ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年09月14日

シングルロッド紹介【動画・後編】も出来ました~

【前編】から1週間も経ってないのに【後編】も完成!
実釣動画の編集も大変だけどこの手の動画も
中々に手こずりました(泣)。
意外に「説明」していたらしく前・後編合わせて30分は話してましたねww
まあ、それほどロッド一本一本に思い入れがあるって事で。

シングルが終わったんで次はダブルロッド編でも撮ろうかな?
う~ん、結構大変だったからまた今度の機会にしますw
あ、ダブルはそんなに持っていませんよ♪(6本位です!)

【YouTube動画・stone river net channel /画質1080p推奨】
検索ワード~所有シングルハンドロッド紹介、後編、道東フライフィッシング、  


2022年08月15日

7月のヤマベ釣行2022.は釣れました!

久々の釣りネタ~!
って言っても先月の釣行なんですが((笑)
7月は何といってもヤマベの季節、そう解禁です!
早速釣友A氏を誘って地元河川上流に行ってきました。
今年は熊情報も気になってた事もあって今回初入渓。
はやり最近のヒグマはスプレー持参でも単独釣行は怖いっス。

愛しのホーム川は水量も透明度も最高のコンデション♪
これはヤマベも出てくれるな~?!
今回のロッドはシマノ・ライムストーン8.3ft、3番。
Ⅹブレーシングで巻かれた細いカーボンブランクのアクションは
とても柔らかく且つしなやかで、ドライ釣行には打って付け。
ここでのメインはフリーストーンSCL4番なんだけどライムの
パープルカラーも綺麗で超お気に入り♪
(結局Ⅹブレーシングブランクが大好きなだけww)
そんな相棒を手に早速開始、2人で釣り上がっていきます。
案の定、魚の反応も良く型は小さいけどヤマベ、蝦夷イワナが
バンバンフライに出てくれます。最高~!!

同行のA氏もコンスタントに上げてます。・・でも何やら投げ難そう?
A氏は今回初下ろしのアメリカ製ショートロッドで7ft台の3番。
5,6年前にヤフオクでついポチッてしまった代物らしい(笑)
ただダブハン愛好者のA氏ゆえ今まで出番がなくやっと今回
お披露目って事になったんですが・・これがなんとも硬い(汗)。
これぞUSA製!でガチガチのファーストアクション・・ってか
日本だと5、6番くらいのパワーブランクですよ~泣。
一応、一つ上の4番ライン乗せてるんですがそれでもロッドが曲がらなくって
ドライフライのプレゼンに四苦八苦!って感じでした。

「これはアカン、グラスのショート買うわ~!」ってw。
そんなんで途中からショットを噛ましてルースニングに変更。

いつものUターンポイント『オーバーハング』まで釣り上がりやけに渋いライズに
手を焼くこと一時間。そんで結局断念・・。ただ後で映像確認したらウグイっぽいんだよねw。
そして戻りの釣り下りでようやく良型が・・ヒット!!おっ?デカい~!!!
フレーム長で計測したら約24センチのスモルト(銀気)ヤマベ♪!
長い事ここのフィールドに通っているけどこんな型は初めてです。

そういや北見の友人も言ってたけど今年のヤマベは型がデカいらしい。
温暖化でエサも水温も、成長しやすい環境に変わってきているのは間違いないな・・。
気温・水温の変化はサケ、マスなどの回遊に直接影響していて
北海道への遡上も年々減る一方。う~ん、複雑ですね。
まあ、なんにせよデカい魚が釣れるのは釣人としてはウレシイ事!やった♪
ルース二ングのA氏は残念ながらミニヤマベのみでしたが楽しんだ様子。
やっぱりドライの釣り上がりは最高に楽しい!と再認識した釣行でした~♪

PS・
A氏は後日購入したショートグラスロッドで再挑戦し見事に良型の
蝦夷イワナを上げてリベンジを果たしたらしいですw

【YouTube動画】ヤマベ釣行、前・後編


  


Posted by stoneriver321 at 18:57タックル他一眼レフカメラ動画

2022年07月07日

3wayストーブを作ってみました♪ 力作です!

またまた釣りネタではありません・・・。
いい加減、行かなきゃなぁ~汗。

今回もソロキャンアイテムの紹介。
最近キャンプで大流行りのウッドストーブ!薪台に比べて芝焼けのリスクも少ないし
二時燃焼のタイプならススのない綺麗な炎が何とも魅力です。
完全燃焼で最後まで燃え切るんで片づけも楽ちん♪
これは欲しい・・!!
いや、手に入れなければいけない!
・・まあ、いつもこんなんで「ポチッ」ちゃうんですが(笑)今回は違います。
作ります、ウッドストーブ。いや、竈(かまど)かな?
以前から仕事で出る(廃棄)石油ボイラーの缶体部分がウッドストーブに似ていると思っていて
たまたま小型のヤツが見つかったので試しに薪を燃やしてみました。
・・・で、失敗。
そりゃそうだ、ススと煙で真っ黒です。
ただの筒状になった二重ステンの中に燃焼物を放り込んだって上手く燃えるわきゃない。
「燃焼三大原則」の一つ、空気量が断然に不足しているからね。
あと煙を極力出さない為にはやっぱり二次燃焼が必要になってくる。
原理は解ってるけど「形」にするのは簡単ではない・・・。
どうしよ・・買った方が早いか?
いやいや、やりましょ!作りましょ!!

・・と、なった訳ですハイ。(笑)
仕事終りや日曜も使い、改造・改良、トライ&エラーを繰り返す事約半月。
えっ!?釣り行けって?笑
ほんと、釣りそっちのけでこんな事ばっか。
んで、ようやく納得のいく燃焼を手に入れました!ウッドストーブ兼カマドの完成♪
な、ん、で、す、が、
これで終わりならここまでやらずに買ってます。そう、もう一形態させます。
コイツを横にして「薪ストーブ」に変身させます!!
・・・もう病気ッスね(笑)
更に半月を要しついに完成!3way(三形態)ストーブの出来上がり♪

≪竈バージョン≫

≪wood stoveバージョン≫

≪薪ストーブバージョン≫

燃焼の様子や肉焼き、薪ストの暖炉の様な炎の揺らめきなどは流石にグログでは伝わりにくい。
汗と涙の結晶(笑)をどうか見てくんなましぃ~!!!

【YouTube動画】*画質1080p推奨


  


2022年05月17日

最強薪ストーブと軍幕の登場&イブニングの釣り!

今回はキャンプ道具の紹介。
ソロキャンには無くてはならないテント(幕)!
そして幕内でセットする薪ストーブ!これ重要!笑

薪ストーブは前回で軽くお目見えしたWINNERWELL社
【ノマドビュー】Ⅿサイズを購入しました。
んで、肝心な幕ですが悩みに悩んだ末、FUTURFOX社
【フォックスベース】に決定~!!
そう!今回どうしても欲しかったのは「パップテント」なんです。
サーカスやドーム型も良いけど・・私の求めるソロキャンは「無骨さ」。
多少のススもお構いなしで焚き火にケトルやフライパンを突っ込む!
この無骨な感じが大好きなんですね~♪
超インドアな嫁達は興味無い分野で付いてくることないし(笑)
ススまみれ、虫まみれ位がちょうど良いんです。

まずは早速庭で【ノマドビュー】の「火入れ」を行いました。
オールステンレスのボディにデカい窓・・・正に最強で最高!!

天気の良い日中なんで窓からの炎は見えずらかったけど
薪の燃える音やエントから出る少量の煙など雰囲気抜群!

熱した天板でコーヒーやカレーを載せて満喫。
いつかこれを幕内にセットして、一人酔って寝るまで炎を眺める・・。
なんて心躍らせた満足の一日になりました♪

【YouTube動画】ノマドビュー火入れ *画質1080p推奨



さあ次にテント(幕)の番です!
最近盛り上がってきたパップテント、要は軍幕。
外国の軍隊さんが野営に使う幕をベースにアレンジした物です。
決して広くはないけど必要最低限のスペースが逆にソロキャンには適していて
「秘密基地」を造るにはこれがまた最適なんでありますww。
仮設で我家の庭で張ってみたものの流石にスペースが狭くてイマイチ・・。
それでホームのダム湖周辺に良い広場があるのを思い出し
イブニングの釣りがてら設営練習しに行ってきました。
風も強くて手間取ったけど無事幕張り完了~!

いや~!コレコレ!この「無骨」な感じ!
やっぱパップ(軍幕)はカッコいいっすね~♪
軍幕といえばバンドック社の「ソロベース」も迷ったけどFUTURFOX社の
フォックスベースはより使いやすい様アレンジがされてるのが魅力。
まだ予約が再開されていないオプションの「前幕」も早くほしいっス!。
釣りまではまだ時間もあったので早速中でコーヒータイム♪

んん~♪癒されるわ~~~!最高な贅沢。
ソロキャン(釣りキャン)に向けて段々テンションも上がってきて
今から楽しみでしょうがないデス♪

この後は片づけてイブニングに行きました。
んで、良いのが1本・・・釣れました~! 「なんて日だ!!笑」
【YouTube動画】パップテント設営・イブニングの釣り *画質1080p推奨

  


2021年08月19日

夏の虹鱒

相変わらずブログ投稿ほったらかし・・ではありません!
実は先月中旬から新たな資格取得のため日々勉強中でありまして(汗)
その間全く釣りにも行っていなかったのでブログネタもありませんでしたw。
それで先日ようやく余裕(気持ち的にw)ができたので地元止水湖へ!
久々の釣りだけれどこの時期の「止水」や「湖」で良い思いをした記憶は無いので
釣果は期待せずに「ロッドを思い切り振る~♪」って感じで行きました。

案の定、いつものインレッドポイントは水温も高くてライズも見当たらない。
そりゃそーね~!デカい虹こそ底に張り付いて動かない時期なんだもの。
1時間ほど静かな湖面にキャストを繰り返し「そろそろポイント変えてみるか?」
と思っていたら後ろのほうでライズ音が・・!。おっ??1本いるぞ!
水面インパクト大のスぺイからオーバーヘッドキャストに切り替えて1投目・・
食った!!ようやく~♪♪♪
サイズは40位だけどコイツが良く引くニジで6番スイッチを良く曲げてくれる!
いや~、来て良かった。
ネットイン後に見た魚体がまた綺麗!傷一、サビ一つない完璧なボディー。
決してデカくも太くもない体のどこからあのパワーが生まれるのか・・。
やっぱり私は「虹鱒が一番好きだ♪」と再認識いたしました。

その後はポイントを変えてみたけれど魚の反応は皆無。
結局この1本のみだったので本当に運が良かった~!
10月後半にある一次試験に向けてまた猛勉強。多分そうそう釣りには
行けそうもないけれどココへはたまに顔を出して癒されたいと思います♪

【YouTube動画】*動画フル1080p推奨

  


Posted by stoneriver321 at 12:06タックル他一眼レフカメラ動画

2021年03月09日

動画アイテム補充でレベルアップ?

気が付けば2月を吹っ飛ばして既に3月突入。
このブログもばっちりスポンサーリンクが貼り付けられている始末・・・。
まあ、2月は日が短いんで仕方ないよね~!・・ってことで(笑)。
まだ川も止水湖もクローズだからもちろん釣ネタはないんだけれど、
昨年の「巣籠り」がきっかけで始めた釣り動画配信(YouTube)で
一眼レフ動画(写真も少し)撮影を本格的に再開。
釣り最中のカメラはほぼGoproだけどオープニングやランド後の鱒、
エンディングの風景などはやっぱり一眼レンズに敵わないな、と。
「釣り」を通して道東自然の空気感ってのを伝えたい訳なんですよ、ハイw。

そんなんで、時期的に仕事も少し落ち着いてきたのもあり
このところの週末はカメラ片手に素材撮りに出掛けしてました。
・・で、今回ハッキリ解かった事がありまして(汗)。
ここからは少し専門的な話になりますが・・。

今までの動画撮影は一眼レフのシャッタースピードをオートにして「F値」と「ホワイトバランス」を
マニュアル設定にしてました。(*ISO感度は基本100で固定)
でも今年は更なるステップアップを求め全てマニュアルで撮るぞっ!と意気込んで
早速撮影に挑戦したものの、結果はそう簡単にはいきませんでした~(汗)。
カメラに少し詳しい方ならご承知の「F値」「ISO感」「シャッタースピード」の3大重要素。
「F値」と「ISO感」は今回説明は省いて(めちゃ長くなるので・・)「シャッタースピード」って??
静止画じゃないから動画に関係無いっしょ?って思ってたけど・・これが大有りなんですね!

関連動画で得たた情報では、動画の撮影でもシャッタースピードが遅いほど被写体の動きを滑らか
且つ協調して写し撮ることができるんだそうです。(なんだか抽象的な説明ですみませんw)
私は一眼もGoproもフレームレート数を60pにしているのでシャッタースピードを125に固定して挑みました。
(*一般的にフレームレート数の倍を設定。30pなら60がベスト。私は120がなくて近い125に設定)
そして実際に撮影してみたら・・全く撮れない!画像全体がほぼ白い・・!
写真(静止画)では常識的な知識で「シャッタースピード」を下げればそれだけゆっくりとシャッターが下り、
その分光を取り込む時間が長くなるので全体が白っぽく映ってしまう状態。
それが今回、まさか動画でも影響MAXの重要素だと判明!!
ましてやボケ感を生かした「F値」の低いレンズだと尚更そうなって全く無理でした。

この「明る過ぎる明るさ」を制御するのに使うマストアイテムが「NDフィルター」。
要はサングラスや偏光的な性能に似た光量調整レンズキャップってとこ。
それで敢えて暗くすることで「過ぎた明るさ」を調整する事ができます。(説明・・わかるかな?)
ただ自分は今までそれすら面倒なんで(結構高価だし・・)シャッタースピードはオート任せ。
*シャッタースピードを上げて光量を適正に調整する方法

「これではイカンな・・」と思い早速購入いたしました~!!

・NDフィルター×3(段階調整式はお高いので諦めましたw)
・コンデンサーマイク
・ハンドルスタビライザー
・望遠用レンズ(中古)
・スマホ用ジンバル

レンズのフィルター径がそれぞれ違うのでNDは3セット。他に撮影向上の為マイクとスタビも。
あと鳥などの小動物も撮れれば・・ってんでお手頃の望遠レンズも一つ追加。
(う~ん、衝動買いの悪い癖w)
んで今回、とうとうジンバルに手を出しアイフォンによるスマホ撮影にも挑戦いたします。
(・・結局これが一番高い買い物になった!w)
先月、長く使ったスマホをいよいよ機種交換。
最新「アイフォン12プロ」の搭載カメラを駆使して一眼とは違ったアプローチで撮ってみよう!ってね。
まあどちらにせよ肝心な腕が伴っていないからw苦労するだろうけど楽しみでもあります。

話が色々長くなってしまったけど今回「冬の道東風景バージョン」動画をアップしました。


もちろんNDフィルターは無い一眼動画になります。
これが次の動画でどれだけレベルアップできるか・・・こうご期待!
  


Posted by stoneriver321 at 17:31タックル他一眼レフカメラ動画

2020年12月11日

大切な場所へ。2020年ダム湖最終釣行

今年のホームダム湖の最終釣行です。

本当に釣りを続けていて良かったな・・と思わせてくれる日になりました。
別に大物が掛かった訳でもなく、数が釣れた訳でもないんだけれど
ここで心から癒され、明日への元気をもらいました。 
・・・また、来年。

YouTube動画/stone river net channel



【YouTubeの説明欄より全文】

2020年も12月に入り「ホームの止水湖」も結氷に覆われ辺り一面
氷に閉ざされました。その一週間前に、今年最後となるホーム釣行へ訪れ
冷水に浸かりながらひたすらロッドを振り続けます。

相変わらずの厳しい洗礼を受けて、それでも尚必死に抗う釣人は
「ご褒美」とばかりに綺麗でそして逞しい魚に出会う喜びを頂き、
今日もまた癒されました。

目まぐるしく移り変わる日々にしがみつく内、あっという間に時は流れ
気が付けば両親は老い、幼かった子供たちはもう大人。
自分も歳を重ねどんどん変わっていくんだけれど・・・
何故かその場所は「あの頃」と同じ風景や、空気や、音が流れていて
そこに立って竿を振っていると心だけはいつも「あの頃」の自分に戻れる様な
そんな気がするんです。

きっと来年も、その次の年も、釣れても釣れなくても行くんだろうなぁ。

・・・あ、ボウズの時は愚痴くらいこぼすよ!笑


  


Posted by stoneriver321 at 13:07一眼レフカメラ動画

2020年11月02日

やってやった!!

ついに・・・やってやった!!

実はこれ、1ヶ月以上前の事なんですがパソの調子も悪くてようやくお目見え出来ます♪
ヒットシーンの一部始終は動画で上げましたがここでは詳細を・・。

動画では「10月」になってるけど正確には9月の最終日曜日(4日前)。
先にも触れてますが今年のダム湖が渇水にも関わらずかなり良い状況で
普段行かないポイントで(渇水で行ける様になった)好釣果を上げてました。
ただ、いつものポイントは水が少なすぎて魚が付いてない気がして放置・・。
この日「様子見」程度に行ってみたんですね。・・でまさかの結果でした!

ポイント入りした感じで思ったのは『釣り人が入った後がほぼ無い』。
足跡はもちろん獣道の葦等の草でわかりました。それもそのはず、
まだ地元は「鮭釣り」の真っ最中でこの「釣れないダム湖」なんぞ気にもかけてない(笑)。
(自分は鮭鱒を早々に切り上げ9月の中旬にはニジマス狙い一本!)
そんなんで何かは起きそうな雰囲気がそこにありました。

予感は当たって早々に小ニジが数本ヒット(動画では1本にしてます)。
前週の4番からタックルを6番に上げた事もあってちょっと物足りん・・って矢先、
そのロッドをひん曲げる40位の太ったニジをゲット!!

コンディション良くとにかく元気で走り回った!魚体も綺麗♪

「いや~♪今日は『撮れ高』もオーケーだし楽しかったな~!」って半ば満足。
「もう一本出たら最高だけど~♪」とリラックスしてキャストしたのが結果オーライ?
狙ったポイントにターンオーバーで落ちるフライ。(小型のストリーマー)
沈めるため少し放置しフケたラインを手繰り寄せようとしたら動かない・・。
あら、根掛り・・・・・、おっ??動いた。魚か?
とりあえず合わせるとゆっくり動き始めたので軽く追い合わせを入れとく。
この感じ・・良型だぞ!サイズアップか?
「結構良いかも♪」・・・と言った瞬間・・・・!!
ラインが物凄い勢いで1mほど引っ張られる!・・・何かヤバい(汗)。
こんなのまた来たらラインで指切られるわ!ってんで慌ててリールに収める。
よし!オーケー!・・とホッとしたのも束の間、回収したはずのラインが怒涛のごとく出されていく~泣!
ヤツが走り出したらしく全然止まんない(一気にバッキング到着)
ただ運よくインレットの浅瀬方向に走ってくれたんでギリウェーディングで近づけそう。
浅瀬に入って何度か抵抗もあったけどようやくへばった様で寄せれそうだぞ~!
・・?・・・????そういやコイツ、ネットに入るべか・・(汗)
まさかこんなん掛かると思ってないもの最高50しか入らんネット持参よ・・!
しゃーない!入れてみよっ!入れ~!!!

・・・デカいわ!(笑) まさにモンスターだよ。63㎝の大虹鱒。
今回は運が味方してくれた事が大きく、本当にラッキーでした。
釣れなくてもここが好きで通い続けたヘッポコフライマンへの「ご褒美」かな?
そして何より嬉しかったのがまだこんな大鱒がここで生きていてくれた事。
そしてそれに続く若く元気な個体もしっかり育ってくれている事。
この日ばかりは「フライ」をやっていて(続けて)良かったと心から思いました。

そしてこれで終わらず最後に見事なプロポーションのニジも追加♪ (一眼写真)

今年動画を始めたのも何かの縁(タイミング)なのか、その綺麗で逞しい魚たちを紹介できます♪
YouTube動画/stone river netチャンネル



-【最後に】-
ここの止水湖(ダム湖)に限ったことじゃないけれど動画(ブログも)で釣果やポイントを表に出すことで
「荒らされる」と仰るアングラーもおられると思います。ただ自分がお見せしたい画には釣果だけではなく、
季節や周りの風景、そのポイントの雰囲気、そこで釣れる綺麗な魚、リリースの水へ帰っていく姿、そこなんです。
こんな素晴らしい趣味(釣り、出来ればフライw)をもっと皆さんやりませんか♪?と。
一番大事なのはリリース(しっかり、そしてやさしく)。
この趣味は「人間のエゴの塊」。命をかけて抵抗する相手を遊びの対象にするのだから
すこしでもダメージを減らせて返して(戻して)あげなければならない・・。
そうして叩かれた(リリースを繰り返された)鱒達はとても賢くなって次からは簡単には釣れなくなる。
その魚達を相手にあれこれ思案し対峙して知恵比べに勝利した時、
すべて報われた気持ちになって「また戦おう!」と水に返す。しっかり、そしてやさしく・・ね。


  


Posted by stoneriver321 at 12:21一眼レフカメラ動画

2020年10月29日

パソコン復活!アップしていきます♪

やっぱり今年の秋は熱かった・・!!!

ダム湖復活&モンスター虹との激闘、急遽決行した阿寒遠征など
ここ数年には無いほど精力的に釣行した今年のハイシーズン秋!
早速、釣果写真・動画を紹介したかったけどパソコンの不調で半月ほどフリーズ・・!
ようやく修理完了したんで順を追って動画をアップし、その詳細を
当ブログで説明・補足していこうと思ってま~す♪
・・・なんで先ずはコレみてくださいね!
(編集作業がこれまた大変なのです・・汗)
【YouTube動画・stone river netチャンネル】

  


Posted by stoneriver321 at 09:37一眼レフカメラ動画

2020年06月15日

週末のホームリバー

ここん所真夏の様な暑さが続く週末。
土曜は今週も庭でテントBQを堪能♪(夜はルモガス大活躍)
翌日曜も朝から晴天で気温も上がって気持ちいい~。
やっぱりこんな天気に行きたくなるのが綺麗で涼しいホームリバー!
地元河川の上流域は自分が癒される大切なフィールドで
特に6月後半~7月中旬はバイカモが茂って絶景です♪
天気のせいか少しずつ釣り欲も回復気味!
まだサクラも登り切っていない可能性もあったけど居つきのアメ(蝦夷イワナ)なら
ドライに反応してくれるはず・・。
自宅から車で僅か20分、早速川に降り立ってグラスロッドを振る。

いつも出る初めのポイントからは全く反応が無いけど気分はサイコー!
つくづく自分はこの釣りが、自然が好きなんだど実感しますね~♪
それでもやっぱり釣果は欲しいトコロ・・汗。
フライも色々試したけどなにせ流下物が多くてドライへの反応は厳しい。
ありゃ~、なんか目立つヤツでも流れてこないかね・・・と思ってたら。

おお!今年も来たか!モンカゲロウ♪
一昨年もこの時期にまとまったハッチに出会って代用のライトケイヒル8番で爆釣。
これは期待できる!!でフライチェンジ。

その爆釣後にバイスを新調してまで巻き貯めた必殺のモンカゲドライ♪
これでもらった~!と思ってたのに結局ハッチ群は起きず単発の個体がちらほら飛ぶだけ。
まあ、こればっかりは運なんで仕方ないっスね・・泣。
フライサイズと釣り合わない可愛いアメをネットに収めて今日は終了です。

  


Posted by stoneriver321 at 10:06一眼レフカメラ