ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月29日

やっぱり来てしまった

今日は子供の部活用品を買いに隣町の釧路へ。

今回は自分の物を一切買わない予定でしたが・・?

来てしまいました~![ランカーズ釧路]さん♪
相変わらずの充実した品揃え。恐れ入ります~!

30分程の限られた時間をフルに使って物色です(笑)
結局購入したのがコレ。

マテリアルとかも気になったけど時間が・・(泣)

今度はゆっくり来たいなァ~。




  


Posted by stoneriver321 at 22:33その他

2014年04月27日

フィールド開拓・・・結果は?

今日は新たなフィールドを開拓すべく
以前から目をつけていた場所にA氏と出撃~!

そこは太平洋と繋がったワンド状の小さな沼で
マス類のベイトとなるワカサギやトンギョが豊富。

昔は良型のアメマスが結構釣れたらしいけど
ここ何年も釣り人が入っていない。

もう釣れないのか・・?

でも釣れれば入れ食いの貸切状態・・??

試す価値有り! はい到着♪



  続きを読む


Posted by stoneriver321 at 19:57釣行記録

2014年04月22日

寄り道でのチビ虹鱒

少し早く仕事が終わったので・・・
帰宅前に先日行ったインレットの小川で寄り道。
どうせタックルもデジカメも車に積っぱだし(笑)

開始早々ヘアーズイヤーニンフに飛びついたチビ虹。

それっきり反応なーし(笑)。

湖面の方の氷は大分落ちたけど
まだまだ水が冷たいな~。  


Posted by stoneriver321 at 18:12釣行記録

2014年04月20日

ホームの虹鱒に再会~♪

お待ちかねの日曜日~♪
早起きして地元河川下流にアメマス狙いでーす。

ポイント到着後、1時間経過して反応無し・・。

あれ~?天気も気温も、潮周りも問題なさそうなのに
サカナの気配が無いなぁ・・。

少し下流にポイントを移動して
1時間程粘ってやっ~と1匹。

これは早めにフィールドを変えた方がいいですな・・・
ってことでタックルも替えてホームのダム湖へ移動ー!

  続きを読む


Posted by stoneriver321 at 17:18釣行記録

2014年04月13日

2014シーズン到来~!

今年の初釣りに地元の河川に行ってきましたー♪

夕マズメを狙ってポイントに到着です。

実を言うと朝マズメに後輩ルアーマンTや釣友A氏と
すでにアメマスの数釣りを堪能したのですが
ブログ用の写真を一枚も撮っていなくて・・(笑)。
また来ちゃいました♪
  続きを読む


Posted by stoneriver321 at 21:15釣行記録

2014年04月12日

フレーム乾燥

3~4日乾燥させて癖をつけたフレームをバラし、
接着予定のグリップ材を再度セットして
2度目の癖付けを行います。


  続きを読む


Posted by stoneriver321 at 14:21ランディングネット製作

2014年04月08日

フレーム曲げ開始

今年初のフレーム曲げ1本目の完了。

この状態で3~4日乾燥させて最初の癖付けをします。

ちなみに下にあるフレームは
折れてしまったブビンガキルト・・・(泣)

「いい杢目だなぁ~」ってビヨンビヨンやってたら
ぺキッ!!・・・・って。

杢目が強い材ほど折れやすいのは判ってたハズ。

油断してた~(笑)。



  


Posted by stoneriver321 at 18:28ランディングネット製作

2014年04月06日

グリップの下処理

先日切り出した花梨のグリップを綺麗にヤスリかけして面取りし

防水+硬化処理として「木固めエース」を3回重ね塗り終了です。

これで一度目の下処理が完了。

あとはいよいよフレーム成形作業に移りま~す♪  


Posted by stoneriver321 at 12:27ランディングネット製作

2014年04月03日

グリップ切り出し

4月に入ったのでそろそろランディングネット制作を開始~!

まずは花梨杢のグリップ材から
Mサイズ・カーブタイプのグリップを
数本切り出しました♪

後は曲線部を紙ヤスリでに面取りし
木固めエースで一度目の下地処理
(防水加工)を施す予定。

フレーム接着にはまだ少し気温が低いので
あせらずに進めていきまーす。

  


Posted by stoneriver321 at 17:21ランディングネット製作