2018年06月19日
バイス新調~♪
この度、メインのバイスを新調しました♪ レンゼッティ~!

先週のモンカゲ釣行でイミテートフライではなくちゃんとモンカゲフライを巻こうと
久々にタイイングテーブルに向ったのも束の間、メインのバイスにセットした♯8フックがしっくり収まらない・・。
部屋のタイイングテーブルには3台バイスがあって一番使用頻度が多かったメインバイスがコレ。

フライを始めてすぐに隣町のプロショップで買ったスターティングツールSet。
確か当時1万円位(20年前)で現在でもほぼ同型で店頭に出ていますね。
4,5年使った後にダイナキングタイプの無名バイスを購入しメインに使用してたけど
ほどなくして壊れてしまい、またコレに戻った経緯があります。
当時はサーモン・カラフトマス用フライ、ウェットフライと大型フックを頻繁に巻いていて
安価モデルのバイスではジョーの先端がすり減り変形しタイイング中にズレてくるんです。
でもこのバイスは意外に頑丈に出来ていて、微妙なセッティングは難しいのですが
ストリーマー系の大型フックをがっちり固定してくれるので長年愛用してました。
リーガル社のバイスも同タイプで根強い人気がありますよね~♪
しかし流石に20年、ジョー先端の変形が進み♯8の細軸フックを固定するには厳しい状況に。
ちなみに他のバイスもあるんですが♯18~♯30のアントやミッジ系にセッティングしていて
(♯30なんて巻けませんが・笑)これも安価な外国産バイスながらカムレバーロック式で使いやすく
またジョー先端を無駄に潰したくない思いから今回は使用を断念。

もう一台に至ってはトラベラー用のクランプでもともとジョー先端に溝が無いタイプだったため
固定が悪く現在チューブフライ作成でしか活躍していない。
(結局、地方遠征時に一度も持って行かなかったし・・)

そんなんで悩んだ結果、思いきって永く使える堅牢バイスを購入するに至りました♪
新入りは レンゼッティ社プレゼンテーション4000・ぺディスタル。
選定理由にはロータリー機能、カムレバーロック式、大型フック(ソルト用可)対応。
最後までダイナキング社のバラクーダシリーズと迷った末、
タイイング中の左手に収まるジョーの形&サイズが決定打でこれで決まり~!
この先、何年出来るか(生きるか?)分からないけど死ぬまでフライを楽しみたいし
シーズンオフにはタイイングにも精を出したい。
今回は安くはなかったけどこれからトコトン使い倒してあげよう♪

ただ・・、春から検討してたシムスの新型G3ウェーダーの分が丸々ぶっ飛んだ・・(泣)。

先週のモンカゲ釣行でイミテートフライではなくちゃんとモンカゲフライを巻こうと
久々にタイイングテーブルに向ったのも束の間、メインのバイスにセットした♯8フックがしっくり収まらない・・。
部屋のタイイングテーブルには3台バイスがあって一番使用頻度が多かったメインバイスがコレ。

フライを始めてすぐに隣町のプロショップで買ったスターティングツールSet。
確か当時1万円位(20年前)で現在でもほぼ同型で店頭に出ていますね。
4,5年使った後にダイナキングタイプの無名バイスを購入しメインに使用してたけど
ほどなくして壊れてしまい、またコレに戻った経緯があります。
当時はサーモン・カラフトマス用フライ、ウェットフライと大型フックを頻繁に巻いていて
安価モデルのバイスではジョーの先端がすり減り変形しタイイング中にズレてくるんです。
でもこのバイスは意外に頑丈に出来ていて、微妙なセッティングは難しいのですが
ストリーマー系の大型フックをがっちり固定してくれるので長年愛用してました。
リーガル社のバイスも同タイプで根強い人気がありますよね~♪
しかし流石に20年、ジョー先端の変形が進み♯8の細軸フックを固定するには厳しい状況に。
ちなみに他のバイスもあるんですが♯18~♯30のアントやミッジ系にセッティングしていて
(♯30なんて巻けませんが・笑)これも安価な外国産バイスながらカムレバーロック式で使いやすく
またジョー先端を無駄に潰したくない思いから今回は使用を断念。

もう一台に至ってはトラベラー用のクランプでもともとジョー先端に溝が無いタイプだったため
固定が悪く現在チューブフライ作成でしか活躍していない。
(結局、地方遠征時に一度も持って行かなかったし・・)

そんなんで悩んだ結果、思いきって永く使える堅牢バイスを購入するに至りました♪
新入りは レンゼッティ社プレゼンテーション4000・ぺディスタル。
選定理由にはロータリー機能、カムレバーロック式、大型フック(ソルト用可)対応。
最後までダイナキング社のバラクーダシリーズと迷った末、
タイイング中の左手に収まるジョーの形&サイズが決定打でこれで決まり~!
この先、何年出来るか(生きるか?)分からないけど死ぬまでフライを楽しみたいし
シーズンオフにはタイイングにも精を出したい。
今回は安くはなかったけどこれからトコトン使い倒してあげよう♪

ただ・・、春から検討してたシムスの新型G3ウェーダーの分が丸々ぶっ飛んだ・・(泣)。
2018年06月09日
リベンジ!モンカゲさまさま~♪
第2土曜で会社はお休み。
明日は朝からヘビーな予定なんで釣りはお預け・・のハズでしたが
先週のバラした魚が気になってしかたなく、行きました(笑)。
昨日から気温がかなり下がっていたので活性が悪いかな?と思いきや、
ホームリバーはちらほらライズリングが確認できる・・♪
先週同様に小さいサカナをテンポ良く釣り上がっていく。


しばらくすると上流からパラパラ何か流れてくる・・・モンカゲ!

上空にも結構な数が飛んでいて流れてくる固体もどんどん増える。
ライズも派手な音をたてて捕食する様に変わってきた。
おっ!これはいけるゾ♪
すぐさまライトケイヒルを8番にサイズアップ!
さらにフロータントをべた塗りして先週バラしたポイントへ急ぐ!
案の定、流下するモンカゲを荒食いしていたヤツを狙いすまして数投・・・です♪♪♪

尺上の良く引いたアメマスをランドして無事リベンジ完了~!!
いや~っ!楽しい!ドライ最高!モンカゲ最高~!!
満足のサイズが1匹出たのでここでUターン。
その後もこの結んだフライ一本で釣り下がり沢山のアメマスと遊びました~。
またモンカゲのドライが出来ると良いな♪

先日、地元ルアーマンM君から釣果報告頂きました~!

イトウ82cm!!サイズもさることながらこの綺麗な魚体♪
お見事、流石です!ありがとう~ね~♪
明日は朝からヘビーな予定なんで釣りはお預け・・のハズでしたが
先週のバラした魚が気になってしかたなく、行きました(笑)。
昨日から気温がかなり下がっていたので活性が悪いかな?と思いきや、
ホームリバーはちらほらライズリングが確認できる・・♪
先週同様に小さいサカナをテンポ良く釣り上がっていく。


しばらくすると上流からパラパラ何か流れてくる・・・モンカゲ!

上空にも結構な数が飛んでいて流れてくる固体もどんどん増える。
ライズも派手な音をたてて捕食する様に変わってきた。
おっ!これはいけるゾ♪
すぐさまライトケイヒルを8番にサイズアップ!
さらにフロータントをべた塗りして先週バラしたポイントへ急ぐ!
案の定、流下するモンカゲを荒食いしていたヤツを狙いすまして数投・・・です♪♪♪

尺上の良く引いたアメマスをランドして無事リベンジ完了~!!
いや~っ!楽しい!ドライ最高!モンカゲ最高~!!
満足のサイズが1匹出たのでここでUターン。
その後もこの結んだフライ一本で釣り下がり沢山のアメマスと遊びました~。
またモンカゲのドライが出来ると良いな♪

先日、地元ルアーマンM君から釣果報告頂きました~!

イトウ82cm!!サイズもさることながらこの綺麗な魚体♪
お見事、流石です!ありがとう~ね~♪
2018年06月03日
地元河川へ。久々だ~
今日は用事が思ったよりも早く終わったので地元河川へ。
少し風が強いけど天気も良くて釣り日和♪
久々の川釣りということもあってか途中でシューズを忘れたのを思い出し
一度自宅に戻るヘマを行い予定より1時間近く遅れてスタート。

昨年は少なかったバイカモも回復してきたようで心が洗われる風景だ~♪
始めはメイフライやパラシュート系は無反応でほぼスルー。
エルクヘアカディスなどの、ボディーにハックルが巻いてあるフライに替えて
ようやくコンスタントにアメマスが釣れ始める。サイズは小さく15センチ前後ばかり。

今日はこんな感じかな~?と思っていたら大きめのライズ発見!
フロータントを付け直して慎重に流して・・ヒット!したのもつかの間、
グラスロッドをひん曲げて倒木の下に入られラインブレイク~泣!
そこそこデカかったな~、残念。

まだカーボンの癖が抜けてないらしくロッドテンションをミドル寄りにかけてしまう・・・汗。
しっかりバッドに乗せる練習が必要ですな・・・。日々勉強、練習あるのみ!
少し風が強いけど天気も良くて釣り日和♪
久々の川釣りということもあってか途中でシューズを忘れたのを思い出し
一度自宅に戻るヘマを行い予定より1時間近く遅れてスタート。

昨年は少なかったバイカモも回復してきたようで心が洗われる風景だ~♪
始めはメイフライやパラシュート系は無反応でほぼスルー。
エルクヘアカディスなどの、ボディーにハックルが巻いてあるフライに替えて
ようやくコンスタントにアメマスが釣れ始める。サイズは小さく15センチ前後ばかり。

今日はこんな感じかな~?と思っていたら大きめのライズ発見!
フロータントを付け直して慎重に流して・・ヒット!したのもつかの間、
グラスロッドをひん曲げて倒木の下に入られラインブレイク~泣!
そこそこデカかったな~、残念。

まだカーボンの癖が抜けてないらしくロッドテンションをミドル寄りにかけてしまう・・・汗。
しっかりバッドに乗せる練習が必要ですな・・・。日々勉強、練習あるのみ!