2014年05月29日
届いた杢材
次に制作予定のフレーム材等が先ほど届きました♪

現在取り掛かっているネット達が(まだまだ?)完成してないけど
作業工程が糸編みに入るとテンションが下がってしまうので・・(泣)
ここらで次作のフレーム・グリップ材を眺めて気合を入れ直しまーす(笑)
今度のネットはLLサイズを3本組む予定。
今から仕上がりが楽しみだな~♪
でも・・LLサイズは編むのもしんどいけど(汗)。
現在取り掛かっているネット達が(まだまだ?)完成してないけど
作業工程が糸編みに入るとテンションが下がってしまうので・・(泣)
ここらで次作のフレーム・グリップ材を眺めて気合を入れ直しまーす(笑)
今度のネットはLLサイズを3本組む予定。
今から仕上がりが楽しみだな~♪
でも・・LLサイズは編むのもしんどいけど(汗)。
Posted by stoneriver321 at
17:58
│ランディングネット製作
2014年05月26日
惨敗・・・。
遠征釣行した日曜日。
まだ夜が明けない時間に起きてA氏と共に屈斜路湖へ出発。
朝一から人気ポイントに入ってロッドを振り続けること数時間・・。
釣れない・・。
ウグイ以外全く釣れない・・(泣)。
15、6人いたアングラー達も誰一人あがってない状態・・。
その後もひたすら粘ってダブハン振るも
鱒の回遊は見当たらず撃沈~!
軽い昼食後、近隣河川を何本か入ってみたけど
どのポイントにも鱒の気配はなく惨敗です・・。
同行のA氏もウグイ以外はチビヤマベ1匹の釣果。
(それでもウラヤマシイ・・)

なのでオサカナの写真が一枚も無いんですよ・・(笑)。
まだ夜が明けない時間に起きてA氏と共に屈斜路湖へ出発。
朝一から人気ポイントに入ってロッドを振り続けること数時間・・。
釣れない・・。
ウグイ以外全く釣れない・・(泣)。
15、6人いたアングラー達も誰一人あがってない状態・・。
その後もひたすら粘ってダブハン振るも
鱒の回遊は見当たらず撃沈~!
軽い昼食後、近隣河川を何本か入ってみたけど
どのポイントにも鱒の気配はなく惨敗です・・。
同行のA氏もウグイ以外はチビヤマベ1匹の釣果。
(それでもウラヤマシイ・・)

なのでオサカナの写真が一枚も無いんですよ・・(笑)。
2014年05月24日
下地処理(2回目)
<ランディングネット制作の続き>
フレーム全体を紙ヤスリ(♯100~400)で成型して
木固めエースで2度目の下地処理をします。
木固めエースは塗装~乾燥を3回繰り返します。

次に♯600の耐水ペーパーで水研ぎし
完全に乾燥させたらサンディングシーラーで
3度目(最後)の下地処理に移ります。
これでやっと塗装の工程に入れそうですが
平日帰宅後の作業なんでなかなか進まず・・(泣)
ネット編みも・・・全然・・(笑)。
もちろん休日は実釣の方を優先いたします♪
明日は久々に遠出して良型を狙いに行く予定。
デッカイの釣れるかなぁ~!?
フレーム全体を紙ヤスリ(♯100~400)で成型して
木固めエースで2度目の下地処理をします。
木固めエースは塗装~乾燥を3回繰り返します。
次に♯600の耐水ペーパーで水研ぎし
完全に乾燥させたらサンディングシーラーで
3度目(最後)の下地処理に移ります。
これでやっと塗装の工程に入れそうですが
平日帰宅後の作業なんでなかなか進まず・・(泣)
ネット編みも・・・全然・・(笑)。
もちろん休日は実釣の方を優先いたします♪
明日は久々に遠出して良型を狙いに行く予定。
デッカイの釣れるかなぁ~!?
Posted by stoneriver321 at
15:43
│ランディングネット製作
2014年05月17日
フレームの穴あけ
<ランディングネット製作の続き>
『溝入れ』と『成形作業』が終わったフレームに
ネットを取り付ける穴を開けまーす。
グリップ部のスタート、エンドの穴位置を決めたら
テープを張りマークを付けて一度外します。
外したテープの印間を計って『開けたい穴数-1』の数で割り、
出た数字の間隔をテープにマークしたら
今度はフレーム溝に沿って張り直します。

後はマークごとにニードルで印を付けて
極細(1㎜~1,5㎜)のドリル刃で開けていきます。

真っすぐに開けるため、とっても慎重に行います・・!
グリップ部分は息を止めて・・・(汗)。
『溝入れ』と『成形作業』が終わったフレームに
ネットを取り付ける穴を開けまーす。
グリップ部のスタート、エンドの穴位置を決めたら
テープを張りマークを付けて一度外します。
外したテープの印間を計って『開けたい穴数-1』の数で割り、
出た数字の間隔をテープにマークしたら
今度はフレーム溝に沿って張り直します。
後はマークごとにニードルで印を付けて
極細(1㎜~1,5㎜)のドリル刃で開けていきます。
真っすぐに開けるため、とっても慎重に行います・・!
グリップ部分は息を止めて・・・(汗)。
Posted by stoneriver321 at
22:40
│ランディングネット製作
2014年05月16日
内張りの接着
ここんとこ週末に近づくと必ず雨が降ってしまう・・。
楽しみにしてた休日の釣行予定から
「ドライで釣り上がり♪」の選択肢を削除・・(泣)。
今週もホームレイク(小さなダム湖ですが・・)で
チビ鱒達と遊ぶかなぁ~(笑)

なんて考えながらネット制作を開始です。
<ランディングネット制作の続き>
癖つけと乾燥をした内張りのフレームを接着です。
なるべく隙間が出来ない様にグリップ部分と
斜めに切り合わせた繋ぎ目部分はクランプでしっかり固定。

うーん、相変わらず難しい・・。
「内張り」は見栄えも良くカッコイイんですが・・。
案の定3本中、1本の内張りフレームには
乾燥中にクラックが数ヵ所も発生(泣)!
使わず処分も考えましたがあまりに良い杢目だったんで
Personal use(自分用)制作にします(笑)。
そろそろ次にとりかかるフレーム・グリップ材を発注予定。
「今度はどんなの作ろっかな~♪」と只今思案中。
でも制作中のネットも編まなきゃ・・。
・・・6本分・・・(汗)。
楽しみにしてた休日の釣行予定から
「ドライで釣り上がり♪」の選択肢を削除・・(泣)。
今週もホームレイク(小さなダム湖ですが・・)で
チビ鱒達と遊ぶかなぁ~(笑)

なんて考えながらネット制作を開始です。
<ランディングネット制作の続き>
癖つけと乾燥をした内張りのフレームを接着です。
なるべく隙間が出来ない様にグリップ部分と
斜めに切り合わせた繋ぎ目部分はクランプでしっかり固定。

うーん、相変わらず難しい・・。
「内張り」は見栄えも良くカッコイイんですが・・。
案の定3本中、1本の内張りフレームには
乾燥中にクラックが数ヵ所も発生(泣)!
使わず処分も考えましたがあまりに良い杢目だったんで
Personal use(自分用)制作にします(笑)。
そろそろ次にとりかかるフレーム・グリップ材を発注予定。
「今度はどんなの作ろっかな~♪」と只今思案中。
でも制作中のネットも編まなきゃ・・。
・・・6本分・・・(汗)。
Posted by stoneriver321 at
20:14
│ランディングネット製作
2014年05月13日
ホームの期待・・
2週続けて行ったホームのダム湖について・・。
明らかにここ数年の同月よりも釣果が上向いている感じ。
って言うか特に小型の水生昆虫を模したフライに対しての
反応がすこぶる良いんだよね~♪

時期的に「そりゃそうでしょ?」って感じなんだけど
この4、5年はその手のフライに全然反応しなくなってたもんで・・。
仕方なくワカサギ系ストリーマーで無垢なチビ虹を掛け
ボウズを回避してたんです・・(汗)。

止水系に棲む大型で賢い虹鱒ほど
神経質で小型の虫を好んで食べる・・。
この良く聞く話は私も同感。
現に過去に釣った(釣れた?)50超のマス達は
♯16以下のニンフやウェットだったし。
(残念ながらドライでの大鱒はまだ・・泣)
なんか・・今年のホームレイクは期待できそう!?
明らかにここ数年の同月よりも釣果が上向いている感じ。
って言うか特に小型の水生昆虫を模したフライに対しての
反応がすこぶる良いんだよね~♪

時期的に「そりゃそうでしょ?」って感じなんだけど
この4、5年はその手のフライに全然反応しなくなってたもんで・・。
仕方なくワカサギ系ストリーマーで無垢なチビ虹を掛け
ボウズを回避してたんです・・(汗)。

止水系に棲む大型で賢い虹鱒ほど
神経質で小型の虫を好んで食べる・・。
この良く聞く話は私も同感。
現に過去に釣った(釣れた?)50超のマス達は
♯16以下のニンフやウェットだったし。
(残念ながらドライでの大鱒はまだ・・泣)
なんか・・今年のホームレイクは期待できそう!?
2014年05月11日
いい天気~
日曜日は朝からとても良い天気。
午前中に用事を済ませて午後からはホームのダム湖へ。
相変わらず水面はライズも無く静まりかえってるけど
「こんな日は釣れなくてもいいや~」と思える程に
シチュエーションも最高の小春日和です~♪
フライマンは考える事が同じなのか(笑)、
ほぼ同時にA氏も合流です。
今日もニンフが当たりで綺麗なニジマスを数匹ランディング。

コレが40までほんの少ーし届かない銀色の虹鱒。
サイズ以上にロッドを曲げて楽しませてくれましたよ~!
その後は2人で夕暮れまで待つもイブニングライズは無し・・。
まだ虫っ気が少ないみたいでこれからに期待かな~!?
午前中に用事を済ませて午後からはホームのダム湖へ。
相変わらず水面はライズも無く静まりかえってるけど
「こんな日は釣れなくてもいいや~」と思える程に
シチュエーションも最高の小春日和です~♪
フライマンは考える事が同じなのか(笑)、
ほぼ同時にA氏も合流です。
今日もニンフが当たりで綺麗なニジマスを数匹ランディング。

コレが40までほんの少ーし届かない銀色の虹鱒。
サイズ以上にロッドを曲げて楽しませてくれましたよ~!
その後は2人で夕暮れまで待つもイブニングライズは無し・・。
まだ虫っ気が少ないみたいでこれからに期待かな~!?
2014年05月11日
進んでます~
<ランディングネット製作の続き>
フレームのグリップ内径部分を切り出します。
右が《内張り使用》で、丸く切り出した後に
紙ヤスリで滑らかになるまで仕上げました。

左《スタンダード》はもう接着工程が無いので好みの形にカット。
後は各種ヤスリを使って全体の仕上げに入ります。
内張りは杢材にもよりますが熱を使って曲げた方が
失敗(折れ)が少ない様に思います。
私は軽く水で濡らした後、熱した鉄リングで曲げます。
それでも結構折れます・・(笑)!
ホントは内張り作業苦手なんだよなぁ~(泣)

フレームに合わせてクランプ等で固定したら
5日~1週間程乾燥に入ります。
その間は3本の《スタンダード》の仕上げをやりまーす。
フレームのグリップ内径部分を切り出します。
右が《内張り使用》で、丸く切り出した後に
紙ヤスリで滑らかになるまで仕上げました。

左《スタンダード》はもう接着工程が無いので好みの形にカット。
後は各種ヤスリを使って全体の仕上げに入ります。
内張りは杢材にもよりますが熱を使って曲げた方が
失敗(折れ)が少ない様に思います。
私は軽く水で濡らした後、熱した鉄リングで曲げます。
それでも結構折れます・・(笑)!
ホントは内張り作業苦手なんだよなぁ~(泣)

フレームに合わせてクランプ等で固定したら
5日~1週間程乾燥に入ります。
その間は3本の《スタンダード》の仕上げをやりまーす。
Posted by stoneriver321 at
10:26
│ランディングネット製作
2014年05月10日
作業の経過~
<ランディングネット製作の続き>
写真の左が接着・乾燥が終わったフレーム。
余分なエポキシを板ヤスリなどでキレイに取り除くと
右のフレーム達になります。

《内張り使用》以外のフレームにはこの時点で溝入れをします。
フレーム幅の中央にノコ刃を付けた手作り工具。
ここから作業も段々慎重になっていくんです・・・(汗)。

写真の左が接着・乾燥が終わったフレーム。
余分なエポキシを板ヤスリなどでキレイに取り除くと
右のフレーム達になります。

《内張り使用》以外のフレームにはこの時点で溝入れをします。
フレーム幅の中央にノコ刃を付けた手作り工具。
ここから作業も段々慎重になっていくんです・・・(汗)。

Posted by stoneriver321 at
08:56
│ランディングネット製作