2020年09月24日
サケ釣り終了~
今週に入っても新しいサケの群れは入ってこない様子・・。
正直なもので釣り人もどんどん減っていき例年ならまだ賑わう前浜も閑散としてます。
混み過ぎるのもどうかと思ってたけどこれはこれでちょっと寂しいな・・(笑)。
なんにせよ釣れないんだから自分もそろそろ見切りをつけて大好きな虹鱒狙いにシフトしようと思います。
そんな気持ちに拍車とかけたのが、先日帰省した北見の親友が見事目の前で
キャッチしてくれて(全く気配もない、誰も釣ってない状況。ほんと神がかってた!!)
なんか凄く嬉しくなって「これで今年のサケ釣りは締めていい!」と。
(その夜に打ち上げやりたかったけど都合あったの忘れてて・・残念!)
でもまだ連休中、(親友は帰宅)天気も素晴らしい秋晴れなんでドライブがてら
別の前浜ポイントを回ってみようと車を走らせました♪(自分釣ってないしねw)。
案の定、最初の浜は魚っ気はゼロ。10投ほど振って退散、移動です。
次に入った浜で少し海を眺めてたら「ポワ・・」っと波紋が何度も。
サケでは無い感じだけどせっかくだし狙ってみましょう!と数投で沖へ遠ざかって行った・・。
「次に移動するべか・・」って思いながら休憩してたらまた波紋が近づいてくる。
よし!これは掛けてやる!こんな私も流石に気合も入ります(笑)
結果、何とか食わせたものの全然引かない!何者だ?カジカ?
・・・カラフト鱒~!!

もう川に遡る最後の個体らしく(置いてけぼり・・)ヘロヘロ状態。
喰った?(口に掛かった)のが信じられんよ・・(笑)
YouTube動画/stone river net チャンネル
小さいけどメスなんで卵は入ってるはず・・。とっくに遡った群れになんとか追いつき
産卵行動に参加してくれるといいな・・と願って川方面へリリースです。
子供が数年後帰ってきてまた楽しませて頂戴♪!
正直なもので釣り人もどんどん減っていき例年ならまだ賑わう前浜も閑散としてます。
混み過ぎるのもどうかと思ってたけどこれはこれでちょっと寂しいな・・(笑)。
なんにせよ釣れないんだから自分もそろそろ見切りをつけて大好きな虹鱒狙いにシフトしようと思います。
そんな気持ちに拍車とかけたのが、先日帰省した北見の親友が見事目の前で
キャッチしてくれて(全く気配もない、誰も釣ってない状況。ほんと神がかってた!!)
なんか凄く嬉しくなって「これで今年のサケ釣りは締めていい!」と。
(その夜に打ち上げやりたかったけど都合あったの忘れてて・・残念!)
でもまだ連休中、(親友は帰宅)天気も素晴らしい秋晴れなんでドライブがてら
別の前浜ポイントを回ってみようと車を走らせました♪(自分釣ってないしねw)。
案の定、最初の浜は魚っ気はゼロ。10投ほど振って退散、移動です。
次に入った浜で少し海を眺めてたら「ポワ・・」っと波紋が何度も。
サケでは無い感じだけどせっかくだし狙ってみましょう!と数投で沖へ遠ざかって行った・・。
「次に移動するべか・・」って思いながら休憩してたらまた波紋が近づいてくる。
よし!これは掛けてやる!こんな私も流石に気合も入ります(笑)
結果、何とか食わせたものの全然引かない!何者だ?カジカ?
・・・カラフト鱒~!!

もう川に遡る最後の個体らしく(置いてけぼり・・)ヘロヘロ状態。
喰った?(口に掛かった)のが信じられんよ・・(笑)
YouTube動画/stone river net チャンネル
小さいけどメスなんで卵は入ってるはず・・。とっくに遡った群れになんとか追いつき
産卵行動に参加してくれるといいな・・と願って川方面へリリースです。
子供が数年後帰ってきてまた楽しませて頂戴♪!
2020年09月11日
サケフライの使い方
う~ん、釣れない・・・。
そしてとにかく暑い!!どーなってるのこの気温!?
残暑ってよりも夏真っ盛りなピーカン照りに体力も限界ですよ・・。
日本列島ごと赤道側に少し移動した様な高温、大雨、台風(もうハリケーン級)
が続く異常な状態に恐怖さえ感じるのは私だけだろうか・・・?
海水温も高いせいかサケも岸寄りしなくて全体的に釣れてないみたい。
そもそもこの港町の生命線、サンマ様が全然取れないってんだから海流も以上事態!
もう変な事だらけで訳わかんないよ~
・・・
って感じなんでハリでも巻きます(笑)!
YouTube動画/stone river netチャンネル
投稿動画タイトルにもあるように岸寄りしたサケって目の前数メートルで群れてるのに
全然フライに反応してくれない事ってないですか?(稀なケースなのかな?)
地元前浜ではよくあるシチュエーションでそんな時必ず結ぶフライを紹介してみました。

フライと使用マテリアル、巻き順は動画を参照いただいてここではそのフライの使い方を
説明できればと思います。(動画では細かく説明出来ないのでここだけ!)
動画を見れば一目瞭然なんですがこのフライ、とにかくシンプルで細く長くそして全体が青い。
始めはカラーだけ青でボリュームはたっぷりなゾンカーフライだったのを
10年以上かけて(シーズンの一か月だけですが)無駄が省かれてたどり着いたのがコレ。
細めのシルエットが警戒されにくいのは早めに気づいたものの♯2の重いフックを浮かせる
マテリアルがなかなか見つからず苦労しました・・汗。
たまたま隣町のプロショップでオマケに頂いた「ゴートヘアー」を巻いてみたところ
少量でも一定の浮力があり思想と一致!!実釣で確信となりました♪
あとはフローティングラインにナイロンリーダー&ティペットを3mほどにまとめて接続。
シングルの高番手ロッドで手返しよく何度もサケの泳ぐ棚をトレースするのみ。
波の「うねり」にもよりますが沈み過ぎはNG。スレ掛かりのリスク大です!
またフライの形状から早引きしたくなりますがこれもNGです。
海サクラや海アメと違い岸寄り鮭(カラフトも)は「エサを捕食」する行動がほぼ無いらしく(特にブナ)
早引きよりスローなアプローチが効果的です(皆さん知ってますよね~w)
あとは精神論で忍耐と根性が大事!これ一番大事!!w。
まあ、そんな感じでとにかく簡単に巻けるので皆さんもお試しあれ・・・♪
そしてとにかく暑い!!どーなってるのこの気温!?
残暑ってよりも夏真っ盛りなピーカン照りに体力も限界ですよ・・。
日本列島ごと赤道側に少し移動した様な高温、大雨、台風(もうハリケーン級)
が続く異常な状態に恐怖さえ感じるのは私だけだろうか・・・?
海水温も高いせいかサケも岸寄りしなくて全体的に釣れてないみたい。
そもそもこの港町の生命線、サンマ様が全然取れないってんだから海流も以上事態!
もう変な事だらけで訳わかんないよ~
・・・
って感じなんでハリでも巻きます(笑)!
YouTube動画/stone river netチャンネル
投稿動画タイトルにもあるように岸寄りしたサケって目の前数メートルで群れてるのに
全然フライに反応してくれない事ってないですか?(稀なケースなのかな?)
地元前浜ではよくあるシチュエーションでそんな時必ず結ぶフライを紹介してみました。
フライと使用マテリアル、巻き順は動画を参照いただいてここではそのフライの使い方を
説明できればと思います。(動画では細かく説明出来ないのでここだけ!)
動画を見れば一目瞭然なんですがこのフライ、とにかくシンプルで細く長くそして全体が青い。
始めはカラーだけ青でボリュームはたっぷりなゾンカーフライだったのを
10年以上かけて(シーズンの一か月だけですが)無駄が省かれてたどり着いたのがコレ。
細めのシルエットが警戒されにくいのは早めに気づいたものの♯2の重いフックを浮かせる
マテリアルがなかなか見つからず苦労しました・・汗。
たまたま隣町のプロショップでオマケに頂いた「ゴートヘアー」を巻いてみたところ
少量でも一定の浮力があり思想と一致!!実釣で確信となりました♪
あとはフローティングラインにナイロンリーダー&ティペットを3mほどにまとめて接続。
シングルの高番手ロッドで手返しよく何度もサケの泳ぐ棚をトレースするのみ。
波の「うねり」にもよりますが沈み過ぎはNG。スレ掛かりのリスク大です!
またフライの形状から早引きしたくなりますがこれもNGです。
海サクラや海アメと違い岸寄り鮭(カラフトも)は「エサを捕食」する行動がほぼ無いらしく(特にブナ)
早引きよりスローなアプローチが効果的です(皆さん知ってますよね~w)
あとは精神論で忍耐と根性が大事!これ一番大事!!w。
まあ、そんな感じでとにかく簡単に巻けるので皆さんもお試しあれ・・・♪