ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年03月30日

2021年開幕!!・・のはずが・・(泣)

いよいよ川の氷も落ち始めてシーズンのがスタート!
毎年恒例の早春・遡りアメマス用タックルを準備~♪

オープニング用の動画も撮ったし後は逞しく綺麗なアメマス達の
リリース動画を添えて2021年stone river net channelの開幕だ~!
・・・って早起きして出撃したものの、全然釣れない・・!
潮も調べたしフライもマッチしてるハズなのに・・なんで??
しかも両サイドのルアーマン達は数本キャッチしてるのに私だけ・・泣。
こりゃマズいわ。釣り方忘れちゃったのかも・・って位、自信喪失中であります。
【YouTube動画】

へこたれずにリベンジ!頑張ります・・。

昨年、「入れ替え」で紹介したシムスのブーツフットウェーダー。
早速今回使ってみて少し・・いやかなり気になる点が判明しました・・!
シムスといえば言わずと知れたストッキングタイプ主流の一流メーカー。
自分も初代G3、初代ヘッドウォーターを購入してきて履き心地・耐久性
共に兼ね備えた、信頼できるギアとして未だにメインで愛用しています。
・・で、今回のウェーダーはゴア3レイヤー&ブーツ内部のネオプレ加工により
対寒使用としてエントリーされており(今は製造終了モデル)、実際に着てみた感じも
フィット感や対寒も申し分なく「流石シムス!」と思っておりました。
ですが・・なんです。長時間、特に移動などで歩いていると脛(スネ)が痛い・・。
ちょうど弁慶の泣き所の真ん中辺りがブーツの切り替わり部分にぶつかって痛い痛い!
始めはあまり気にならなかったので歩く時間によるとは思いますが
後半は痛くて真っ直ぐ歩けない程になりました(泣)

先にも述べましたがシムス自体ブーツフットを殆ど扱っておらず、過去に出したモデル
(カタログには載ってないUSA物?)は「スネの部分」が外部から大きくネオプレになっていて
足を傷めない仕様になっています。でも当ウェーダーは内部こそネオプレが張ってあるものの
ブーツ切り替わり部分はいきなりゴア生地に替わっている構造なんです。
でも他のメーカーだって沢山造っている仕様なのにどうしてシムスは痛いのか・・?
・・そう、明らかに他メーカーと違う点、それはブーツ本体の素材にありました。

当ウェーダーブーツのゴム素材はメチャ硬い!いわゆる「ゴツイ」作りでとにかく頑丈!
その頑丈過ぎる造りはまるで安全靴の様で、どんなにぶつけてもダメージは皆無なほど。
でも結局原因はその「ゴツ」さにあり、切り替わり部分が歩く度にスネに当たって痛くなるんですね~。
・・さて、どうしたものか。
ソコさえクリア出来れば最高の相棒になるはず・・・。
う~ん、まずはスネ部分に厚みのあるサポーターでも巻いてから履いてみますか?
  


Posted by stoneriver321 at 17:51その他タックル他一眼レフカメラ動画

2021年03月09日

動画アイテム補充でレベルアップ?

気が付けば2月を吹っ飛ばして既に3月突入。
このブログもばっちりスポンサーリンクが貼り付けられている始末・・・。
まあ、2月は日が短いんで仕方ないよね~!・・ってことで(笑)。
まだ川も止水湖もクローズだからもちろん釣ネタはないんだけれど、
昨年の「巣籠り」がきっかけで始めた釣り動画配信(YouTube)で
一眼レフ動画(写真も少し)撮影を本格的に再開。
釣り最中のカメラはほぼGoproだけどオープニングやランド後の鱒、
エンディングの風景などはやっぱり一眼レンズに敵わないな、と。
「釣り」を通して道東自然の空気感ってのを伝えたい訳なんですよ、ハイw。

そんなんで、時期的に仕事も少し落ち着いてきたのもあり
このところの週末はカメラ片手に素材撮りに出掛けしてました。
・・で、今回ハッキリ解かった事がありまして(汗)。
ここからは少し専門的な話になりますが・・。

今までの動画撮影は一眼レフのシャッタースピードをオートにして「F値」と「ホワイトバランス」を
マニュアル設定にしてました。(*ISO感度は基本100で固定)
でも今年は更なるステップアップを求め全てマニュアルで撮るぞっ!と意気込んで
早速撮影に挑戦したものの、結果はそう簡単にはいきませんでした~(汗)。
カメラに少し詳しい方ならご承知の「F値」「ISO感」「シャッタースピード」の3大重要素。
「F値」と「ISO感」は今回説明は省いて(めちゃ長くなるので・・)「シャッタースピード」って??
静止画じゃないから動画に関係無いっしょ?って思ってたけど・・これが大有りなんですね!

関連動画で得たた情報では、動画の撮影でもシャッタースピードが遅いほど被写体の動きを滑らか
且つ協調して写し撮ることができるんだそうです。(なんだか抽象的な説明ですみませんw)
私は一眼もGoproもフレームレート数を60pにしているのでシャッタースピードを125に固定して挑みました。
(*一般的にフレームレート数の倍を設定。30pなら60がベスト。私は120がなくて近い125に設定)
そして実際に撮影してみたら・・全く撮れない!画像全体がほぼ白い・・!
写真(静止画)では常識的な知識で「シャッタースピード」を下げればそれだけゆっくりとシャッターが下り、
その分光を取り込む時間が長くなるので全体が白っぽく映ってしまう状態。
それが今回、まさか動画でも影響MAXの重要素だと判明!!
ましてやボケ感を生かした「F値」の低いレンズだと尚更そうなって全く無理でした。

この「明る過ぎる明るさ」を制御するのに使うマストアイテムが「NDフィルター」。
要はサングラスや偏光的な性能に似た光量調整レンズキャップってとこ。
それで敢えて暗くすることで「過ぎた明るさ」を調整する事ができます。(説明・・わかるかな?)
ただ自分は今までそれすら面倒なんで(結構高価だし・・)シャッタースピードはオート任せ。
*シャッタースピードを上げて光量を適正に調整する方法

「これではイカンな・・」と思い早速購入いたしました~!!

・NDフィルター×3(段階調整式はお高いので諦めましたw)
・コンデンサーマイク
・ハンドルスタビライザー
・望遠用レンズ(中古)
・スマホ用ジンバル

レンズのフィルター径がそれぞれ違うのでNDは3セット。他に撮影向上の為マイクとスタビも。
あと鳥などの小動物も撮れれば・・ってんでお手頃の望遠レンズも一つ追加。
(う~ん、衝動買いの悪い癖w)
んで今回、とうとうジンバルに手を出しアイフォンによるスマホ撮影にも挑戦いたします。
(・・結局これが一番高い買い物になった!w)
先月、長く使ったスマホをいよいよ機種交換。
最新「アイフォン12プロ」の搭載カメラを駆使して一眼とは違ったアプローチで撮ってみよう!ってね。
まあどちらにせよ肝心な腕が伴っていないからw苦労するだろうけど楽しみでもあります。

話が色々長くなってしまったけど今回「冬の道東風景バージョン」動画をアップしました。


もちろんNDフィルターは無い一眼動画になります。
これが次の動画でどれだけレベルアップできるか・・・こうご期待!
  


Posted by stoneriver321 at 17:31タックル他一眼レフカメラ動画