ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年03月30日

2021年開幕!!・・のはずが・・(泣)

いよいよ川の氷も落ち始めてシーズンのがスタート!
毎年恒例の早春・遡りアメマス用タックルを準備~♪

オープニング用の動画も撮ったし後は逞しく綺麗なアメマス達の
リリース動画を添えて2021年stone river net channelの開幕だ~!
・・・って早起きして出撃したものの、全然釣れない・・!
潮も調べたしフライもマッチしてるハズなのに・・なんで??
しかも両サイドのルアーマン達は数本キャッチしてるのに私だけ・・泣。
こりゃマズいわ。釣り方忘れちゃったのかも・・って位、自信喪失中であります。
【YouTube動画】

へこたれずにリベンジ!頑張ります・・。

昨年、「入れ替え」で紹介したシムスのブーツフットウェーダー。
早速今回使ってみて少し・・いやかなり気になる点が判明しました・・!
シムスといえば言わずと知れたストッキングタイプ主流の一流メーカー。
自分も初代G3、初代ヘッドウォーターを購入してきて履き心地・耐久性
共に兼ね備えた、信頼できるギアとして未だにメインで愛用しています。
・・で、今回のウェーダーはゴア3レイヤー&ブーツ内部のネオプレ加工により
対寒使用としてエントリーされており(今は製造終了モデル)、実際に着てみた感じも
フィット感や対寒も申し分なく「流石シムス!」と思っておりました。
ですが・・なんです。長時間、特に移動などで歩いていると脛(スネ)が痛い・・。
ちょうど弁慶の泣き所の真ん中辺りがブーツの切り替わり部分にぶつかって痛い痛い!
始めはあまり気にならなかったので歩く時間によるとは思いますが
後半は痛くて真っ直ぐ歩けない程になりました(泣)

先にも述べましたがシムス自体ブーツフットを殆ど扱っておらず、過去に出したモデル
(カタログには載ってないUSA物?)は「スネの部分」が外部から大きくネオプレになっていて
足を傷めない仕様になっています。でも当ウェーダーは内部こそネオプレが張ってあるものの
ブーツ切り替わり部分はいきなりゴア生地に替わっている構造なんです。
でも他のメーカーだって沢山造っている仕様なのにどうしてシムスは痛いのか・・?
・・そう、明らかに他メーカーと違う点、それはブーツ本体の素材にありました。

当ウェーダーブーツのゴム素材はメチャ硬い!いわゆる「ゴツイ」作りでとにかく頑丈!
その頑丈過ぎる造りはまるで安全靴の様で、どんなにぶつけてもダメージは皆無なほど。
でも結局原因はその「ゴツ」さにあり、切り替わり部分が歩く度にスネに当たって痛くなるんですね~。
・・さて、どうしたものか。
ソコさえクリア出来れば最高の相棒になるはず・・・。
う~ん、まずはスネ部分に厚みのあるサポーターでも巻いてから履いてみますか?
  


Posted by stoneriver321 at 17:51その他タックル他一眼レフカメラ動画