタ切れのためリペア作業を・・。

釣りネタが無いので(泣)・・先日O君から里帰りした3Lネットの
フレーム折れリペア&リフィニッシュの途中経過を。
持ち込まれた時点の写真を撮り忘れる痛恨のミスを犯したため
イマイチ伝わらないとは思うのだけれど・・・(涙)。
今回のはボキッ!と折れたのではなく裂けて部分的に繋がっているパターン。
(魚を掬う際のフレーム破損の大半がこれ。リペア後は補修部の強度が落ちるため
無理をすると同部分が再破損する可能性が高いので意外に厄介・・涙。
ただ、比較的綺麗に治り見た目にも跡が分かりにくく仕上がる。)
内フレームに使ったブビンガ材の状況が良好なので再接着補修でも
ある程度強度は保たれると判断しリペア工程を組み早速開始~!

割れてかみ合わない破損部分を工具等を使い慎重に元の形に戻して周辺の塗装を剥ぐ。
綺麗に洗浄し短時間ぬるま湯に浸けた後、吸水性の無い紐でしっかり固定させて数日乾燥。
で、紐を取ったのがコレ。(やっと写真撮りました~)

割れ跡を分かりやすくするためにヒネりながら撮ってみました。
実際はピタリと付いて線のみ表面に現れる感じまでになってます。
これから接着、特殊塗装、下処理塗装、仕上塗装と行いまーす!
・・・また後日。  


Posted by stoneriver321 at 10:16リペア作業

2018年02月12日

リペア&LL完成~♪

先日相棒Tより預かったネット3本の染め直しが終了。
結局3本ともナチュラルな感じのグラデーションに落ち着きました。
元のネットカラーのフレーム側をそのままにして底部から染上げるので
わざわざ外す工程がない為、スピーディー&リーズナブルなんです♪
フレームもコンパウンドで磨き直してリフレッシュしました。
[Mストレート・初期型]

[Mカーブ]

[Mカーブ・プロトタイプ]

新たにLLカーブも1本仕上がりました。
フレームは半年以上前に完了していて今回やっとネットを染め
取付けて完成させました。カラーはチョコブラウンに♪

グリップは少し幅をもたせて【熊(カムイ)の爪痕】を打ち込んでみました。

いつの間にか在庫も少なくなってきたので製作しないと・・・汗。