2020年05月27日
一眼レンズを新調!
この度、昨年から欲しかった一眼レンズを新調しました♪
愛用のニコン純正18‐140㎜F3.5‐5.6GEDも優秀で扱いやすかったんだけどシビアな状況下ではどうしても暗い。
露出補正やISO感上げたりで対処していましたが仕上がりにイマイチ納得いかない・・。
・・っていうか正直めんどい~!と。
釣行に持参する軽量な一眼とは別に昨年購入したカメラをメインに
出張や釣行移動の際に印象的な風景を撮る事が多い自分には
まだ慣れない一眼の作業がなんとも面倒で野暮ったく感じてしまう。
そんなんで色々探してみたもののaps‐cだと種類も多くなくてどれも決定打に欠ける。
フルサイズは沢山あるんだけどな~泣(高いけど)。
そんな中、「おっ!」と目に止まったレンズがシグマ18-35㎜F1.8DC。
今までに無い、ズームでの通しで驚異のF値1.8を実現!ってんだから驚いた。
もちろん詳しい構造なんてサッパリわからんけど(笑)とにかく明るいらしい♪
ズーム可能なんで3本分の単焦点レンズを一つにまとめた様な物・・スゴイ!
レンズ探しで半ば諦めて単焦点を数本追加購入するか?とまで考えてたんで
見つけた時はほぼコレに決まり!って感じでした♪
ただ当時は先立つものがほとんど無い状態・・・泣。
そもそもメインカメラを購入したばかりだし遠征釣行も予定していて余裕なんてあるわけない。
なんで仕方なくコツコツお小遣いを貯めて購入することにしました。
そしたらほどなくして50-100㎜F1.8DCがリリースになりコチラにターゲットを変更!
もちろん価格もアップしてる分貯める期間も延長・・で先日やっとの購入です~♪

口コミ系コメントでもあった通り確かにデカくてずっしり重い!
構えて撮るには風景撮影だとブレブレ間違いないんで三脚必須ですな・・汗。
(手振れ機能も無しなんで素手撮りだとかなり気合がいりますよ・・)

暇をみてドッグ調整を完了させたら早速どこかへ撮りに行こうっと♪

あっ!、これは【アベノ10万】ではないですよ~!あしからず・・・笑。
愛用のニコン純正18‐140㎜F3.5‐5.6GEDも優秀で扱いやすかったんだけどシビアな状況下ではどうしても暗い。
露出補正やISO感上げたりで対処していましたが仕上がりにイマイチ納得いかない・・。
・・っていうか正直めんどい~!と。
釣行に持参する軽量な一眼とは別に昨年購入したカメラをメインに
出張や釣行移動の際に印象的な風景を撮る事が多い自分には
まだ慣れない一眼の作業がなんとも面倒で野暮ったく感じてしまう。
そんなんで色々探してみたもののaps‐cだと種類も多くなくてどれも決定打に欠ける。
フルサイズは沢山あるんだけどな~泣(高いけど)。
そんな中、「おっ!」と目に止まったレンズがシグマ18-35㎜F1.8DC。
今までに無い、ズームでの通しで驚異のF値1.8を実現!ってんだから驚いた。
もちろん詳しい構造なんてサッパリわからんけど(笑)とにかく明るいらしい♪
ズーム可能なんで3本分の単焦点レンズを一つにまとめた様な物・・スゴイ!
レンズ探しで半ば諦めて単焦点を数本追加購入するか?とまで考えてたんで
見つけた時はほぼコレに決まり!って感じでした♪
ただ当時は先立つものがほとんど無い状態・・・泣。
そもそもメインカメラを購入したばかりだし遠征釣行も予定していて余裕なんてあるわけない。
なんで仕方なくコツコツお小遣いを貯めて購入することにしました。
そしたらほどなくして50-100㎜F1.8DCがリリースになりコチラにターゲットを変更!
もちろん価格もアップしてる分貯める期間も延長・・で先日やっとの購入です~♪
口コミ系コメントでもあった通り確かにデカくてずっしり重い!
構えて撮るには風景撮影だとブレブレ間違いないんで三脚必須ですな・・汗。
(手振れ機能も無しなんで素手撮りだとかなり気合がいりますよ・・)
暇をみてドッグ調整を完了させたら早速どこかへ撮りに行こうっと♪
あっ!、これは【アベノ10万】ではないですよ~!あしからず・・・笑。
2020年05月11日
とうとう死水湖に?(後)
先の緊急事態宣言はゴールデンウィーク後も引き続き継続が決定。
覚悟はしていたもののウイルスが相手なだけに長期戦は避けられないですね。
連休中は釣りも不急な外出もしっかり自粛してアマゾンプライムで映画三昧♪
一眼写真の整理やギターも爪弾いたりと久々にインドアを堪能しました。
でもそろそろ「釣り禁」にも限界が・・汗。
そして前回の<地元ダム湖の水質問題>も気になるところ。
場所を変えてもう一度確認してみなければ・・・。で、出発~!

今回はアウトレット(ダム)に近い水深のある開けたポイントでキャスト&観察。
タックルはより広範囲に探れる様、遠投重視でやや長めのスイッチロッド。
雨が降り出すまでの数時間、水質・魚影状況を探ってみた結果、う~ん・・。
やっぱり厳しい状況かな・・、というか悪い方向に向かっている感じがする。
自分は専門家ではないので実際に肌で感じた感想でしかないけど
間違いなく水質が悪化してるのがわかるレベル。
ここは前回のポイントに比べてアオミドロも生えてないし透明度も良い。
でもここの水からも僅かながら特有の臭いがしてるんだな・・。
魚影に関しては、キャスト早々20~25cmほどの魚がフライにアタックしてきたけど
(一瞬サバ食い模様の頭が確認できたので居つきのアメで間違いない)
サカナの反応はその一度きりで、後はウチダの猛攻で終了。

結果、魚とザリガニは確認できたので少し安心したものの
こちら側のポイントも時期に悪化してくんだろうな・・・って感じ。
何本かある入水量の減少、継続してる植林事業やダムを囲む牧草地など
湖周辺の立地状況が深く関係していてSNSでは素人の推測のみで発言(投稿)
するのをなるべく控える様にしています。でも重要なのはこのダム湖、
市が管理し非常時等に【第2の水源】として使用する位置付けになってる事。
まあ、ダムって建造物は大抵そうなんだろうけど以外に市民は知らない。
「釣人」だから魚が居なくて困るって話じゃないんです~泣。
臭いもして8月から真緑ドロドロのドブ湖の水なんて浄化したって飲みたくないよ・・汗。
根室市に数多ある水産業がピーク迎える9月。
その年に温暖化による高温と極端に雨量の少ない状況が重なった時、
緑に染まった【第2の水源】を前に立ち竦む事態が来ないことを祈る・・・・・。
覚悟はしていたもののウイルスが相手なだけに長期戦は避けられないですね。
連休中は釣りも不急な外出もしっかり自粛してアマゾンプライムで映画三昧♪
一眼写真の整理やギターも爪弾いたりと久々にインドアを堪能しました。
でもそろそろ「釣り禁」にも限界が・・汗。
そして前回の<地元ダム湖の水質問題>も気になるところ。
場所を変えてもう一度確認してみなければ・・・。で、出発~!

今回はアウトレット(ダム)に近い水深のある開けたポイントでキャスト&観察。
タックルはより広範囲に探れる様、遠投重視でやや長めのスイッチロッド。
雨が降り出すまでの数時間、水質・魚影状況を探ってみた結果、う~ん・・。
やっぱり厳しい状況かな・・、というか悪い方向に向かっている感じがする。
自分は専門家ではないので実際に肌で感じた感想でしかないけど
間違いなく水質が悪化してるのがわかるレベル。
ここは前回のポイントに比べてアオミドロも生えてないし透明度も良い。
でもここの水からも僅かながら特有の臭いがしてるんだな・・。
魚影に関しては、キャスト早々20~25cmほどの魚がフライにアタックしてきたけど
(一瞬サバ食い模様の頭が確認できたので居つきのアメで間違いない)
サカナの反応はその一度きりで、後はウチダの猛攻で終了。

結果、魚とザリガニは確認できたので少し安心したものの
こちら側のポイントも時期に悪化してくんだろうな・・・って感じ。
何本かある入水量の減少、継続してる植林事業やダムを囲む牧草地など
湖周辺の立地状況が深く関係していてSNSでは素人の推測のみで発言(投稿)
するのをなるべく控える様にしています。でも重要なのはこのダム湖、
市が管理し非常時等に【第2の水源】として使用する位置付けになってる事。
まあ、ダムって建造物は大抵そうなんだろうけど以外に市民は知らない。
「釣人」だから魚が居なくて困るって話じゃないんです~泣。
臭いもして8月から真緑ドロドロのドブ湖の水なんて浄化したって飲みたくないよ・・汗。
根室市に数多ある水産業がピーク迎える9月。
その年に温暖化による高温と極端に雨量の少ない状況が重なった時、
緑に染まった【第2の水源】を前に立ち竦む事態が来ないことを祈る・・・・・。